古内東子×宮川純インタビュー|2人が明かす“贅沢なレコーディング”の裏側 (2/2)

「せーの」で録るからこその

──「ラジオ」はホーンも入ったシティポップの王道サウンドです。アルバムのオープニングにぴったりですね。

古内 スタッフからも「1曲目にいいね」と言われていたんですけど、この曲の歌詞って私にしては“超ラブ”じゃなくて。“あなたと私の恋愛話”ではなく、わりと自分の心情を歌っている。だから「1曲目に合うかな?」と思っていたけど、曲ができてみたら「最初に聴いてほしい」と感じたんです。1曲目はアルバムで最初に言いたいことを歌うものだし、そう考えたら、この曲で始まるのがいいかなって。

古内東子

古内東子

──この曲には古内さんの今の心情が反映されているんですね。一方、「予感」はアップビートな曲で、ピアノの音も弾けています。

古内 FUYUさんが帰ったあと、プログラミングされたビートに合わせて弾いたんだよね。純くんが水を得た魚のように見えた。打ち込みのサウンドに乗せて演奏するのが得意なんだろうなって。

宮川 確かにそうですね(笑)。

──間奏パートはアドリブですか?

宮川 そうです。今回のレコーディングは「せーの!」で一緒に演奏しました。間奏に関しては「こんな感じで」と言われたわけではないんですけど、それぞれが空気を読んで演奏しましたね。特に目立ったソロがあるわけではなく、間を埋めすぎない感じが気持ちよかったです。

──セッションの醍醐味が曲に反映されているわけですね。

宮川 それってすごく贅沢なことなんですよ。最近では、ミュージシャンがそれぞれ家で録ったデータを送ることも多いけど、バンドで「せーの」で録るからこそ、自然なアンサンブルが生まれてそれが歌にフィットする。今回は旧知の仲のFUYUさんとサトシさんと一緒だったからこそ生まれた演奏になったと思います。

──歌うほうとしても違うものですか?

古内 違いますね。デビューした頃は、参加してくれたミュージシャンの方と個人的なお話ができず、レコーディングのときだけのお付き合いだったんです。今はまずライブでご一緒させていただいたりして、相手の方の演奏や人となりを知ったうえで参加してもらっているので、一緒にスタジオに入ったほうが楽しいし、だからこそいいものができると思います。純くんが参加した日は、今回のレコーディングで一番さわやかな日でしたね(笑)。

──「No Coffee Day」の演奏にも、そういうさわやかな空気を感じます。

宮川 ほかの曲のときもそうでしたけど、特にこの曲はリズムに気を付けて演奏しました。

宮川純

宮川純

古内 小松さんは、この曲はアルバムの中で一番セッションっぽくやりたいって言ってましたね。歌っていて、この曲が一番楽しかったです。

宮川純の贅沢な使い方

──ライブ、そして、レコーディングと共演して古内さん感じた、宮川さんの演奏の魅力はどんなところでしょう?

古内 いい意味で予測がつかないです。「こう来るだろうな」とか「あ、そのパターンね」みたいなのがない。意外性がすごくあるんです。あと、今回すごく思ったのは、音がすごくきれい! ごめんなさい、偉そうに(笑)。

宮川 いやいや、めちゃくちゃうれしいです。

古内 今回3名のピアニストに参加してもらったんですけど、みんな同じスタジオで同じピアノを弾いているのに、音の粒立ちというか音色が全然違くて。そんな中で、純くんの音色はすごくきれいだなと思いました。

──ピアニストを3人も呼ぶということは、やはり古内さんの中でピアノは重要な楽器なんですね。

古内 作曲の段階で、アコピで音を作っているのが大きいと思います。アコピの代わりにローズやキーボードを使ってみたこともあるけど、アコピじゃないと曲が作れなくて。曲が生まれた段階でアコピと一緒だから、曲にもその音が入っていないと安心できないというか。私のレコーディング作品は、けっこうピアノの音が大きく出ていると思います。アコピってバッキングっぽく後ろで鳴っていることが多いけど、私はミックスの段階でピアノの音をだいぶ上げてもらうんです。それはピアノの音を印象付けることで、ライブのときにピアノと私だけでも成立するようにしておきたいからでもあるんですよね。

古内東子

古内東子

──そういう話を聞くと、いかに古内さんにとってピアノが重要な楽器なのか、そしていかに宮川さんのピアノを高く評価しているかがわかりますね。

宮川 僕は普段、オルガンやシンセを演奏することが多いんです。というのも、子供の頃にクラシックピアノをみっちりやったわけではなく、ずっとエレクトーンをやっていたので。ピアノ歴は浅いし、ピアノにコンプレックスがある。だからそこを評価していただけるのはありがたいです。

古内 そういえば、FUYUさんとサトシくんが言ってたよね。「アコピだけなんて純の使い方が贅沢だ」って(笑)。

宮川 普段はピアノを弾きつつ、さらにシンセやオルガンを重ねることが多いですからね。今回、じっくりとピアノだけ弾かせてもらったのはすごく貴重な体験でした。

──では、宮川さんから見て、古内さんの歌の魅力はどういったところにありますか?

宮川 うわあ、言葉にするのが難しいですね。山下達郎さんのバンドでずっとサックスを吹いていた土岐英史さんが「悲しい曲を悲しいと思って歌ってたら逆に伝わらないときもある」というようなことをおっしゃっていたんですけど、東子さんの歌は、歌詞に描かれた男女のドラマや心理状態をリスナーに押し付けてこないというか……なんて言ったらいいんだろう……。

古内 演じていない、ということ?

宮川 むしろ、演じて歌ってたりします?

古内 演じてはないかもね。

宮川 そうですよね。「悲しい歌でしょ、聴いて」みたいな感じじゃないんです。曲のメロディだったり、コード進行のよさだったり、歌詞のよさだったり、そういうことと同じ分量でスッと耳に入ってくる。それが東子さんの歌に対するスタンスなのかなと思いました。

宮川純

宮川純

古内 自分で歌詞を書いた曲については理解しているから、「どういう歌詞なのかな?」「どうやって歌おうかな?」って曲について考える作業がないんですよね。だから歌うときに「こういうテンションで」とか「こういう気持ちで」とか意識していない。演じてはいないんです。どの曲も一生懸命歌っているだけで。

こういうグルーヴ、こういうサウンドを鳴らしたかったんだ

──デモの段階で曲の全体像が浮かんでいる、というお話でしたが、古内さんの歌は、曲が1つの絵として成り立っているような感じがします。歌声も曲の一部として捉えているというか。

古内 曲のバランスが一番気になるかもしれないですね。ミックスのときに「歌を下げて」と何度言ったことか(笑)。歌が一番重要で歌詞がはっきり聞こえないといけない、という考え方ももちろんあると思うけど、サウンドの中で歌がどういうふうに聞こえるかが、私は一番気になってしまうんです。

宮川 自分の歌声をどう引き立たせるかというよりも、曲としてどう成立させるかを大切にされているから、曲全体がすっと入ってきて歌の世界に没入できるんじゃないかなと思います。今回のアルバムも名曲ぞろいですよね。こんなふうにAORの王道をしっかり歌われている方ってほかにはあまりいないんじゃないかと思います。そういう方のレコーディングに参加させていただいて、すごく勉強になりました。

古内 初めてレコーディングでご一緒する方に対して、「ライブではのびのびやっていたけど、緊張してうまく弾けなくなってしまうんじゃないかな」って心配になることもあるんです。でも、みんなデモを聴いてきただけで、ちゃんと自分の色で正解を出しちゃう。それはすごいなと思います。

──宮川さんをはじめ、石若駿さんや井上銘さんなど若手のジャズミュージシャンが、ジャンルを超えてさまざまなシーンで活躍しています。古内さんは彼らの活動をどんなふうに見ていますか?

古内 素晴らしい世代だと思いますね。彼らの活躍ぶりは見ていて楽しい。だから、こうやって共演を面白がってもらえるとすごくうれしくて。今回のアルバムで、純くんのよさが私の曲で花咲いてくれた。それが私にとっての胸熱ポイントです。

宮川 僕はスタジオ全盛期の頃に活躍された7、80代の方々と一緒にプレイさせてもらう機会があるんですけど、その演奏を聴いて憧れていて。スタジオで「せーの!」でやるとミュージシャンの力量が出るし、音色の違いも細かくわかる。今回、東子さんのレコーディングに参加して「こういうグルーヴ、こういうサウンドを鳴らしたかったんだ!」って思いました。

古内 よかった。そんなふうにお互いの気持ちがハモれば面白い作品が生まれると思うんですよね。私のファンの人たちに新しい音楽を発見してもらえる機会になるし、これからも末長くお付き合いできたらいいなと思います。嫌いにならないでね(笑)。

宮川 そんなことは!(笑) こちらこそ、よろしくお願いします。

左から古内東子、宮川純。

左から古内東子、宮川純。

公演情報

Toko Furuuchi Long Story Short

  • 2025年10月2日(木)神奈川県 ビルボードライブ横浜
    [1stステージ]OPEN 16:30 / START 17:30
    [2ndステージ]OPEN 19:30 / START 20:30
  • 2025年10月7日(火)大阪府 ビルボードライブ大阪
    [1stステージ]OPEN 16:30 / START 17:30
    [2ndステージ]OPEN 19:30 / START 20:30
  • 2025年10月21日(火)東京都 ビルボードライブ東京
    [1stステージ]OPEN 16:30 / START 17:30
    [2ndステージ]OPEN 19:30 / START 20:30

Toko Furuuchi Birthday Live at border FUKUOKA

  • 2025年11月1日(土)福岡県 border -live music & drink-
    [1stステージ]OPEN 13:30 / START 14:00
    [2ndステージ]OPEN 16:30 / START 17:00

TOKO FURUUCHI SOLO LIVE

  • 2025年11月21日(金)広島県 Live Juke
  • 2025年11月22日(土)愛知県 名古屋陶磁器会館

TOKO FURUUCHI Special Solo Concert

2025年11月30日(日)新潟県 ジョイアミーア
[1stステージ]START 14:00
[2ndステージ]START 17:00

プロフィール

古内東子(フルウチトウコ)

1972年生まれ、東京都出身の女性シンガーソングライター。高校生の頃に姉のYAMAHA DX7を使用して作曲を始め、レコード会社に送ったデモテープをきっかけに、1993年2月にシングル「はやくいそいで」でデビューを果たす。1995年にリリースしたシングル「誰より好きなのに」がヒットし、同曲を収録したアルバム「Hourglass」もロングヒット。恋心を鮮烈に歌い上げた都会的なナンバーで多くの女性の共感を呼んでいる。2025年9月に約2年ぶりのアルバム「Long Story Short」をリリースする。

宮川純(ミヤカワジュン)

1987年生まれ、愛知県出身のピアニスト、オルガニスト、キーボーディスト。音楽好きな父の影響で5歳のときにエレクトーンを始める。高校卒業後、甲陽音楽学院名古屋校に進学。在学中よりnobodyknows+のレコーディングに参加するなど名古屋のシーンで頭角を現す。21歳でメジャーデビューを果たし、これまでに3枚のオリジナルアルバムを発表している。LAGHEADS、Takuya Kuroda aTak Band、大野雄二 & Lupintic 6のメンバーとしての活動のほか、KIRINJI、King Gnu、MILLENNIUM PARADE、米津玄師、TENDRE、IO、清竜人、古内東子、柴咲コウ、Awesome City Clubなどのライブサポートやレコーディングでも活躍している。