音楽ナタリー Power Push - 「BRA★BRA FINAL FANTASY BRASS de BRAVO 2016 with Siena Wind Orchestra」植松伸夫インタビュー&東京公演ライブレポート
ゲーム音楽をもっと自由に、もっと楽しく
指揮者の栗田さんはアスリートに近い
──今年のコンサートの見どころはどこですか?
見どころはいっぱいあるんですけど、第2部にある小編成での演奏には特に注目してほしいですね。大編成での迫力ある演奏も魅力的なんですけど、カルテットとかになると各個人の技量がより浮き彫りになって見えてくるんですよね。メロディも際立ちますし、ソロのカッコよさも堪能できると思うんです。それとやっぱり僕はつい指揮者・栗田(博文)さんの動きに目がいっちゃうんですよね。
──指揮棒を振りながら少しジャンプしていて驚きました。
確かに飛んでますね(笑)。あそこまで豪快だともうアスリートに近いと思います。栗田さんは動きだけじゃなくて表情もすごいんですよ。そのときどきの音楽の表情を顔が物語っている。表情がお客さんに見えないのが残念だなあと思って。モニタを使ってワイプで抜くとかしたほうがいいと思うんだよなあ。
──「ゴールドソーサー」ではシエナ・ウインド・オーケストラの皆さんが全員楽器をリコーダーに持ち替えて演奏するなど、コンサートには「BRA★BRA」ならではの演出もたくさん盛り込まれています。こういった演出のアイデアは制作総指揮を担当する植松さんから提案するんですか?
僕だけじゃなくて、シエナさんと一緒に話し合いをしていろんな企画を相談していますね。今回はリコーダーを吹いてもらうことになったんですけど、シエナさんからしたらむごい話ですよね(笑)。例えばパーカッションの人なんていつもとは全然違う楽器をステージ上で演奏することになるわけですから。ただリコーダーでの演奏は、合奏の楽しさみたいなものがお客さんに伝わればいいなと思って、シエナさんには無理を言いました。
──もう1曲「FFメインテーマ」では、自分で楽器を持ってきた観客もリコーダーで演奏に参加しました。皆さんけっこう練習してコンサート当日を迎えているようだったのが印象的でした。
それはうれしいですね。音楽に正しいも間違ってるもないんですけど、実際のところこういう演出がコンサートとして本当に正しいのかは、僕もわからない部分があるんです。もしかしたら「お金を払ってプロの演奏を聴きに来てるんだから、素人が参加した曲なんて聴きたくないよ」って人もいるかもしれませんし。でも、今のところ苦情みたいなものが届いたことはないし、なにより楽しんでくれてる人が多いから続けていきたいですね。もちろんコンサートではプロフェッショナルの素晴らしい演奏を堪能できる曲もいっぱいありますから、少しくらいは参加して楽しむのも音楽の面白さを伝えるにはいいかなと思っているんです。
ファミコンの3和音はアレンジしやすい
──コンサートで演奏されている選曲についても話を聞かせてください。例えばファミコン(ファミリーコンピュータ)のソフトとして発表された「I」「II」「III」の音楽と、プレイステーション2のソフトとして発表された「X」の音楽ではもともとの音数が全然違いますから、吹奏楽に合うアレンジの曲でそろえるのは大変ではないですか?
具体的なアレンジは専門家にお任せしているので僕自身の負担は少ないんですけど、どういうアレンジにするかは一応僕が決める立場にあるんです。だからお客さんがどこまでオリジナルに近い曲を聴きたいのか、それとも新しく生まれ変わった曲を聴きたいのかっていうのは、いつも悩みどころですね。
──曲によっては原曲と大きく雰囲気を変えているものもありますね。
例えば「魔導士ケフカ」なんかは、ケフカがいろんな顔を持ったキャラクターだから曲のアレンジもガラッと変えるのがいいと思ったんです。逆に「片翼の天使」はガラッと変えるのが難しいので、原曲に近い形にしてもらったり。
──ファミコンの音楽は基本的に3和音とノイズの4つの音で構成されているものですが、音数の少ない曲を吹奏楽団のような大編成で演奏することに対して違和感は生まれないんですか?
違和感はあまりないですね。むしろもともとの音数が少ない分、アレンジしやすい曲だと感じているくらいです。でも実は3和音のゲーム音楽を忠実に楽器で再現するのも面白いんですよ。僕が生まれて初めて自分の曲を演奏してもらったのって、すぎやま先生のコンサートのときで。「FFI」の曲をオーボエ、フルート、クラリネット、バスーンの4本で演奏してくれたんですけど、意外とすんなり現実の楽器で置き換えられるんだなって思ったんですよね。あれ、またやりたいな。来年のツアーでやるかもしれません(笑)。
昔のようなくどいメロディはうざったい
──ファミコン時代からゲームの映像のクオリティが上がったことで、ゲーム音楽に求められるものも変化してきたと思います。植松さんはゲーム音楽家として映像の進歩をどう捉えているのでしょうか?
もちろん映像がきれいになるのはいいことだと思っています。でも確かに、求められる音楽の形は変わってきましたね。ファミコンやスーファミ(スーパーファミコン)の頃はまだドット絵だったから、ビジュアルにそこまで表現力がなかったんですよ。だからキャラクターがどういう感情を抱いているかなどをメロディで表現しなければならなかった。ただ最近のゲームはキャラクターの表情までくっきり見えて、声優さんがセリフをしゃべるし、環境音までリアルなものが流れていますから、音楽の付け方は確かに変わりましたね。具体的に言うと、昔のようにくどいメロディを付けるとうざったく感じてしまうんですよ。
──作り手としては物足りなく感じるんでしょうか?
そうでもなくて、逆に有利とも言えるんですよね。基本的にはゲームを邪魔しないBGMを流しながら、その中に1曲メロディアスな音楽を入れれば、それが引き立ちますから。ただ僕はメロディを作るのが好きなので、今の風潮にはちょっと物足りなさを感じますね。同じような流れが映画音楽にもあると思うんですけど、例えば最近の映画のBGMって、ほかの映画の同じようなシーンに付けてみても成立してしまうんですよ。
──作品と深く結びついたBGMが減っているということですか?
そうなんです。作り手としては、あんまりそういう曲を作るようにはなりたくないんですよね。ゲームって映画を目指して成長してきたような節があるんだけど、映画を目指してる以上、ゲーム音楽はそう面白いものにならない気がするんですよね。僕はね、ゲームって音楽の実験が一番許される媒体だと思ってるんですよ。
──ポピュラーミュージックや映画音楽ではできないことがゲームだとできるということですか?
ゲームに入ってる音楽って支離滅裂なんですよ。例えば「FF」のようなロールプレイングゲームでは、壮大なオーケストラが流れたり、変拍子や転調の入ったプログレッシブロックが流れたり、チョコボが飛ぶとマンボが流れたりしますから。
──確かに音楽に一貫性はありませんね。
だからもっと自由な発想で音楽を作っていいはずなんだけど、若い作曲家さんやゲームのディレクターさんがどうしてもハリウッド映画みたいな作品を目指しちゃってると思うんです。そうすると結局作品も音楽も映画に似たものになってしまう。もちろんすべてがそうではないんですけど、テレビでCMを観てるとどうしても同じようなイラスト、同じような音楽が流れることが多いと感じています。もっと画期的なゲームとかが出てきて、ゲームが映画を目指さなくなったら文化として面白くなるだろうなって。ゲームが面白くなれば、きっと面白いゲーム音楽も生まれるはずですから。
次のページ » 母校の甲子園を観ている感じ / 東京公演ライブレポート
BRA★BRA FINAL FANTASY BRASS de BRAVO 2016 with Siena Wind Orchestra ツアー情報(※終了分は割愛)
- 2016年6月4日(土)東京都 東京文化会館 大ホール
- 2016年6月5日(日)愛知県 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
- 2016年6月11日(土)秋田県 秋田県民会館
- 2016年6月12日(日)青森県 リンクステーションホール青森
- 2016年6月18日(土)香川県 レクザムホール
- 2016年6月19日(日)高知県 高知県立県民文化ホール オレンジホール
- 2016年6月24日(金)北海道 札幌コンサートホールKitara 大ホール
- 2016年6月26日(日)北海道 函館市民会館
- 2016年7月3日(日)石川県 本多の森ホール
- 2016年7月15日(金)台湾 Taiwan National Concert Hall
- 2016年7月18日(月・祝)福島県 郡山市民文化センター 大ホール
- 2016年7月23日(土)兵庫県 神戸国際会館
- 2016年7月30日(土)宮城県 東京エレクトロンホール宮城
植松伸夫(ウエマツノブオ)
作曲家。ロールプレインゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズをはじめ、数多くのゲーム音楽を手がける。2001年5月発行の「Time」誌にて"Time 100: The Next Wave - Music"の音楽における革新者の1人として紹介されるなど、世界的な評価を獲得している。2011年からは自身がリーダーを務めるバンド・EARTHBOUND PAPASを始動。「ファイナルファンタジー」をはじめとしたゲーム音楽のオーケストラコンサートのみならず、バンドとしてもワールドツアーを開催している。