04. Moment
作詞:LOAR、fofu、SKY-HI
作曲:UTA、SKY-HI
プロデュース:UTA(TinyVoice,Production)
──「ここまでの3曲と本当に同じグループですか?」と尋ねたくなるくらい、さわやかで優しいナンバーですよね。
LEO こういう仲間内に向けたような曲は、これまであるようでなかったですね。自分たちの等身大の仲のよさや友情についてストレートに歌っているという面で新しかったですし、自分たちに合っていると思います。UTAさんがプロデュースしてくださって、柔らかいけどちょっと硬さもあるような感じに仕上がっていると思います。
SHUNTO 日常を切り取っているよね。
SOTA 確かに。友情だけじゃなくて、恋愛にも置き換えられる歌詞だと思います。
──ボーカルはキーが高めですよね?
SHUNTO 最近のBE:FIRST、どんどん高くなっていってるんですよ(笑)。
SOTA 「Scream」とかすごいよね。
RYUHEI カラオケで1人で歌うのは絶対に無理(笑)。
JUNON 確かに、「Moment」がとりわけ高いとは感じなかったなあ。
RYOKI でも優しい歌ではあるので、強く張り上げないで歌うようにはみんな気を配っていたと思いますね。
SHUNTO うん。ボーカルのアプローチの仕方がいつもと違いましたね。
05. Be Free
作詞:sty、SKY-HI
作曲:Chaki Zulu、sty、SKY-HI
プロデュース:Chaki Zulu
──5曲目の「Be Free」と10曲目の「Move On」はともに「THE FIRST」の擬似プロ審査の課題曲だったので、2曲続けてお聞きできればと思います。「Shining One」も含めた3曲は、このアルバムのために再レコーディングしたんですよね?
JUNON はい。しかも、3曲を一気に録ったんですよ。
──1日でですか?
JUNON そうです。「ライブでもいっぱいやってるし、いけるっしょ」っていう感覚で(笑)。
SHUNTO でも、難しかったといえば難しかったですね。ライブで何回もやってきた分、アレンジして歌うのは身に付いてるんですけど、逆に元のアクセントやメロディラインがわからなくなってたりで時間がかかった部分もありました。
──再録して「ここが変わったな」と実感する部分は?
SHUNTO 「Be Free」は余裕を感じるなと思いましたね。切羽詰まっている感じがないというか、のびのび歌えている感じで、新しい雰囲気が出ているなって。ライブを重ねることで楽曲の解釈ができてきたのかなと、聴き返して思いましたね。
MANATO 確かに。
──擬似プロ審査のときに「Move On」チームだったRYUHEIさん、RYOKIさん、SHUNTOさんは、結成してから7人で「Be Free」のパフォーマンスを作っていく中でどう感じましたか?
RYUHEI どうだろうな……どうだと思う?(笑)
RYOKI RYUHEIのよさが出る曲じゃない? すごく合ってるよね。
RYUHEI 確かにレコーディングのときは楽しかったですね。「Move On」はダークな雰囲気なのでレコーディングのときもブレス多めで歌ったんですけど、「Be Free」はリズムキープや声のニュアンスに気を付けていました。「Be Free」は、サビのワンフレーズをひと息でいかなきゃいけないので、けっこう息継ぎが難しいんです。
MANATO 踊りながらだとヤバいよね。さわやかな曲だけど。
RYUHEI ライブのときは本当に「ウッ」ってなるくらい、今でもけっこうキツいですね。
──「THE FIRST」の中で「Be Free」は、JUNONさんが覚醒した楽曲としてファンの方が思い入れを持っている楽曲という印象がありますが、ご本人的にはいかがですか?
JUNON 確かに「Be Free」では「ちゃんと踊って、ちゃんと歌うことが初めてできた」という達成感があったので、自分にとっても思い入れがある曲ですね。ファンの方もそういうところを評価してくださっているのかなと思います。でも今でも難しい曲で。踊りながら歌うのは、実はこの曲が一番難しいかもしれないです。
10. Move On
作詞:SKY-HI
作曲:SUNNY BOY、SKY-HI
プロデュース:SUNNY BOY
──続いて「Move On」ですが「THE FIRST」の中でも振付のs**t kingzのkazukiさんが「すごく難度の高い振り付け」とおっしゃっていました。今はもう踊りこなしていますか?
SOTA 無酸素運動している気分になります(笑)。
SHUNTO 諸刃の剣ですね。攻撃力は高いけど、その分持っていかれる(笑)。絶対にかましたい曲だしステージで雰囲気は出せてると思うんですけど、そのあとにまだパフォーマンスする曲がある状況だと、ちゃんと配分を考えて臨まなきゃいけない。体力の調節が難しいです。
──セットリストの前半に組み込まれていることが多いイメージがあります。
一同 (笑)。
RYOKI バレてる!(笑)
RYUHEI 中間に「Move On」持ってくるとダメなんだよね(笑)。
──「THE FIRST」のときに「Be Free」チームだった方々は、この曲をどう捉えていますか?
MANATO 「Move On」は慣れで乗り切るみたいなところが正直ありますね(笑)。「Scream」も同じくですがkazukiさんの振りはハードで、最初は「歌いながらいけるのかな?」って思っちゃうんですけど、やってみたら意外と形になるんです。でもセットリストの中に置いて流れでやったときに初めてキツさがわかる感じ。僕たちのダンスをガッツリ見せるナンバーでもあるので、セトリに絶対1つはこういう曲が必要だと思ってます。お客さんが視覚的にも楽しめる曲ですよね。
──再レコーディングしてみていかがでしたか?
JUNON 基本的には元の音源を再現するように歌ったんですけど、「見え透いた未来」のところとかは、ライブでやる中でよくなったなと感じた歌い方を取り入れてみたりしましたね。聴き比べて楽しんでほしいです。
06. Softly
作詞:HIRO、SKY-HI
作曲:Mori Zentaro、HIRO
プロデュース:Mori Zentaro
──6曲目の「Softly」はMANATOさん、RYUHEIさん、JUNONさん、LEOさん、9曲目の「Spin!」はSOTAさん、SHUNTOさん、RYOKIさんが担当する、BE:FIRST初のユニット曲ですね。こちらの2曲も続けてお話を聞ければと思います。まず、ユニット曲をアルバムに入れることになったのはなぜなんですか?
LEO SKY-HIさんの提案ですね。チーム分けもSKY-HIさんが決めました。
──「Softly」のほうはボーカルをフィーチャーした楽曲ですよね。歌詞は切ない恋愛を歌っているように読めます。
JUNON そうですね。R&B……ブラックな雰囲気のラブソングというか。
RYUHEI 14曲目の「Message」みたいなはっきりとしたラブソングではないですけど、歌詞は恋愛というかそっち方面の曲になっています。
MANATO 大人な恋愛の雰囲気だよね。
LEO F.O.HのHIROさんとSoulflexのZentaroくんという、R&Bの分野で活躍されている方々が作ってくれたこともうれしいですし、HIROさんがボーカルディレクションをしてくださったのもすごく勉強になって。成長できたと思いますね。
──この4人だけで歌うのは初めてですよね?
JUNON レコーディングはバラバラだったので、まだ4人で一緒に歌ったことがないんですよ。だからリハーサルが楽しみですね。
──なるほど。RYOKIさん、SOTAさん、SHUNTOさんは、聴いてまずどう感じましたか?
SOTA いやー、ヤバいっすよ。
RYOKI めっちゃよかったです。
SHUNTO しっとり聴いてましたね……。
JUNON 聴きながら寝てたよね?
SHUNTO 寝てないよ(笑)。
RYOKI でも実際寝れちゃう曲だよね。それくらい心地いい。いつものBE:FIRSTの曲だと自分のパートがあるからちょっとドキドキしたり気を張って聴いてるけど、この曲は自分が歌ってないからただの1ファンみたいな感覚で楽しめるし、でもちゃんと仲間が歌ってるという。不思議な感覚でした。
SOTA 懐かしいけど新しい。でもしっかり今の曲という感じで、心地よくてめちゃくちゃ好きですね。自分も歌いたかったなー。
JUNON ライブで乱入しちゃえば?「oh yeah」だけ言うとか。1つのサビに2回あるからさ。
SOTA (手で顔を隠してからニョキッと顔を出して)「oh yeah」(また顔を隠す)みたいな?(笑) その瞬間だけひょっこりポップアップでステージに出ていい?
JUNON (笑)。
09. Spin!
作詞:SOTA、SHUNTO、RYOKI、SKY-HI
作曲:SOURCEKEY
プロデュース:SOURCEKEY
──一方「Spin!」は、RYOKIさん、SOTAさん、SHUNTOさんが1曲丸ごとリリックをたたみかけるラップナンバーです。最初に何かテーマはあったんですか?
JUNON (自然に)そうですね。最初は決まってなかったんですけど……。
SOTA えっ? ちょっと(笑)。しかも実際、最初は決まってなかったし。
一同 (笑)。
SOTA 「Spin!」というタイトルとフックはあったんですけど、そこからすごく悩んだんですよね。「『Softly』だったら優しい、『Moment』だったら何かの瞬間とか、いろいろ連想できるけど、『Spin』ってマジで何……?」って。3人で集まって話し合ったんですけど「回転寿司?」みたいな考えになっちゃった。
RYOKI 「フック聴いたら何か浮かぶでしょ」ってずっと聴いてたら、余計に回転寿司が高速で回ってるイメージしか湧いてこなかった(笑)。
SHUNTO 寿司で頭がいっぱいだった(笑)。すごく苦戦して、SKY-HIさんに相談しながら書いていきましたね。そうしていくうちにたまたま全員が、書いたヴァースに車を連想するワードを入れてて。タイヤがスピンするようなイメージですね。
──たまたまそろったとはすごいですね。3人のラッパーとしての声の個性や緩急のコントラストが効いていて、とても痺れました。
RYOKI ありがとうございます。バランスもよかったよね。1ヴァース目からこんなにゴリゴリに攻める曲もなかなかない気がするんですけど、それ込みで新しいし、挑戦的ではあるなって。僕たちもこういう曲をずっとやりたかったから、アルバムに入れさせてもらえてめちゃくちゃうれしいです。
──そして最後の「時間は常にMove on」という言葉からそのまま10曲目の「Move On」に突入する流れも、とても粋で。
SOTA あそこは僕が歌詞を書いて、最初は「時間は常にSpin」だったんです。でもSKY-HIさんの「次の曲が『Move On』だしmove onにしちゃおう。spinとmove onなら伝えたいメッセージもあまり変わらないし」というアイデアでそこだけ変えました。「せっかくのアルバムだから、曲を並べたときにそういう遊びがあると面白い」と言ってましたね。
07. Betrayal Game
作詞:SKY-HI
作曲:eill、Ryo'LEFTY'Miyata、SKY-HI
編曲:A.G.O
プロデュース:SKY-HI
──ドラマ「探偵が早すぎる~春のトリック返し祭り~」の主題歌になった曲ですが、グループのまた新しい一面を提示した曲という印象があります。1曲の中で温度が一定というか、新鮮なクールさを感じました。
MANATO “ダーク&セクシー”って感じだよね。
SHUNTO ちょうどこれまでやってこなかったところを突いてきた印象があります。「Gifted.」に続いて「Brave Generation」「Bye-Good-Bye」と明るい曲をやってきたあとに、こういう感じがくるか、という。
SOTA この曲はセトリのどこに置いてもハマるんですよ。暗めの曲から「Betrayal Game」に行ってもハマるし、「Betrayal Game」から「Be Free」に行っても自然な流れが作れる。いいグラデーションを作ってくれる楽曲なんです。
RYOKI 妖艶な曲というイメージがあると思うんですけど、意外と脱力系の曲ですね。そんなに力が入ってなくて。
LEO おしゃれだよね。とにかく。
08. Milli-Billi
作詞:SKY-HI
作曲:Kosuke Crane、SKY-HI
プロデュース:Kosuke Crane(INIMI)
コプロデュース:MONJOE(INIMI)
──こちらは全員でラップをするというコンセプトで制作したんですか?
LEO はい。MANATOくんの提案です。
MANATO グループで活動するとなったら、みんなでマイクリレーする曲をずっとやってみたかったんです。SKY-HIさんにも話してたんですけど、まさかの1stアルバムで実現しちゃったという。うれしいですね、本当に。
SOTA この曲、よすぎて。次のアルバムからも、こういうマイクリレーものが必ず1曲は入ってくると思います。
──リリックはSKY-HIさんですが、「身に余るほどの大観衆 連れてくのさ世界中」「街中に看板 まだかき回す戦略は大胆」のように、BE:FIRSTとして邁進していく皆さんのことを歌っているのかなと感じる部分も多いですね。
RYOKI 確かに具体性のあるワードが並んでいるなと思います。
SHUNTO 「下がりなBoys」って言っちゃってるもんね。
RYOKI 下がらせたいと。
SHUNTO そういう感じではないんですけど。
RYOKI じゃあどういうことですか!?
SHUNTO いろいろあるじゃないですか(笑)。
MANATO (笑)。メッセージ性は強い曲だと思うんですけど、「BF is...」寄りの謙虚な強さが見えているのかなと、個人的には思っています。