清水エイスケ(Age Factory)×TAKUMA(10-FEET)|俺らのスタイルは変えない、聴いたやつの心を変える

部品を変えずに新しいものを作るすごさ

TAKUMA (アルバム「GOLD」の現物を手に取って)これ、キッチンに座り込んでめっちゃ聴いたなー。

清水エイスケ(Vo, G)

清水 毎回アルバムができたらTAKUMAさんとかに送らせてもらうんですけど、シンプルに先輩……TAKUMAさんとかBRAHMANのTOSHI-LOWさんみたいな、小学生くらいの頃から聴いてる人たちに俺らの音楽を聴いてもらうの、ワクワクしてしゃあないんですよ。ごはんの作り方教えてくれた人にごはん作ってあげるみたいな。

──ワクワクするんですか? 緊張はしない?

清水 全然! 「何て言ってくれるんだろう?」とワクワクします。今作ではTAKUMAさんが「TONBO」「白昼夢」「million」が好きと言ってくれました。

TAKUMA うん、その3曲好きやわあ。例えば「million」に「乾いたまま腐った花が 訳もなく美しく見えた」「空へ伸びるあの花に雨を」って歌詞があって。エイスケの歌詞って単語の組み合わせが変だったり、抽象的でわかりにくかったりするんだけど、“歌詞っぽく”作ってあるんじゃなくて、ちゃんと刺さってくるんですよね。かと思えば急に「ダイハード」が出てきたりして(「My green friend」の歌詞の一部)。「million」みたいな深い歌詞があることで「ダイハード」という単語にも意味があるように思える。そういう貯金と言うか……アルバムのほかの曲、過去の曲をうまく効かせてるんですよね。

清水 ちなみにその「ダイハード」は映画「ダイ・ハード」のシリーズ1です(笑)。

TAKUMA そうなんや(笑)。それが作風とかスタイルを変えずに作品を作るってことなんやなって思う。作風が変わるくらいに部品を変えると、1割2割変えるだけでずいぶん変化するんやけど、単純にスペックを上げるんやと、5倍くらい上げないと「前と一緒ですね」って思われちゃう。それを本人たちもわかってるから、今作は本当に「ちょっと前よりパワーアップしました」では済まされないくらい、すっごいたくさんオーバーランしてる。「この曲、前のアルバムでいうあの曲やな」って言わせへん。

清水 俺もある程度アルバムの曲ができてきたときに、脳内で自然と前作のバランス感を目指してしまってた時期があって、「あかんあかん」って思いましたね。自分が前に作ったものをモデル化したら終わりやなって。まったく違うことをしようって思って、メンバーに丸投げする曲と、一切メンバーの意見を聞かへん曲とで両極端に振り切ったり。それくらい曲に自信があったし、鍛えたから。

TAKUMA 部品を変えずに新しいものを作るって、あんまりみんなが選ばない道。「今回はこの要素入れてみました」みたいなほうが新しいものを作った感が出るから。でもAge Factoryは、もちろん違う要素を入れてるんだけど、わかりやすくは入れない。そのほうが実は新しく入れた要素が生きるし、曲も曇ったりしない。Age Factoryはみんなと逆を選んでいくんですよね。スペックの先を見てるからできることなんやと思う。

左から清水エイスケ(Age Factory)、TAKUMA(10-FEET)。

10-FEETが大切にしているもの

──今作の制作にあたって、Age Factoryは「聴いた人を変えられるかもしれない」という意識の変化が大きかったとのことですが、10-FEETにはそういうリスナーに対しての意識が変化するタイミングってありました?

TAKUMA うーん……どうやろう。

清水 これは超スーパーリスナーとしての意見なんですけど、10-FEETには最初からずっと多方向に向いてて、間口がデカいイメージがあります。

TAKUMA 選択肢が一切なかったんちゃうかなと思う。3人とも楽器が超下手くそっていうコンプレックスがあって。特に僕は、ギターもベースもドラムもやったことがあるんだけど、プレイヤーとしての才能がないことに気付いてたから、最初10-FEETは4人組で僕はピンボーカルだった。せやけどギターのやつが辞めて、僕がギターを弾きながら歌わなくちゃいけなくなった。そうすると、自分がギターを弾きながら歌える曲しか作れなくて。だからどんな音楽を鳴らしていくかっていう選択肢がなかった。周りはすごいやつばっかりやったから、とにかく全速力で走らんとあっという間に置いていかれるわって。

清水 TAKUMAさんが言う、当時の周りのすごいバンドって誰ですか?

TAKUMA FULLSCRATCH、SOBUT、EASY GRIPあたり。あと対バンしてカッコいいなあと思ってたのはWorking Class HeroとかDRUMKAN。同じステージに立ってるときに「マジで自分ら幼稚園レベルやな」って思ってた。とにかく「どんなに練習してもこいつらには勝てへん」って思うくらいすごいやつばっかり。だから歯が立つところだけ鍛えて……っていう感じで、ずっと予選通過ラインから落ちひんことばっかり考えてたな。そういう意識がずっとあったから、僕もめちゃくちゃワガママやったし、メンバーにも傷付けることしか言ってなかったと思う、当時は。

清水 意外です。そういう感じ、今のTAKUMAさんには一切ない。

TAKUMA(10-FEET)

TAKUMA でも当時もどこかに自信はあって。僕たちのここの部分はほかには負けないっていうところは持ってたから、 全力でやるしかないって思ってたなあ。その負けない部分っていうのは、ロック好きな人にわかるコアなカッコよさと、ロック好きじゃない人にもわかるカッコよさの両方を持ち合わせてるということやって。自分が音楽を始めたくらいのとき、めっちゃカッコいいバンドが2ndアルバム、3rdアルバムで急に作風を変えて、一気に売れなくなっちゃうっていうのがすごい多い時代やってん。その人たちはある程度人気が出てきたタイミングで、「ほんまはこういうこともできるんだよ」とか「本当はこういうことがやりたいねん」っていう意思表示をしていってるんだってことは、見ててわかったし、実際にやってる姿はすごくカッコよかった。バンドをやってる身としては気持ちもよくわかった。だけど一方でリスナーとしての目線で見ると、裏切られたという気持ちになって。自分がただのファンとしてバンドシーンを見ていた時代があったうえでバンドマンにたどり着いたから、リスナーとしての気持ちと、バンドマンとしての気持ちの2つを、混ぜずにすごく大事にしてきた。幸い、メンバー3人共そういう気持ちを持っていたから、そこだけはブレずにやれてきたと思う。それがさっきエイスケも言ってた「わかるやつだけわかってくれればええねん」って気持ちと、バンドっていうものを知らなかった自分が「俺もバンドやろう」って思うような、ロック好きじゃない人にも刺さる音楽を作りたいという気持ち。で、最終的に好きなことだけやっても伝わるようなバンドになれたらいいなって。

清水 なるほど。ずっとその姿勢を貫いてきたからここまで来れたんですか? 時代にピックアップされたという気持ちもあります?

TAKUMA 周りの人の恩恵を受けた意識はあるけど、時代の恩恵はそこまで受けれへんかったかなあ。もっとわかりやすくメロコアとか青春パンクをやってたらもうちょっと時代の恩恵を受けられたかもしれんけど。まあそのブームのおかげでフィールドは大きかったからよかったかなと思う。あとは恩恵を受けられるレベルに達してなかったというのもあるんやないかな。1stアルバム(2002年発売の「springman」)、2ndアルバム(2004年発売の「REALIFE」)まではバンドの状況はちょっとよかったけど、そのあと横ばいな時期が続いて……ずっと一緒にやってたELLEGARDENとかマキシマム ザ ホルモンにどんどん抜かされて。いよいよヤバイぞっていう状況だった頃に、結成10周年をきっかけに「京都大作戦」を開催して、そこからいろんなアーティストに力を借りて……っていう感じで。やりたいことができるようになったのは最近かなあ。昔は頭の中のアイデアを形にできなかったし。


2018年10月23日更新