a flood of circle|転がり続けて早15年…… 5組のアーティスト仲間がAFOCを定義する

Reiは“変わり続けながら変わってない”

──「I'M ALIVE」を提供されたReiさんのコメントはこちらです。

Rei

Rei

a flood of circleは血液のようなバンドである

常に流動している。漲っている。新しいものへと生まれ変わっても尚、その濃度と色合いを変わらず保っている。そして何より情熱的である。

佐々木 すげえこと言うな。

HISAYO さすがやな。表現が素晴らしい!

渡邊一丘(Dr)

渡邊 どんどんリスペクトの気持ちが高まっちゃう。

佐々木 あ、「circle(循環)」とひっかけてきたのかな? 違うか(笑)。

渡邊 floodとbloodも1文字違いだしね。

佐々木 よく間違われるよね、a blood of circleって(笑)。Reiちゃんは俺らのこと血液と言ってくれてますが、彼女自身もそういうところがあると思うんですよね。“変わり続けながら変わってない”部分があるというか。

──と言うのは?

佐々木 例えば曲を作るときに、自分たちっぽさとか“らしさ”とか意識したくなる一方で、意識しすぎると過去と同じになっちゃうし……常にそのバランスに迷うんですよ。同じ屋号のもとで活動するうえでは変わり続けながら変わっていくしかない、それを血液に例えて評価してくれてるのかな。

渡邊 流れ続けないと血液は固まっちゃいますからね。

アオキ 今まで1カ所に留まらずずっと動いている状態をカツオとかマグロで表現していたんだけど、今後は血液って言おうかな。

──(笑)。そんなReiさんの曲は、ファン目線で書かれたユニークな切り口の1曲です。「GIFT ROCKS」収録曲の中でも一番激しいナンバーで。

アオキ カッコいい曲ですよね。弾いてて楽しかったです。

佐々木亮介(Vo, G)

佐々木 Reiちゃんは楽曲制作にあたってZoomでインタビューしてくれたんですよ。そのときに「お客さんの目線でメンバーのことを書いてみたい」と言っていて。それはほかの参加アーティストにはないやり方でしたね。ファンのために音楽を作るという人もいれば、俺らみたいにそういうことを考えないタイプもいて。だからファン目線の曲を作ったり、歌ったりすることは考えたこともなかったんです。提供曲だからこそのアイデアだったかもしれないけど、それをアリにしてくれたのがReiちゃんですね。サウンド面ではサビで音が下がる展開も面白くて。Aメロのメロディが一番高くてだんだん下がっていくのがいいんですよ。

渡邊 亮介が言うように、提供してもらった曲だからこそファン目線の歌詞になってるのかなと思うし、そこがいいなと思いましたね。それとReiちゃんが作ってくれた打ち込みのデモがシンプルだったので、それを生かしつつ自分なりにアレンジを加えて。「GIFT ROCKS」のレコーディングは自分たちとして新しい実験する部分があったんですけど、中でもReiちゃんの曲は普段のa flood of circleより攻めることができましたね。

HISAYO Reiちゃんが作ってくれた曲だからきっとギターの音がバリバリのすごい曲なんだろうなと思ってたんですけど、デモの時点でめちゃくちゃベースが主張していて驚いたんです。Reiちゃんもけっこうベースにこだわってくれたみたいで、やったるで!って気持ちにさせてくれました。レコーディングの段階ではまだ歌詞が乗ってなかったんですが、あとで「黒い髪が音になびいて ベースは走るよ」というフレーズを確認したとき「おー!」となりました。

──Reiさんはレコーディングだけでなくコーラスにも参加したそうで。

佐々木 そうなんです。歌を入れてもらう前提で呼んじゃって、曲までもらっておいて悪いなあという感じだったんですけど、自分でディレクションしながらガンガン歌も入れてくれてました。一緒にものを作ったことで、さらにカッコいいところが知れました。

a flood of circleの兄貴的存在THE BACK HORN

──「星屑のレコード」を提供したTHE BACK HORNからは松田晋二さんが代表してコメントをくれました。

松田晋二(THE BACK HORN)

松田晋二(THE BACK HORN)

a flood of circleは
風のようなバンドである

聴く者の心に、時に荒れ狂い、時に心地よく、悲しみややるせなさを吹き飛ばすように、バンドサウンドと歌声でさまざまな景色を運んでくれるバンドだと思います。

HISAYO へー!

佐々木 みんな俺たちのことを言ってくれているようで、自分のことを言っているように聞こえるな。俺たちの評価としてもうれしいけど、それぞれ音楽に対してどうあるべきかと思うことが言語化されている気がする。

渡邊 ゆっくりこの言葉をみんなで咀嚼したいですね。

佐々木 ロック、風、血液、ジェット機って、なんとなく共通するものがありそうだな。

アオキテツ(G)

アオキ 1カ所にとどまらないですよね。落ち着きがない。落ち着くような暇もないんですけど。

渡邊 落ち着いてたらトリビュート盤を作ってるよ。

──風のようなバンドと言われて思い当たる節はありますか?

佐々木 凪いでるときもあれば、激しく吹いているときもあるから、思い当たる節はありますけど……風って松さんらしいなあ。曲のタイトルにある「星屑」とか自分たちでは使わない言葉だし、音もロマンチックなんですよ。自分たちでは自覚はないんですけど、曲を書いてくれた(山田)将司さんは「a flood of circleはロマンチックだよね」と言っていて。

──全体に繊細で軽やかな雰囲気が漂いつつ、サビはTHE BACK HORNらしい爆発力もあって。サウンド、歌詞ともにa flood of circleとして新しい扉を開くような曲になりましたね。

佐々木 そうなんです。でも、最初この曲をライブの何曲目にやっていいのかわからないと思って(笑)。それが面白くもあって、新しい風を吹かせてくれた感じはあります。

HISAYO 松くんが作詞に時間をかけているという話は聞いていたので、デモをもらったときはしかと受け止めねばならないみたいな気持ちでしたね。歌詞も音も温かい気持ちになる曲で。THE BACK HORNもSIX LOUNGEと同じようにメンバー全員がデモ音源に参加してくれていて、各パートのパラデータが届いたんです。私は(岡峰)光舟くんが弾いてくれたニュアンスをしっかり自分でも出したいなと思って、あえて自分流にはせず、リスペクトを込めてもらったデモの通りに弾きました。

──そんなTHE BACK HORNはa flood of circleとは長い付き合いだとは思うのですが、どんな先輩ですか?

a flood of circle

佐々木 一番長くa flood of circleのことを知っている兄貴的な存在ですね。高校生のときに自分のバンドでもコピーしたことがあるくらいだったので、スピードスターレコーズからデビューできることになったときはめちゃめちゃうれしかったですね。ギターが失踪してしまったときは(菅波)栄純さんがサポートでギターを弾いてくれたり、そこから一気に近くなって、対バンしたり一緒に飲んだり。15年間、自分たちの近いところにずっといてくれている先輩です。この距離感で付き合いのできる先輩はなかなかいない。

アオキ THE BACK HORNは4人とも戦隊モノのレッドみたいなんですよね。俺も高校時代はコピーしてました。

──そうだったんですね。「星屑のレコード」のデモを聴いたときどうでしたか?

アオキ ところどころ振り切ってて、栄純さんのギターやなあと。レコーディングでは去年ちょっと練習してたジャズの弾き方が披露できてラッキーだなと思いながら、自分のエッセンスを入れてみました。

──a flood of circleがこんなジャジーで繊細な曲を演奏する日が来るとは、と個人的にちょっと感慨深くなりました。

佐々木 確かに。昔だったらもっと音を潰しちゃってたかもしれないですね。それが今はバランスを取ってプレイできるというか。

──今のメンバーが表現できる曲、というのも意識しながら山田さんも松田さんも書いたのかもしれないですね。

渡邊 そうですね。前だったら俺ももっとでかい音で叩いているかもしれない。やっぱり先輩の肩を借りるというか、曲をいただいているわけですから、ちゃんと料理しないとという気持ちはありました。