「宇宙空母ブルーノア」放送・配信記念インタビュー|開田裕治が“怪獣絵師”と呼ばれる以前の仕事を赤裸々に語る

「宇宙戦艦ヤマト」で知られる西﨑義展が企画・原案・製作を担当し、1979年から1980年にかけて放送されたTVアニメ「宇宙空母ブルーノア」が、Prime Videoチャンネル「スターチャンネルEX」にて独占配信中。BS10 スターチャンネルでは毎週月曜日から金曜日の20時15分頃に放送、毎週土曜日7時からはその週の5話分が連続放送されている。

「宇宙空母ブルーノア」は、「宇宙戦艦ヤマト」ブームが続く中で、同作のスタッフ陣が「宇宙戦艦ヤマト」の次の試みとして企画した意欲作。「ヤマト」がSF・戦記ものとしての側面が強いのに対し、「ブルーノア」では地球の海洋を舞台にした海戦をメインに、海洋ロマン・海洋アドベンチャーといえる作風になっている。キャストには同時期に放送された「機動戦士ガンダム」でもメインキャラクターを演じた古谷徹、古川登志夫をはじめ、井上真樹夫、千葉繁、伊武雅刀ら豪華な顔ぶれが並んでいる。

コミックナタリーでは、同作でメカデザインなどを担当した開田裕治へのインタビューを実施。今では“怪獣絵師”の異名でも知られ、特撮・アニメ系のイラストレーターとして世界的に著名な開田が、上京して間もない若手時代に経験した過酷な現場の様子を赤裸々に語ってくれた。資料も少ない中、開田の証言でわかった意外な事実、当時の仕事への思いなどをお届けする。

取材・文 / 岩佐陽一

「宇宙空母ブルーノア」

西暦2052年、人工惑星に軍事国家を持つゴドム人の侵攻によって地球は占領され、総人口の9割を失う事態に陥る。そんな中、地球側は救出組織・マルスを結成し、日本の小笠原にある海洋開発研究センターで、最後の切り札として戦略空母ブルーノアを極秘建造。土門鋭艦長指揮の下、ブルーノアの設計者・日下博士のひとり息子である日下真ら若き搭乗員たちがゴドム軍を迎え討つために立ち上がる。

新しいものを作ろうと臨んだ「宇宙空母ブルーノア」

──「宇宙空母ブルーノア」参加当時のお話から伺います。まず、「ブルーノア」には銀英社の若手スタッフの一人として参加されていましたが、開田先生と銀英社さんとのご関係からお聞かせいただけますでしょうか?

1978年頃に僕が上京して半年ぐらい経ち、月刊OUT(みのり書房から刊行されていた、日本初と言われるアニメ雑誌)で活躍されていた(編集者の)浜松克樹さんから、それから僕とか久保(宗雄)くん、増尾(隆之)くんもあのとき入っていたのかな? そんなメンバーを集めて喫茶店で「どういう名前にしようか? これからは日本語の名前がいいと思うから、シルバーを銀にして銀英社」みたいに名前を決めた記憶があります。僕は1年ぐらい在籍していました。銀英社は事務所を構えていたんですけど、僕の仕事は家で絵を描くことだけで、それも僕がすでに持っているクライアントからのものでしたから、銀英社にいて月給をもらっていても意味がないんじゃないかと思って「もう辞めたいんですけど」と言ったんです。そうしたら「もうちょっといれば失業保険がつくから」と言われて、「ああじゃもうしばらくいます」と返しました。そんな軽い感じの会社でしたね(笑)。役付けは全然なかったですけど。そこから「ブルーノア」のお仕事をもらいました。

──1979年ですと、まだ開田先生がヒーローデザイン原案を手がけた特撮ドラマ「バトルフィーバーJ」が放送中でしたが、「ブルーノア」とは並行して作業をされていたのでしょうか?

「バトルフィーバーJ」の前の「スパイダーマン」(1978年から放送された特撮ドラマ)から東映の仕事には絡んでいました。それは銀英社ではなく企画者104からの依頼で参加したと思います。「バトルフィーバーJ」は最初に5人のメンバーの何人かのラフデザインを描いて、バトルジャパンの顔を炎にしようと言ったのも僕ですね。立ち上げのデザイン、検討する段階でやるだけやって、あとは久保くんとか現場の人にお任せで僕は降りちゃいました。なので「ブルーノア」には、缶詰とまではいきませんけど、専念していた憶えがあります。

──「ブルーノア」の作業がスタートするまでの流れを教えて下さい。

「宇宙戦艦ヤマト」がブームになり、テレビシリーズも「宇宙戦艦ヤマト2」がまだ放送中だった頃にお話をいただきました。「また新しい作品をやるんだ」と思っていたんですが、話を聞いていくうちに「ンンッ!?」と感じて。胸を躍らせて参加したという記憶はあまりありません(苦笑)。

「宇宙空母ブルーノア」より。

「宇宙空母ブルーノア」より。

「宇宙空母ブルーノア」より。

「宇宙空母ブルーノア」より。

──「宇宙戦艦ヤマト」もご覧になられていましたか?

「ヤマト」も全部観ていましたよ。「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」が公開されたときはもう上京していました。

──やはり当時は「宇宙戦艦ヤマト」を超えよう的なスローガンも現場にあったのではないかと思うのですが。

いや、「ヤマト」を意識するようなことは、僕らはなかったですね。新しいものを作ろうというか。「ヤマト」のいいところをいただこう、マネしようという気持ちもありませんでした。ほかのスタッフはどう思っていたかはわかりませんが。

──最初の打ち合わせでは西﨑義展プロデューサーとはお会いになられたんでしょうか。

西﨑さんとは顔を合わせた事がないのです。というか、そもそも私は打ち合わせとか会議のような場には一度も参加していないのです。現場でほかのスタッフから、西﨑さんがこうおっしゃっていたというようなお話も聞いたことがありませんでした。

とにかくなんでも描いた美術監督のいない現場

──デザイン作業自体はどのように進められたのでしょう?

僕と増尾くんでスタジオまで出かけて行って、そこでデザインしていました。久保くんもちょっと手伝ってくれたかな? 僕が地球側のデザインをして、増尾くんがゴドムのほうをデザインするという分担です。僕と彼は全然デザインラインが違いましたから、彼がゴドムのほうがいいだろうということでやっていただきました。割とハードなSF考証をしっかりやって、ミリタリーっぽい世界観でやろうというお話を最初に聞いていました。そういう形で実現作業を僕らもやったので、多少そこは反映されているかな?と。

──いざ作業を始められてからの現場のご感想を聞かせてください。

僕らは上京して次の年で、ちょっと前まで大学生だったわけですよ。一応、大学のデザイン科は出ているんですけれどもアニメのメカデザインをやるような基礎的な勉強はまったくなしで、いきなり引きずり込まれたというか。最初に思ったのは「よほど大変な現場なんだろうな」と。僕らみたいなまったくの素人にデザインみたいな大事な仕事を任せるなんて、という印象でした。

──そう感じられた理由を教えてください。

というのは、現場に美術監督がいなかったんです。それで、僕らみたいないきなり連れてこられた素人が、戦艦だけじゃなくブルーノア艦内のデザインも全部やりました。僕らはメカデザインということになっていますけど、食堂のトレイのデザインとかそんなものまで全部やってほしいと言われたんで、「ええっ!?」という感じでした。隊員服ももしかしたらやっているかもしれません。誰もやる人がいなかったし(笑)。だからもう大量のデザインをどんどんやって……しかも第1話がスペシャルで2時間だったかな? それで絵コンテができたのが2カ月か1カ月前(笑)。でも、羽根章悦さんとか大ベテランの方も描いておられて。その方々に仕切っていただいてなんとかなったとは思うのですけど。だから進行制作というか、そういう立場の方が大変だったんじゃないかなと思います。

「宇宙空母ブルーノア」より。

「宇宙空母ブルーノア」より。

「宇宙空母ブルーノア」より。

「宇宙空母ブルーノア」より。

──やはり最初にシナリオを読まれて、登場するメカをイメージして……という進め方だったのでしょうか?

シナリオもあまり見たことがありませんでした。絵コンテがまずいきなり出てきて。絵コンテにもうある程度メカが描いてあるんです。で、「この通りにデザインしてくれ」と言われて「え! 話が逆じゃないですかそれ!?」みたいな(苦笑)。そんな泥縄というかすごい現場でした。増尾くんはゴドムの戦艦などを描いていて、横で見ていて「カッコいいな」と僕も思っていました。彼自身がどれぐらい納得してやっていたかはわかりませんけど、いい仕事をいっぱいしていましたね。でも、僕はまだあまりうまく描けていなくてよくスタッフに怒られました。「へたくそ」とか言われて(苦笑)。幸いにも何をデザインしたかあまり憶えていないので、憶えていたらすごく今恥ずかしく感じるかと(笑)。もっと練り込んで、時間をかけてデザインに手を入れたかったと思いますね。

──アニメーション自体の実制作は東映動画(現・東映アニメーション)が母体でしたが、打ち合わせの様子を教えていただけますか。

打ち合わせというものはほとんどしていません。「こういうメカが必要だから描いてください」みたいなことを言われて作業する感じでした。スタジオに行ったら、これが要るから描いてくださいと、どんどん言われてひたすら描いていました。アフレコ見学みたいな、そんないいことも全然なかったですね(笑)。

──そんな状況下で、デザイン面ではリアルさも要求されて……。

いや、そんなことはないですよ。ブルーノアの主人公の隊員が持つ銃もデザインしたんですが、ミリタリーな世界観ですから未来的でも、光線銃ということはないだろうと、火薬で撃つ今の銃の発展形みたいなデザインをしました。そうしたら「これはダメだ」と。「どこがまずかったんですか?」と聞いたら「この銃、人を殺しそうじゃん」と言われたんです。「え!? どういう意味だろう?」って(笑)。要するに昔のテレビまんがの主人公が持っている光線銃がほしかったらしいんです。「こりゃあ困ったなあ」と思って。全然スタッフと、作品の進むべき方向性の調整が取れていないなあと。コンセンサスがちゃんと取れていないまま動き出した現場なんだろうな、と思いました。大混乱でしたよ(笑)。