自分が潰した可能性に対して、違う可能性を見つけてくれるのは助かる
──そもそも、お二人の相性がよかったんでしょうね。ジャンル的には異色な組み合わせなのに、言われてみると「なるほど」という納得感がある。もし相手がVaVaさんでなければ、ここまでしっくりは来ていなかったかもしれません。
真部 もしこの座組じゃなかったら、どちらかが相手のスタイルに寄せていたかもしれません。でも今回はそういう意識すらせず「同じお庭で一緒に遊んだ」という感覚でしたね(笑)。
VaVa 本当にそんな感じでしたね(笑)。ちなみに真部さんが1人で曲を作るときって、どんな感じなんですか?
真部 1人で曲を書くのは年々しんどくなってきています(笑)。
VaVa でも、1人で作るケースのほうが圧倒的に多いですよね?
真部 なので、いろんな人に迷惑をかけながら生きてます(笑)。やっぱり誰かと一緒に曲を作ると、リアルタイムで「それ好き!」とか「それ使いたい!」みたいな反応があるので、めちゃくちゃありがたいんです。音楽を作るって、最初に積み上げたラフなアイデアの可能性をどんどん潰していく作業なんですよ。それがすごくしんどい。
VaVa わかります。大事なのは何を削るかの取捨選択なんですよね。音を足すのは簡単だし楽しいんだけど、引くのは楽しくない(笑)。
真部 だから、自分が潰した可能性に対して、誰かが違う可能性を見つけて積み上げ直してくれると、すごく助かるし、やりやすいんですよ。
──解答用紙の問題を、1つ解くごとに「はい正解!」って横から教えてもらえるような感じですね。
真部 まさにそうですね。他者の視点によって魅力が明確になっていくのは安心感があります。
──ちなみにそれって、バンドをやっていても味わえる感覚ではないんですか?
真部 バンドはまた別ですね。もちろんメンバーとのキャッチボールはあるんですけど、僕は“作る人”と“弾く人”という関係でバンドをやることが多いので。今回みたいにクリエイター同士で信頼し合いながら作るのは、それとはまたちょっと違うんですよ。
手癖を嫌がる作り手が多いけど、手癖っていいものなんですよね
VaVa 真部さんの曲ってボーカルがめっちゃ映えるじゃないですか。何も考えないで曲を作るとボーカルが入る余地がなくなるんですよ。だから、めっちゃ引き算されている音楽なんだなって。
真部 でも引き算のしすぎもよくないと思うんです。「結局ピアノの弾き語りが一番いい」みたいな話も本質的には正しいのかもしれないけど、過度に引いてしまうと逆に可能性を広げすぎてしまうので、曲を聴いた人に何を感じさせるのかは、リスナーさんの持っているリテラシーに依存しちゃうんですよ。そこを明確にするためには、ある程度こちらで隙間を埋めなければならない。楽器を弾きながら曲を作っているとどうしても失われる客観性があるので、今回はビートメイクの視点で整理してくれるVaVaくんの感覚があって助かりましたね。
VaVa 普段サンプリングで曲を作ってると、どうしても抜けない楽器の音も一緒に取り込むことになるので、そこの引き算はあきらめるしかない(笑)。だから楽器を弾いてもらって曲を作ると、自由度がすごいんです。ただ、「何でもできる!」と楽しい一方で、「でもどうしよう?」みたいにもなるんですよ。引ける音が多くて。
真部 ああ、なるほど。
VaVa 今回は特に、全部いいから「どこを使って、どこを使わないか」という決断が全然できなくて、制作からリリースまで結局2年くらいかかったんですよね。特に最後の大サビみたいなパートを作るのに時間がかかりました。「どう着地すればいいんだろう」って。曲のテンションを静かに上げていく感覚を大事にしたかったので、あまり派手すぎたり大きな展開があったりすると、そこまで積み上げたものがもったいないような気がしたんです。あと、夜中にテンションが上がって作ったやつが、朝起きて聴いたら全然ダメってあるあるじゃないですか。あんまりいじりすぎると自分でよくわかんなくなってくるので、一旦作業をやめて、忘れた頃に聴き直して判断する、を繰り返してました。
真部 僕もまったく同じタイプです(笑)。だから制作期間がどんどん延びていくんですよ。
VaVa 沼にハマりますよね(笑)。しかも何回も聴くうちに耳が覚えてしまうから、時間をかければかけるほど判断が難しくなる。今回のようにに1つの作品に対して長く向き合うなんて、今までしてこなかったので新鮮でした。実は最初、この曲は2023年4月にリリースした「Love Less」というEPに収録しようと考えていたんです。真部さんとご一緒したのがちょうどその制作タイミングだったので。でも作っていくうちに「この曲、めちゃくちゃいいな」と思い始めて、すぐにEPに入れるのがもったいない気持ちになってきて。EPのリリース日はもう決まっていたから、そこに収めるとなるとあまり時間をかけられない。でもこの曲に関しては、焦らずじっくり仕上げたほうがいいんじゃないかと。
──納得がいく完成度になるまで発表したくなかったんですね。
VaVa やっぱり仕事としてやっていると、リリースのタイミングとか、それに伴うライブ会場の確保とか、そういう商業的な要素を考えざるを得なくなってくるじゃないですか。でも本来、音楽はもっと自由に作るべきものだと思うんです。だからこの曲に関しては納期やリリースの都合に縛られず、ただ「この曲をちゃんと届けたい」という気持ちを優先させてもらいました。もちろん、せっかく作ったなら聴いてもらわないと意味がないし、例えばどんなにおいしい料理を作っても、誰も食べてくれなかったらそのよさは伝わらないので、聴いてくれる人は多いに越したことはない。とはいえ、そのために制作期間を削るというのは、音楽への態度としてちょっと違うかなとも思うんです。
真部 おっしゃる通りだと思います。ただあくまで自分の場合は、その考え方だけでは曲を作れないんですよね。僕はポップスという、自由な音楽が好きなんです。作る側だけでなく聴く側にとっても自由だから、別にいつ聴いたっていいし、うるさいなと思ったら聴かなくてもいいっていう自由さがある。でもその代わりに「売れることを目的とする」という枷があるんですね。売れることも意識する必要がある音楽なんです。だからといって、「売るために自分を殺す」というのは違うと思う。単にそういうレギュレーションだと捉えて、その枷の中でいかに自分の好きなことを表現できるのか、というのに僕は興味があるんです。
──それはすごく真部さんらしい話だなと思うんですが、たぶんだいたいの場合、真部さんに曲提供をオファーする人はその個性に期待して「真部さんっぽいもの」を作ってほしいと発注していそうですよね。
真部 ありがたいですね。それだと自分の手癖も安心して出せますし(笑)。今回の作品みたいに、手癖を使いながらさらに新しい方向性に発展させて、自分の想像の範囲外の音楽が作れるというのはうれしいです。
VaVa 真部さんの手癖みたいなものが、僕も好きだしリスナーもみんな好きだと思いますよ。自分の手癖を意識すると、嫌がって一度は避けようとする作り手が多いと思うんですけど、実際には手癖っていいものなんですよね。だってそれって、昔の自分が「これめっちゃいい!」と思ったものが手癖になっているわけで。今回、スタジオで真部さんの手癖を聴かせてもらって感動しました(笑)。
真部 でも今回の歌メロはほとんどVaVaくんが作ってるんですよ。だから非常に新鮮でした。自分が歌メロを書かないって、今までほとんどなかったので。そしたらそれがすごく自然にハマったんですよね。やっぱり、そもそもこの2人の親和性が高かったんだと思います。