ボーカル田村の“わがまま”
──制約のない制作環境のもと、楽曲の雛形はどのような形で生まれたのでしょうか?
田村 山里が普段からよくゲームをしているので、まず彼から「ドラムのフィルから始まるとカッコいいんじゃないか」とアイデアをもらって。そこを軸にしつつ、スピード感のあるバトルを意識して疾走感を強調したり、前回の「ROAR」が歌始まりだったから別のアプローチを選びつつ、アニメソングらしいキャッチーさを兼ね備えた形をイメージしたりして、雛形を作っていきました。
──おっしゃるように、「AXCLUSION」はまず激しいドラムフィルから低音の効いたギターリフへとつながるイントロでがっちりと心をつかまれます。
田村 前回は初めてのアニメタイアップだったので、挨拶代わりにボーカルから始まるというのはインパクトが大きかったと思うんです。そのインパクトを引き継ぐという意味では、今回もボーカルから始めたほうがいいのかなと考えたんですけど、バンドとしての多彩さを見せるために別のアプローチを選びました。なので、心をつかまれたと言っていただけてホッとしました。
──シャウトも随所に取り入れられていて、ulma sound junctionとしてはかなり平常運転な1曲なのかなと思いました。
田村 シャウトの問題は、実はけっこうあったんですよ。
加勢本 どれくらいの割合で入れるか、毎回悩むよね。
田村 あと、2次創作じゃないですけど「歌ってみた」とかそういった分野でも活用してもらいたいと思っているので、シャウトを減らしたほうが歌える人も増えるかもしれないなという考えもあって。ただ、今回に関しては僕のわがままといいますか、シンガーとしてのエネルギーを発する場としてシャウトを多めに入れてみました。
──ギターのリフワークに関しては、山里さんと福里さんとの間でどんなやりとりがあったのでしょう?
福里 いつもは、どっちがどっちを弾くかも事前に決めないで取りかかって、最初に手をつけたほうがそのまま弾くことが多くて。ただ、今回は「このフレーズ、好きそうだよね? じゃあ俺の代わりに弾いていいよ」って途中で担当するパートを交換したりもしたんですよ。
山里 譲り合いなのかね。得意そうなアプローチが含まれていたら、無理して自分で弾くことなく相手に任せるというか。
福里 途中で出てくるハモリの部分も、弾いていて気持ちいいんですよね。
「やっぱやってんな、こいつら」
──ドラムに関しても、サビの裏で鳴っているバスドラ連打など随所で耳を惹き付けられます。
加勢本 ありがとうございます。この曲、地味に難しくて。サビのバスドラもどこまで踏むか迷ったんですけど、もうちょっと減らせばよかったかな(笑)。ただ、疾走感を強調したかったのでああいうフレーズになりました。
山里 当初、ドラムのフィルから始めてほしいと伝える際、「ドラムソロとかあってもいいよね」みたいなことも言ったんですけど、即却下されました(笑)。
加勢本 そう言えばあったね、そんな話も。
田村 今の話の流れで思い出したんですけど、ドラムソロみたいなフレーズを入れたデモも作ったんですよ。
加勢本 そうそう。そのデモのフレーズがめっちゃ難しくて。
山里 初期のデモはより自由すぎて、キングレコードのディレクターからNGをもらいましたから(笑)。
田村 今回メンバーはもちろんですけど、僕らの制作に関わるすべてのスタッフやマネージャーにも「何かいいアイデアがあったら聞かせてください」と事前に伝えていたので、最終的にはディレクターの案を採用することでうまくまとまったんです。そういう柔軟性を持って臨めたのは、結果的によかったなと思います。
──そのアレンジですけど、アニメで使用される1コーラスが終わったあとの展開の凝り方が、実にこのバンドらしいといいますか。個人的には、2番以降がこの曲の真骨頂だなと思ったほどでした。
加勢本 ありがとうございます。激しいですもんね、2番以降の展開は。
福里 「やっぱやってんな、こいつら」って思いますよね(笑)。
──(笑)。なので、アニメを観てこの曲に興味を持った方は、約4分という短い尺の中でいろんな展開を見せてくれるフルサイズを聴いたらさらに驚くのではないでしょうか。
加勢本 サビの回数とかも、けっこう考えたよね。
田村 そうだね。今回のように1曲の中にサビが3回出てくるのって、僕らの楽曲制作の歴史においてかなり珍しくて、ほかに1曲あるかないかぐらいなんですよ。だから、感覚的にはほぼ初めてに近くて新鮮でした。しかも全員が全員、3回ともすべて違うことをやっていたりするんですよね。そのへんにも注目してもらえたら、いろんな発見があるんじゃないかと思います。
ulma sound junctionの歴史に触れてもらえたら
──以前のulma sound junctionは長尺でプログレッシブな楽曲の印象が強かったですが、ここ最近はコンパクトな中でいかに密度の高いことに挑戦できるかにシフトしている印象もあります。
田村 確かに。最近の僕らの楽曲って、もしかしたらこれくらいの密度でコントロールしているのかもしれないですね。もちろん今も長い曲は作ったりしてますけど、中には起承転結を際立たせない構成の曲もあったりするので、今後もいろいろとバランスを大事にしながら曲作りに取り組んでいきたいです。
──歌詞に関しては、アニメソングでありながらも全体的に英詞の比率が高いですね。
田村 「ROAR」も比較的、英詞の比率は高かったですけど、確かに今回はそれ以上かもしれないですね。そもそも「GUILTY GEAR」シリーズの楽曲が英詞多めなんですよ。そこを意識した結果、こうなったのかもしれません。それに、日本語詞の部分も英語に聞こえるような歌い方をしたり、英語に聞こえそうな日本語をチョイスしたりもしたので、より英詞多めに感じられるんじゃないかという気がします。
──確かに、歌詞に目を通さないと全部英詞で歌っているような錯覚をします。
田村 「GUILTY GEAR」ファンの皆様にはぜひ歌詞を読んでいただきたくて。というのも、実は登場人物のキャラクター名をちりばめているんです。耳で聴くだけでは気付かない要素もテキストを通して見つけてもらえたらなと思っています。
──タイトルの「AXCLUSION」も文字面、響きともにインパクトの強いワードです。
田村 これは山里による造語なんですよ。「GUILTY GEAR」の「GEAR」には、作中における生体兵器の「ギア」と人間の歯車を表す「ギア」という2つの意味があって。そこから「噛み合わせ」という意味を導き出して、「噛み合わせ」を意味する「OCLUSION」と、物語の軸として変わっていないキャラクターもたくさんいるという意味での「軸=AXIS」、そしてギアと人間とのを戦いやつながりを断ち切るべきか断ち切らないべきかという意味での、その道具となりうる「斧=AX」というワードたちを掛け合わせることで、「AXCLUSION」という造語が生まれました。
──実にulma sound junctionらしい、個性の強いタイトルだと思います。
田村 ありがとうございます。造語ではありますが、この言葉がどんどん一人歩きして、何十年後、あるいは何百年後かに残っていたらいいなと。個人的にはそんな思いも込めてタイトルに付けました。
──今年は「20TH ANNIVERSARY TOUR 2025」と銘打ったツアーが、1月から年末まで続きます。
山里 例年にないくらいたくさん予定が控えているので、年末まで1つひとつしっかりと、全部いいライブにしていきたいと思います。
加勢本 これだけ長期間にわたるツアーは初めてなので、普段よくやる定番曲以外にも最近あまりやってない曲をポツポツと入れてみたくて。そうやって1年通して、いろんなことにチャレンジしてみたいです。
福里 まだ情報解禁していないライブもあるので、ワンマンや対バン含め全部面白いものにしたいですね。そのためにも健康には気を付けたいなと。今年に入ってから、今のところ誰もケガや病気をしていないので、元気に21周年を迎えたいです。
田村 加勢本が、しばらくやってない曲をやりたいと言いましたけど、それに関連して過去のアルバム再現ライブというのも予定していて。そういった形で20年を振り返りつつ、「AXCLUSION」で新たに僕たちを知った方に少しでもulma sound junctionの歴史に触れてもらえたらと思っています。
公演情報
20TH ANNIVERSARY TOUR 2025
- 2025年1月18日(土)沖縄県 7th Heaven Koza
- 2025年1月20日(月)沖縄県 7th Heaven Koza
- 2025年1月26日(日)東京都 WildSide TOKYO
- 2025年2月1日(土)東京都 SHIBUYA CYCLONE
- 2025年2月16日(日)東京都 GARRET udagawa
- 2025年2月23日(日)東京都 大塚Hearts
- 2025年3月15日(土)静岡県 Shizuoka UMBER
- 2025年4月27日(日)東京都 shibuya eggman
- 2025年5月18日(日)埼玉県 EASYGOINGS
- 2025年5月23日(金)宮城県 仙台MACANA
- 2025年5月30日(金)東京都 新宿NINE SPICES
- 2025年6月6日(金)福島県 LIVE STAGE PEAK ACTION
- 2025年6月7日(土)茨城県 TSUKUBA PARKDINER
- 2025年6月22日(日)東京都 ANTIKNOCK(アルバム再現GIG)
- 2025年7月5日(土)神奈川県 F.A.D YOKOHAMA
- 2025年7月20日(日)大阪府 心斎橋VARON
- 2025年7月21日(月・祝)愛知県 CLUB Zion
- 2025年8月2日(土)千葉県 KASHIWA PALOOZA
- 2025年8月17日(日)東京都 WildSide Tokyo(アルバム再現GIG)
- 2025年8月23日(土)東京都 町田CLASSIX
- 2025年9月6日(土)東京都 立川BABEL
- 2025年9月27日(土)新潟県 CLUB RIVERST
- 2025年9月28日(日)群馬県 the Groove TAKASAKI
- 2025年10月11日(土)東京都 池袋 LiveGarage ADM(アルバム再現GIG)
- 2025年10月25日(土)東京都 SHIBUYA CYCLONE / GARRET udagawa(主催サーキットイベント)
※ツアーファイナルは東京都内で実施。日程未定。
プロフィール
ulma sound junction(ウルマサウンドジャンクション)
沖縄県石垣島出身の幼馴染によって2005年に結成されたプログレッシブロックバンド。メンバーは田村ヒサオ(Vo, B)、加勢本タモツ(Dr)、山里ヨシタカ(G)、福里シュン(G)。ラウドロックの重厚感、映画のようなストーリー構成によるプログレッシブな楽曲展開、Djent的なリズムアプローチ、前衛的なサウンドアプローチをキャッチーな楽曲に昇華させ、ライブを中心に人気を博す。2019年にインディーズバンドコンテスト「エマージェンザ」の日本大会で優勝。ドイツで開催された世界決勝に出演し、各国から参加したのべ4000バンドの中から世界3位に入賞し、山里はベストギタリスト賞を受賞した。2021年2月に3曲入り音源「primary」、2022年4月にメジャーデビュー作品「Reignition」を発表。2025年1月より結成20周年を記念した全国ツアーを開催し、4月にテレビアニメ「GUILTY GEAR STRIVE: DUAL RULERS」のオープニング主題歌「AXCLUSION」をリリースした。
ulma sound junction (@ulma_s_j) | X