ストレートなロックンロールサウンドや若々しくフレッシュな言葉を書き連ねた歌詞、バンドのコンセプトを鮮やかに描いたアートワークで、耳の早いリスナーから注目を浴びている帝国喫茶。2022年に初のフルアルバム「帝国喫茶」を発表したあとは「ARABAKI ROCK FEST.23」「VIVA LA ROCK 2023」「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2023 in EZO」など多数の大型フェスへの出演を果たすなど、破竹の勢いを見せている。
そんな多忙な日々を経て、彼らは2枚目のフルアルバム「帝国喫茶II 季節と君のレコード」を発表した。音楽ナタリーでは本作の発売を記念し、杉浦祐輝(G, Vo)と疋田耀(B)の2人にインタビュー。杉浦、疋田、杉崎拓斗(Dr)の3人が作曲を手がける制作体制や、それぞれの楽曲の特徴、アルバム2作品の制作を経て発見したという“帝国喫茶らしさ”について、たっぷりと語ってもらった。
取材・文 / 柴那典撮影 / 大川晋児
僕たちの体験した記憶や気持ちに触れられるレコード
──ニューアルバム「帝国喫茶II 季節と君のレコード」ができあがったときの感触はどうでしたか?
杉浦祐輝(G, Vo) 1stアルバムの「帝国喫茶」よりも突き詰めて、より深く、より密度が濃くなったと思いますね。3人が曲を書いていることで単なる帝国喫茶の2枚目のアルバムというより、1stアルバムをより深く掘り下げた作品になった感覚があります。
疋田耀(B) 曲によってキャラクターが違っていて、いろんな色があるので散らかって見えるんですけど、「季節と君のレコード」というタイトルを付けたことによって、それがひとつになっているというか。聴いた人が、僕たちの体験した音楽活動の記憶や気持ちに触れられるような、そういう“記録”という意味でのレコードになった気がしますね。
──1stアルバムを出してからの1年で、フェスへ出演したり、メディアに取り上げられたり、バンドを巡る状況はいろいろ変わってきたと思います。お二人はどういう1年間だったと感じていますか?
杉浦 1stアルバムにはライブ活動を行う前に作った曲もたくさんあったので、聴いてくれるお客さんの姿を想像しなければいけなかったんです。でも、リリースしてからはライブの本数も増えたし、お客さんとの関係もガラッと変わりました。あと、ほとんどの時間をメンバー4人で過ごしてきたので、お互いがお互いのことをより深く理解できた。そのうえで今回のアルバムを制作したから、よりバンドとしての核が強く出ていると思います。
疋田 杉浦くんが言ってくれたみたいに、1stアルバムを発表した頃はコロナ禍の影響もあって、お客さんの前で演奏することなく楽曲を作っていて。想像の中でお客さんが盛り上がる部分を考えたりもしました。その後いろんな場所でライブをやって、野外の大きいフェスに出演させてもらううち、「音楽好きでいたい」「後悔したくない」という気持ちがより強くなったんです。その分2ndアルバムのレコーディングにも熱がこもりましたね。楽曲の作り方や音色の選び方にも影響があって、例えば僕が書いた曲だと、杉浦くんに歌ってもらうときに「優しい曲調だけど、この部分は強く歌ってもらったほうがキラッと光るものが生み出せるんじゃないか」という話をしたり。経験値を積んで、音楽リスナーとしても、表現者としても、磨かれていったうえでの2作目になったと思いますね。ただ、それでも現状には満足しないようにしたくて。今はもう「次へ次へ」という気持ちになっています。
“1stアルバム”というハンコを押して、このバンドの全貌がつかめた
──話はさかのぼりますが、帝国喫茶が結成されたのは2020年の夏で、当時はコロナ禍でライブもできず、バンドの活動自体がままならなかったと思うんですね。振り返ってみると、あの頃は動画サイトやSNSで弾き語りを配信するシンガーソングライターが脚光を浴びる時代でもあった。そこであえて聞きたいのですが、杉浦さんが1人ではなくバンドで活動を始めた理由、そこに可能性を感じた理由はどういうものだったんですか?
杉浦 うーん、勘ですね。最初は1人でやってたんですけど、当初からバンドを組みたかったんです。なんとかバンドで生きていきたかった。それで「学園祭に出るから一緒にバンドをやろう」みたいな感じでメンバーを集めて、音を鳴らしてみたら「これやったらイケる」と思った。それも勘で、明確な理由はずっと探し続けています。
──その“勘”について、具体的にお話しいただけますか?
杉浦 帝国喫茶の曲は僕以外に疋田と杉崎(拓斗 / Dr)も作っているんですが、2人が書いた曲を歌えるってことは、何か自分とつながっている部分があるからだと思うんですよ。だから「ここの歌詞はそうは思わへん」ということもまったくないです。帝国喫茶を結成したときは2人が作曲できると知らず、ただ「この人たちだったら面白そうやな」という理由で誘ったんですけど、どちらも自分にはないセンスを持っていて。さらに僕自身にはわからない“杉浦らしさ”も見えているから、2人が作った曲を歌うことで、自分について知ることができるんです。それも「このバンドでイケる」と思った理由だろうし、2枚のアルバム制作を経て、より確信に近付いた気がしますね。
──これもそもそもの質問ですけど、帝国喫茶が3人で曲を書く体制になったのは、どういう経緯だったんですか?
杉浦 結成当初、僕は作曲ができなかったので、まず疋田に作ってもらったんです。それが1stアルバムに入っている「夜に叶えて」で、初めて聴いたときに「疋田が作った曲なら、たくさんの人が聴いてくれるかも」「僕は曲を書くタイプじゃないな」と思って。その流れで疋田がいろんな曲を書いていくうち、杉崎も「作ってみたい」と言ってくれて、最終的に僕含め3人とも作曲するようになりましたね。
──疋田さんは帝国喫茶を結成する前から曲を作っていたんでしょうか?
疋田 いや、「夜に叶えて」が初めて作った曲です。
──では、バンドを結成したことで、何かクリエイティビティが引き出されたような感覚があった?
疋田 最初はメンバーの雰囲気に合うように心がけていましたね。「こういう曲が好きそう」「こんな瞬間にテンションが上がるだろうな」とか考えていました。自分は普段からいろんなジャンルの曲を広く浅く聴くタイプで、ロックだけじゃなくジャズ、クラシック、ハウスとか、いろんな音楽をまんべんなく調べていて。そのうえで、メンバーと自分の感性の近い部分を探して、その魅力を最大限引き出そうとしたのが「夜に叶えて」です。
──ということは、バンドを始めた時点では2人とも手探りな感じだった?
杉浦 そうです。1stアルバムにはその感じが残っていました。まず何か作って、帝国喫茶というものの外堀を埋める、というか。
疋田 でも、曲作りはちゃんと楽しんでいましたね。初々しいけどいろいろやってみようという、いい意味で手探りな感じ。
──自分たちが何者であるか、作った曲によって確かめていったわけですね。だとすると、「帝国喫茶はこういうバンドである」というアイデンティティは、1stアルバムが完成してから見えてきたんですか?
杉浦 そうでしたね。
疋田 僕もそうだったかも。“1stアルバム”というハンコを押したときに帝国喫茶がどういうものか明確に見えて、「あ、なるほどね」となった。そこから「こうしたらいいんだな」というビジョンがなんとなく認識できて、それを踏まえて追求していった感じです。1stアルバムを完成させたことで帝国喫茶を俯瞰で見ることができ、そこから今後どんなバンドにするべきかがわかりました。
帝国喫茶を形成する「人間らしさ」
──1stアルバムを作って見えたというバンド像について、もう少し踏み込んで聞きたいんですけど、帝国喫茶はいろんな曲調やテイストの楽曲がありますよね。その中で、自分たちにとってド真ん中となる要素はなんだと思いますか?
杉浦 人間らしさ、みたいなところですね。それが基本にあるというか。
疋田 同意見です。
──人間らしさ、というと?
疋田 人生って朝起きてから夜眠るまで、いろんな気持ちになったり、いろんな景色を見たり、いろんな葛藤が生まれたりするわけで。そんな人生感が作品にも反映されるから、必然的に“人間らしさ”が出てくると思うんですよね。だから「こういうアルバムにしよう」みたいな話し合いはほとんどしないんです。
──なるほど。
疋田 例えば楽しいアルバムを作ろうとしても、ずっと楽しい気持ちでいられる人間なんていないじゃないですか。生きていたら悲しくなったり、葛藤したりするわけで。そういう意味では、1stアルバムはいろんな気持ちや言葉のつづり方、音楽表現がちゃんと盛り込めたと思います。日々を生きている人間らしさがあって、それをメンバー各々が追求して、色濃く反映できた。そして生活を繰り返すことで「季節」を、誰かを思う気持ちや自分の気持ちを伝えたいという思いがあって「君」を曲の中で表現できるようになった。だから1stアルバムも2ndアルバムも本当の人間らしさが出ているというか、丸裸っていう感じですね。
──ルーツ的なところもぜひ教えてください。疋田さんは音楽を広く聴くということですけど、メンバー全員が共通して影響を受けた、ルーツとして挙げられるようなアーティストやジャンルはなんですか?
疋田 全員が共通しているジャンルだと、ロックですよね。
杉浦 アーティストでいうとandymoriとか。
疋田 そこからメンバーごとに派生して、好きなジャンルが広がっています。音楽性とマインド的な部分、どちらも影響を受けたのはそのあたりです。
次のページ »
三種三様の個性際立つ、各ソングライターの特徴とは