いしわたり淳治 meets Technics特集|プロデューサー視点で紐解く高音質ワイヤレスイヤホンの魅力

Technicsの新作ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ80」が6月15日に発売された。音楽ナタリーでは本作の発売を記念した特集を連載形式で展開しており、これまでヒャダイン、ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、くるりといった面々が登場してきた。

最終回となる今回の特集にはいしわたり淳治が登場。「EAH-AZ80」を事前に試してもらい、作詞家 / 音楽プロデューサーとしての視点から、その感想や魅力、“歌”の聴こえ方、Technicsというブランドに対してのイメージなどについて語ってもらった。

取材・文 / 森朋之撮影 / 森好弘

Technics「EAH-AZ80」

Technics「EAH-AZ80」

Technics「EAH-AZ80」

TechnicsがHi-Fiオーディオ機器の開発で長年培われた音響技術の粋を注いだ完全ワイヤレスイヤホン。10mmドライバー×アルミニウム振動板が搭載されており、低域から高域まで再現性の高いクリアな音を楽しむことができる。ノイズキャンセリングの性能は業界最高クラス。長時間の使用でも疲れにくい“コンチャフィット形状”を採用しているほか、業界初の3台マルチポイント接続にも対応している。

いしわたり淳治にとっての“いい音”

──いしわたりさんの普段のリスニング環境について聞かせてください。

僕は作業場を持っていないので自宅で仕事をすることが多いのですが、音源をチェックする際は主にヘッドホンを使っています。新譜をざっとチェックする時間が午前中にあって、その後、自分が関わっている楽曲の資料を聴いて、その日の仕事に入るというのがルーチンになっています。部屋にスピーカーもないので、あとは車で聴くくらいですね。

いしわたり淳治

いしわたり淳治

──イヤホンやヘッドホンを選ぶ際のポイントはありますか?

どんな場所でも仕事ができるようにしたいので、ノイズキャンセリングの性能は1つのポイントにしています。家やカフェなどでも音楽に没頭する必要があるので。

──そこには一般のリスナーと同じような環境で音楽を聴きたい、という理由もあるのでしょうか?

そういう意識はありますね。例えば、車を買うときに「ランクの高いスピーカーに替えられます」というオプションがありますけど、僕はいいスピーカーは付けないようにしていますね。基本的な考え方として、「音にこだわった音楽よりも、大衆的な音楽。皆さんの耳に届くものを作りたい」という思いがあって、そのほうが作るのが難しいと思うんです。“わかる人にはわかる”という音楽ももちろんカッコいいですが、僕がやりたいのは多くの人の生活に馴染んで、BGMとして機能する音楽ですね。

──なるほど。では、いしわたりさんにとっての“いい音”とは?

音楽というのは、人間の感情の動きを音や言葉に置き換えて表現したものだと思うんです。それがそのまま届く、作り手がその作品に閉じ込めた感情や熱みたいなものが伝わるのが“いい音”なんだと思います。Technicsというブランドは昔からそれを追求しているイメージがあります。

──ご自身が携わる楽曲のミックスの際には、どんなことを意識していますか?

「曲の主役は何か?」と考えたときに、僕は多くの場合それは歌だと思ってるんです。どんなにカッコいいイントロであっても、ボーカルが歌い始めた瞬間、誰もがその歌を聴き始めるじゃないですか。何が歌われているのかを理解したいという感情は、人間の本能に根ざしていると思うんですよ。人の声に敏感じゃないと集団生活が難しいので、誰かがしゃべると、そちらに意識が向くようにできているんじゃないかなと。なので、ミックスのときは言葉の聞き取りやすさは特に気にします。例えば本来の言葉のイントネーションと音符の動きが反対だったりすると、意味が違って伝わってしまうこともあるので、そういう部分は細かくケアする必要があると考えています。

いしわたり淳治

いしわたり淳治

バランスがよくて音にパンチもある

──ここからはTechnicsの新作ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ80」について聞かせてください。まずTechnicsというブランドに対して、どういったイメージをお持ちですか?

機材に詳しいわけではないんですが、やはりTechnicsと言うとターンテーブルのイメージが強いですね。僕がSUPERCARでデビューした当初は青森から東京まで通っていて。事務所で取材を受けたりレコーディングをしたりしていたんですけど、その部屋にTechnicsのターンテーブルが置いてあったんです。だから19歳から21歳くらいまで、ずっとTechnicsのターンテーブルが視界に入っていました(笑)。ブランドのイメージは堅実で真面目。技術屋としてのプライドを感じますし、そこは物を作る人間として共感できるところでもあります。僕もあまり人前に出たいほうではなくて、基本的には“技術屋”としてがんばりたいと思っているので。

──「AZ80」の音質はいかがでした?

純粋に音がいいなと思いました。これまで僕は有線しか使ったことがなかったんですよ。「ワイヤレスは音が痩せる。音が変わってしまう」というイメージがあったんですけど、「AZ80」は全体的にクリアだし、バランスがよくて音にパンチもある。「ワイヤレスでも、高音質をあきらめない。」というキャッチコピー通り素晴らしい音だと思いました。

── 「AZ80」は、Technicsのステレオインサイドホンの最上位モデル「EAH-TZ700」に搭載されているのと同様のアルミニウム振動板を採用しているんです。EQブロックをシンプル化して音の劣化を最小限にする「ダイレクトモード」を搭載しているのもポイントです。

僕も「ダイレクトモード」で聴いてみましたが、自分でイコライジングしなくても、これで十分だと感じました。作り手として「これが答えです」という音を作っても、聴き手がどんな環境で聴くかはわからないじゃないですか。音楽が台本だとしたら、おおげさに演じるようなイヤホンもある。でも「AZ80」の「ダイレクトモード」は演じてることがわからないくらいナチュラルな音だと感じました。作り手のこだわりをそのまま届けたいという意気込みを感じたし、ボーカルもすごくキレイに聴こえました。僕は作詞家でもあるので、やっぱり声の聴こえ方が気になるんですよ。「AZ80」は細かなボーカル表現までしっかりと聞き取ることができました。

いしわたり淳治

いしわたり淳治

街の音を取り入れながら音楽が楽しめるアンビエントモード

──ノイズキャンセル機能についてはいかがでしょう?

先ほども言いましたが、僕はイヤホンを着ける際は常にノイズキャンセル機能を使っているんです。没入感を求めているわけですが、一方でノイキャンを使うと音質が変わったり、耳が詰まるような閉塞感を感じたりすることもあって。ただ「AZ80」のノイキャンはそういった不快感がなく、不必要な外音だけを削ってくれている感覚がある。1時間くらい集中して使っても耳が疲れないですね。

いしわたり淳治

いしわたり淳治

──外音を取り込むアンビエントモードはいかがでしょう?

外音取り込みのレベルを自分で調整できるし、音も自然でいいですよね。外の音が入ってくるだけで、鳴っているサウンド自体はほぼ変わらない。それはすごいなと思います。最近はワイヤレスイヤホンで音楽を楽しむ人が増えているし、安全性の面でも外音取り込み機能はさらに重要になってくると思います。“知らない街を散歩して、街の音を取り入れながら音楽を聴く”というのもよさそうです。

──それはアンビエントモードの新しい楽しみ方かもしれないですね。

多くの人がイヤホンで音楽を聴く時代になって、いわゆる“街鳴り”している曲、多くの人が知っている曲が減ってきたと思うんですね。この機能をうまく使えば、街のざわめきや風景に自分の好きな曲を溶かしながら聴くことができるのかな、と。それはこの時代ならではの音楽の楽しみ方かもしれない。