Murakami Keisuke、ブラウンアイド・ソウルを掲げ“カッコいい”に振り切ったニューアルバム (2/2)

ロマンチストなんだと思います

──2曲目「Dawn」はシンガーでラッパーのgbさんと制作した曲ですね。

今年の2月に配信リリースした曲なんですが、誰かと一緒に歌詞を書くのはこのときが初めての経験だったんですよ。gbくんが書いてくれた言葉から僕もアイデアが浮かんできたりして、面白かったですね。最初はナイスミドルのおじちゃんが再起をかけて戦うような曲だったんですよ。だけどその世界観が自分にフィットしなかったから、どうしようかと思っていたときに、gbくんが書いた断片的なフレーズから世界観が浮かんできて。確か「sunrise」とか、それに近い言葉だったかな。そこから歌詞を一気に書き上げました。アレンジはRenato Iwaiさんが付けてくださっていて、今流行りのUKっぽいサウンドに落とし込んでいるのはRenatoさんのアイデアです。3人のアイデアが合体して生まれた曲だから、ハイブリッド感があっていいなと思ってます。

──3曲目の「Wake Me Up」はどのように作った曲ですか?

トム・ミッシュの曲を聴いて、リフがカッコいいなと思ったんですよ。そのラインをなんとなくギターでなぞっていたときにこの曲の冒頭のリフが浮かんだので、すぐにシンセベースで打ち込んで。そうやって瞬発的に浮かんだアイデアを形にしていたら、数時間で完成した曲です。

──困難に立ち向かっていく人の姿を宇宙飛行士に例えた曲とのことですが、とてもロマンチックな比喩ですね。Murakamiさんの曲はどれも比喩の仕方がロマンチックですが、それはMurakamiさん自身がロマンチックな性格をしているのか、それとも英詞だからなのか、気になりました。

言われてみれば、英語だからというのはあるかもしれないです。日本語で「愛してるよ」と歌ったら大げさに聞こえるけど、「I love you」と歌っても大げさには思われない。そういう言語だから、宇宙のことを歌ってもカッコつけているようには聞こえないという。それと同時に、恥ずかしながら、僕はロマンチストなんだと思います。というかリアリストだからこそ、音楽の中ではきれいごとを歌っていたいし、ロマンチストでありたいと思うんでしょうね。

──というと?

「人はいつか死ぬ」というところを見据えながら生きている節があるんですよ。だからこそ一生懸命生きていたいと思うし、家族や恋人、身近にいる人には幸せでいてほしいと思う。それと同じような感覚で、「どうせいつか死んじゃうんだから、せめて生きている間だけはきれいな言葉を吐いていたいじゃん?」という気持ちが自分の中にあるんだと思います。

Murakami Keisuke

──ちなみに、歌詞を書くのは好きですか?

最近やっとちょっと好きになりました。だけどメロディを書くほうが圧倒的に好きですね。歌詞は“グルーヴ9割”という感覚で書いているんですよ、一番大事にしているのはメロディを台無しにしない歌詞にすることで、極論、語感さえよければOKだと思ってます。意味を付けるのは最後だから、それほど重要視していないですね。

──なぜそういう歌詞の書き方になっていったんでしょう?

憧れの音楽からの影響が大きいと思います。僕、松室政哉くんの書く歌詞がすごく好きなんですよ。情景が浮かんでくるような歌詞だけど、松室くんのようなソングライターが身近にいる分、「自分はこういうのは得意じゃないな」「俺の強みはほかにある」と漠然と感じたんですよね。だったら僕は、言葉のノリがグルーヴしているような、パーカッシブで気持ちのいい歌詞を書こうと。子供の頃、マイケル・ジャクソンの曲を初めて聴いたとき「何言ってるかわからないけどカッコイイな」と思った。自分が今目指しているのはそういう歌詞で、幼少期にアメリカにいたこともあり、英語に対して苦手意識がなかったのも幸いして、こういう書き方に傾倒していきました。

ヒーローはマイケル・ジャクソン

──4曲目の「Strawberry Girl」は、お酒と音楽と仲間がそろったときのグッドヴァイヴスを表現したくて書いた曲だそうですね。

こじゃれたネオンサインがチカチカしていて、店に入ったら気心の知れた仲間がいて、素敵な女性を見つけたから近寄ってみて、だけど大人だから火遊びじゃなくて、ゆっくりと関係を築いていきたいと思っていて……という1日の流れを曲の中で表現したいなと思いました。恥ずかしながら、居酒屋やバーに行くようになったのは30代に入ってからなんですよ。コロナが流行ってからまた行かなくなっちゃったんですけど、僕がよく飲みに行っていたのは中目(中目黒)、三茶(三軒茶屋)、池尻大橋あたりなので、歌詞の「River side」というのは目黒川のイメージです。東京っぽいメロウな楽曲になったと思います。

Murakami Keisuke

──5曲目の「Muse」もロマンチックな楽曲です。

「幸せで泣いちゃいそう」と思うほど感情がピークに上り詰めた瞬間を、タイムカプセルに閉じ込めるようなイメージで作った曲です。曲を書きながら雨の中を歩いている自分を連想したんですよ。だけど悲しい雨というよりは、ちょっとしゃれた雨のイメージ。ハッピーだけど「俺は幸せなんだ!」と歌い上げるのではなく、心の中でそっと幸せを噛み締めるような曲にしたいなと思いました。

──6曲目の「Grateful Days」は、Michael Kanekoさんとともに制作した曲です。Michael Kanekoさんと一緒に曲を作るのは、2018年10月リリースの「Nothing But You」以来ですね。

「ひさびさに一緒に曲を作りたい」と僕から連絡しました。「これを一緒に曲にしていきたいんだよね」とコードとメロディだけの状態のものを持っていって、やりとりしながら形にしていきましたね。だけど実際にリリースされたのはその曲ではなくて、そのあとマイキーから「この曲は一旦置いておいて、イチからもう1曲作らない?」という提案があったんです。「Grateful Days」はそんなふうにフランクに作り始めた曲で。お互いにアイデアを投げ合いながら、マイキーのエッセンスも多分に取り入れた結果、ローファイなソウルポップスサウンドに着地しました。すごく好きな曲の1つです。

──7曲目の「Wonder」では、自分が憧れるヒーローのような存在を、地球に対して常に1つの面しか見せない月に例えて表現されていますが、Murakamiさんにとってのヒーローといえば?

マイケル・ジャクソンですね。マイケルはいつも輝かしいステージに立っていたけど、その裏には彼しか知らない苦悩があっただろうし、きっと大変なこともいろいろあっただろうと思いを馳せている自分がいるんです。僕らファンから見たマイケルと、マイケル自身が見たマイケルは違うだろうから、それが月みたいだと思ったし、ムーンウォークとかも含めて、自分の中でマイケルのイメージと月のイメージが重なりました。歌詞の中に「slied step」という言葉が出てきますが、あれはムーンウォークのことを指しています。

Murakami Keisuke

早く次の作品を作りたい

──そして8曲目が「Midnight Train」。2022年10月にこの曲を配信するとともに“ブラウンアイド・ソウル”というスタイルを打ち出すようになったんですよね。

はい。実はあのタイミングで「Midnight Train」をリリースすることになったのは、チームのスタッフの1人が「この曲がいいと思う」と言ってくれたからなんですよ。正直僕は、最初はその意見にピンと来ていませんでした。だけど今振り返ってみるとすごくいい采配だったなと思うし、チームの皆さんは現在の音楽シーンや僕の人間性などいろいろな要素を踏まえながら、Murakami Keisukeを客観的に見たうえで考えてくれているんだろうなと思いました。僕はものすごく偏った人間なんですけど、そういうところもわかったうえでうまく扱ってくれている気がする。ストレスなく、音楽を作ることに集中できている現状が本当にありがたいし、いいチームだなと思っています。期待に応えるために「俺の仕事はいい曲を書くこと、そしていいライブをすることだ」と思いながらがんばっているところです。

──アルバムのラストを飾るのは「Two Souls」というミドルナンバーです。歌詞の中にはアルバムのタイトル「Water and Seeds」とリンクする、「種を蒔いて花が咲いて繰り返すから」というフレーズがありますね。

このアルバムに収録されている曲たちも、僕自身も、今はまだ種だと思ってるんですよ。“水”はいろいろな人の愛情や声援で、そういったものを受け取りながらこれから花を咲かせていく。聴いてくれた人の人生のひとコマを少しでも彩れたらと思いますし、その人自身の曲にしてもらえたらうれしいです。水って人間にとっても必要不可欠なものですけど、“水は人類をただただ応援してくれる存在だ”という考え方があるらしいんですよ。そう思うと水ってすごく神秘的な存在で、最初は「Water」というタイトルもいいなと思ったんですけど、少しわかりづらいなと思ったので「Water and Seeds」に変えました。

Murakami Keisuke

──いずれにせよ、観念的なタイトルではありますよね。

アルバムのタイトルは抽象的にしたかったというか。そもそもアートには意味を求めるべきではないという気持ちがあるんですよ。絵画を見て「これってなんの絵ですか?」と聞くのはナンセンスだと思うし、例えば「お腹が減った」とか「なんとなくこの子のことを抱き締めたくなった」とか、意味のない行為のほうが実は人間的であるように思うんです。だから自分の作る作品においても余白を大事にしたいという気持ちがあるし、人生の3、4割のことは意味がなくていい。「意味を求めすぎるのは違うだろう」という気持ちがあるから、「この歌詞の意味は何?」と聞かれるとちょっとカチンときちゃうし(笑)、そういう質問をされたときは、ぼんやりさせながら答えることが多いです。とは言え、知りたいという気持ちも理解できるから「ちょっと考えていいですか?」と待ってもらって、一生懸命答えを考えるんですけど。

──今回の取材にあたって、セルフライナーノーツを事前に共有してくださりましたよね。それは「この歌詞の意味は何?」という質問をされる前に、予防線を張るような意味合いもあったんでしょうか?

そうかもしれない(笑)。実はけっこうシニカルな人間なんですよ。シニカルな人ってわがままでもあるんですが、「ごめんなさい」という気持ちも常にあるんです。このわがままさを許してもらえる環境が僕のアーティスト活動には必要なんだろうなと思います。だけどこのまま行くと、面倒なおじちゃんになっちゃうから気を付けたい(笑)。「ちょっと言いすぎちゃったな」という日には家にそのことを持ち帰って、親やスタッフに聞いてもらいながら反省会を開いたりしています。

──最後に、アルバム完成後の率直な心境を聞かせてください。

「早く次の作品を作りたいな」と思っています。“ブラウンアイド・ソウル”を打ち出すようになってから、焦点が定まった分、アイデアがもっと出てくるようになったんですよ。それに、この9曲はライブでもすでにやっていてだいぶ育ってきた手応えもあるので、今は「この9曲では表現しきれなかった新しいことをやってみたい」という気持ちでいます。

──なるほど。

7月19日から、やっと皆さんにアルバムを聴いてもらえるんですよね。「売れる曲を作らなきゃいけない」という気持ちは1回捨てて、自分がカッコいいと思う音楽に振り切ったアルバムなので、正直、どんなふうに届くかは想像つかないです。ただ、自分がいいと思うものを形にできた自信はあるから、日本以外の国も含めて、とにかくたくさんの人に聴いてもらいたい。「いい結果につながったらいいな」という希望的観測と「つながってくれるだろう」という自信の両方が混ざっているというのが、今の率直な心境ですね。

Murakami Keisuke

プロフィール

Murakami Keisuke(ムラカミケイスケ)

1989年12月8日生まれ、静岡県出身のシンガーソングライター。2017年6月に1st EP「まもりたい」でメジャーデビュー。R&Bやブルースをベースにした楽曲でリスナーから支持を集めている。最新作は7月に配信リリースされたアルバム「Water and Seeds」。