AIに対応するにはシンプルなルール
中村 昔は譜面を読めて楽器が弾けるのが音楽家だったけれど、今はそんなことできなくても音楽を作ることはできる。これは素晴らしいことだと思います。先日知り合いがAIでパッと作った曲を聴かせてくれたんだけど、何の問題もない出来だったんですよ。ただそれをもっとよくしたいとなると、「何小節目の何拍目の裏の音を半音上げたい」みたいな調整をする必要があって、それには結局音楽の知識がないと指示できない。ミュージシャンの力量がないとAIをフルに使えないというのは、1周している感じがして面白かった。でも、AIに「あのアーティストのあの曲みたいに作って」とオーダーするのと似たようなことは、実は僕らもやってきたことで。例えば、「決戦は金曜日」はシェリル・リンとEarth, Wind & Fireをミックスさせて作ったんだけど、これはAIが今やっていることと同じだと思います。
水野 再構築と再解釈というか、影響された素材をどうアレンジするかというのは音楽の基本でもありますよね。
中村 芸術全般そうだと思います。曲ができあがったときに、無意識に誰かの曲を持ってきちゃってないか検証するのって大変ですよね? 僕は新曲を作ると、サウンドハウンド(AIを用いた音楽検索アプリ)に歌ってみて確認するんです。そうすると、過去の自分の曲が出てきたりする(笑)。
水野 僕は、吉岡(聖恵)に指摘されます。いい曲ができたと思ったら、「そのフレーズ、前にリーダーが書いたあの曲のあの部分だよ」って(笑)。誰かの音楽に影響を受けて、それがパクリになるのかどうかの境界線はすごく難しいですけど、すごく有名な曲の著名性をそのまま利用するのはアウトだと思うんですよ。そうじゃなくて、その曲が持つエッセンスを自分なりに再解釈して表現するのはOKなんじゃないかなと。中村さんがやられてきたことは、そういうことだと思うんです。憧れた洋楽を日本的に解釈するにはどうすればいいか。そこには編集の意図やこだわりが乗ってると思うので。
中村 Earth, Wind & Fireのモーリス・ホワイトも「影響された音楽そのままじゃなくて、それにあなたの個性を加えて次の世代に渡す作業が必要だ。ただの真似は自ずと消えていく」と言っていた。すごく身に染みましたね。
水野 今後ますますAIは発展していくでしょうけど、それと公的な権利のバランスもまた難しいですよね。こういう議論には多分に感情論が入り込みやすくて、「先人の音楽にリスペクトがあるかどうか」が論点になりがちじゃないですか。でも、リクペストの有無という主観についての議論と、権利の運用についての議論はなかなか両立しないと思うんですよね。どちらも大事だけど、混同しやすい。これから僕らが想像もできないような形態の音楽が生まれてくるであろうから、音楽そのものの多様化や進化を阻害せずに、それを守るためにはみんなが納得できる客観的でシンプルなルールが必要になってくると思うんです。
中村 もちろんいろいろ考えていらっしゃると思うので、今後の動きに注目したいですね。
水野 僕は小説も書くからわかるんですけど、権利を主体とする業態において、音楽著作権管理事業が一番しっかりしてるんですよ。発表した曲がカラオケで歌われても、映画で流れても、飲食店のBGMで使われても、ちゃんと使用料を回収してくれる。ここまで広範囲に守られている業界はないんですよね。新しくルールを提案していくのは大変だと思うし、ただでさえ批判されやすい立場でもある。大変だけれど、まだJASRACさんにはリードしてもらわないといけない。さまざまな点でバランスをとるのは難しいと思うんですけれど、がんばってほしいです。
中村正人も水野良樹も過小評価されている
中村 この10年の変化で言うと、水野くんが独立したのも大きなトピックですよね?
水野 自分たちで事務所をやるということに関しても、中村さんは大先輩ですから。当時の独立って今よりももっと大変だったんじゃないですか?
中村 (無言でほほえむ)
水野 笑顔で語ってますね(笑)。僕らは幸運にも、もともといた事務所が理解ある方々だったので、トラブルもなかったです。やっぱり、決裁権を自分たちで持ちたい思いがあって。活動に伴う数字もちゃんと見たいですし。メンバーの脱退だったり、吉岡の出産だったり、人生が変わるような出来事に対して、自分たちだけで判断できるような体制を整えたかったんです。社会的にも、アーティスト本人が経営して自発的に決めていくことを後押しするような雰囲気になりましたよね。
中村 今のアーティストは独立が当たり前ですから。自分で曲を作って、ジャケットも作って、配信して。コピー用紙1枚使うにも、サブスクで何回再生されればその費用を捻出できるのか。ビジネスとしてはそこも把握しないといけないですよね。
水野 中村さんからご自身たちのライブの細かい事情を聞かせていただくと、僕の30倍くらいの視野で全体を見てるんです。業者さんとのやりとりだったり、どこに予算をかけるのかだったり、この規模でそこまで全部見てる人はいないですよ。世の中は中村正人を過小評価しすぎだと思います。
中村 そんなそんな。いいんです、エンジョイしているんで(笑)。
水野 ミュージシャンとしてだけでなく、それを成り立たせる裏方としてもここまで戦ってる人はいないです。吉田美和さんがいかにパフォーマンスに集中できて、それを聴くお客さんがどれだけ楽しめるか。その2つをとにかく大事にされていて、後輩から見るとすごく眩しいです。自分はそこまでできないので。
中村 僕と水野くんが一番違うのは、いきものがかりは水野くんと吉岡さん2人が「本人」だということ。うちは38年前吉田と出会ったときに僕がマネージャーだったという成り立ちから、吉田が「本人」で僕はサポートメンバー。だから僕はバックアップの仕事に集中できるんです。水野くんは歌もピアノも半端なく素晴らしいですよ。最近はいいピアニストが少ないんだけど、水野くんは本当に素晴らしいピアノを弾くよね。そういう意味では、水野くんのほうがもっともっと評価されるべきだと思う。
水野 最後にこんなお土産みたいな言葉をいただいて、ありがとうございます!
イベント情報
「10年の音楽地図」~Supported by JASRAC~
日々の楽曲の制作活動の裏側や取り巻く権利、お金の動きなどについて語るJASRACによるトークイベント。DREAMS COME TRUEの中村正人、いきものがかりの水野良樹、音楽プロデューサーの本間昭光を迎えて、業界関係者や次世代のアーティストに向け、創作の楽しさや苦悩、権利保護の重要性などを届ける。
開催日時:2025年3月6日(木)19:00~
会場:東京都内(※当選者に別途ご連絡します)
出演:中村正人(DREAMS COME TRUE) / 水野良樹(いきものがかり) / 本間昭光
※本公演は音楽ナタリーのYouTubeチャンネルでも、同日19時頃より無料で配信予定です。
プロフィール
DREAMS COME TRUE
ベーシストでコンポーザー、アレンジャーの中村正人と、ボーカリストでコンポーザー、パフォーマーの吉田美和からなるバンド。時代に合わせて楽曲をクリエイトし、吉田が生み出す歌詞は世代を超えて多くの人に愛されている。2024年1月には44万人を動員したライブBlu-ray / DVD「史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2023」をリリース。2025年3月まで全国ツアー「DREAMS COME TRUE 35th Anniversary ウラワン 2024/2025 supported by U-NEXT」を開催している。また2025年3月に開催される「大阪・関西万博開催記念 ACN EXPO EKIDEN 2025」にテーマソング「ここからだ!」を書き下ろし、1月29日に配信リリース。さらに4月から東京・渋谷にて「渋谷 ドリカム シアター」を展開する。
DREAMS COME TRUE STAFF【公式】 (@dcte_staff) | X
MASATO NAKAMURA (DREAMS COME TRUE) 中村正人(ドリカム)公式 (@DCT_MASATO) | X
DREAMS COME TRUE STAFF (@dcte_staff) | Instagram
MASA(DREAMS COME TRUE)Official (@dct_masatonakamura_official) | Instagram
dct_official (@dct_official) | TikTok
いきものがかり
吉岡聖恵(Vo)、水野良樹(G)によるユニット。水野と⼭下穂尊が1999年にユニットを結成し、そこへ吉岡を迎えた3人組で活動を始める。地元・神奈川で路上ライブを中心に活動したあと、2006年にメジャー1stシングル「SAKURA」を発売。切なくて温かい等身大のポップチューンが老若男女問わず幅広い層から強い支持を集め、2008年には「NHK紅白歌合戦」へ初出場を果たした。2017年1月に「放牧宣言」と題して一時活動を休止し、2018年11月の「集牧宣言」をもって活動を再開。2021年夏には山下がグループを離れ、吉岡と水野の2人体制での活動がスタートした。2025年6月より、全国4都市を回る全国アリーナツアー「いきものがかりの みなさん、こんにつあー!! 2025 ~ASOBI~」を開催する。
いきものがかり (@IKIMONOofficial) | X
水野良樹(いきものがかり / HIROBA)official (@mizunoyoshiki) | X
HIROBA公式 (@HIROBA_official) | X
いきものがかり (@ikimonogakari_staff) | Instagram
水野良樹 (@mizunoyoshiki_teke) | Instagram
いきものがかり (@ikimonogakari_official) | TikTok