年号が変わるのと同じくらいのインパクト
──そして、アルバムの2曲目は.ENDRECHERI. / 堂本剛さん提供のファンクナンバー「LLL」。楽曲提供を知ったときは本当に驚きました(参照:原因は自分にある。に.ENDRECHERI.が新曲提供!ファンに直接「愛してる」伝えるラブソング)。
大倉 僕たちもです。すごくびっくりしました。ずっと前から曲を聴いてた潤くんとか、どんな気持ちだった? 「この曲を提供してくださったのは.ENDRECHERI.さんです!」って聞いたとき。
武藤 いやあ……光栄だなあって。
長野 すごいよなあ……!
大倉 僕らにとっては、年号が変わるのと同じくらいのインパクトだよね。
武藤 音楽は見えない壁を越える力があるなっていうことを。本当に、音楽の力を感じました。堂本さんはディレクションもしてくださったのですが、レコーディングもすごく幸せな時間で。「いいのかな? 俺、明日死んじゃうんじゃないかな?」と思ってしまうくらいうれしかったです。
──印象に残っている言葉やコミュニケーションはありますか?
武藤 ずっと緊張していて。だから全然思い出せないんです。でも歌に関してはかなり……子音の使い方に関して、すごく時間をかけて説明してくださったりして。本当に何パターンも変化をつけながら、歌詞も変えたりしながら録っていったので、楽曲制作に携わりながらレコーディングした感覚で、すごく楽しかったです。
吉澤 ディレクション中に堂本さんがお手本で歌ってくれるのが幸せで。わざと間違えて、もっと歌ってもらいたいな、とか……。
大倉 絶対にやめて?(笑)
吉澤 もちろんそんなことはしないです(笑)。あと、堂本さんは「こうしてほしい」と伝えてくれる際、どうやったらそれができるかまで教えてくださるんです。緊張していたけど、そうやって優しく教えてくださるおかげでレコーディングに対応できたような感覚があります。
大倉 僕らが緊張していることを気遣いながら教えてくださったよね。
小泉 「楽にやっていいよ」と言われたけど、緊張して楽にはできなかったです(笑)。
“真の色っぽさ”
──ここからは、新曲のお話を順に聞かせてもらえたらと思います。まずは6曲目の「フィナーレ」から。
小泉 すごく大人っぽい曲です。歌詞には間接的な表現がたくさんあって、そこは僕ららしいポイントだなと思います。セクシーな楽曲だからこそ、僕らが歳を重ねていく中でもっと味が出るんじゃないかなって。今大切な曲であることはもちろん、これから先も楽しみです。
大倉 新解釈という意味では、全体の雰囲気は色っぽいけど「最後のChewing gum 味が無くなったって」みたいな表現に、少し子供っぽさや時代錯誤なイメージも感じるんですよね。そういう言葉使いでちょっと未練がましい感じが現れるのがすごいなと思って。
小泉 “真の色っぽさ”って感じだよね。直球の言葉を使わずに色っぽさを表現するっていう。
長野 ウェ~イ。
大倉 歌い方もね。やっぱり色っぽさを意識しました。
小泉 息の量を多めに歌いました。
杢代 僕は最初、どちらかと言うとカッコいい感じで歌っていたんですけど、「未練たらたらな感じでも歌ってみて」というディレクションがあったから、湿っぽい感じでも歌ってみたり。いろんなバージョンを録った思い出があります。いつも僕は、曲を聴いて「こうやって歌いたいな」とか「こういう感じかな」というイメージを作ってレコーディングに臨むんですけど、この曲は歌録りを進める中で表現が変わっていきました。
最年少の“等身大”の歌声
──続く7曲目の「方程式は恋模様」は、スクールライフを描いたかわいらしいラブソングです。
杢代 この曲、好きなんですよねえ。
大倉 わかるわかる。
杢代 学校を舞台にした恋愛模様を原因は自分にある。が曲にすると、数式での表現になるんだなと思い、聴いたとき、ゲンジブならではの遊び心を感じてうれしくなりました。歌詞を見てもらうとわかるんですが、この曲は情景描写が豊かなので、頭の中でイメージが湧きやすいと思います。ゲンジブの歌詞は抽象的な表現が多いから、ここまで青春が鮮やかに浮かぶ曲ってこれまでにないなとも思いました。あとは雅哉がけっこう大事なパートを歌っているんですが、雅哉はグループ最年少で一番最近まで学生生活を送っていた彼が、いつもより背伸びせずに歌っている気がして。そこも好きだなって思います。
──この曲、おっしゃるように雅哉さんの主人公感がありますよね。
杢代 ありますね。
桜木 僕は「学生生活をちゃんと送りたい」という思いがあって、グループ活動と並行して学校にもしっかりと通わせていただいたんです。だからこの曲を歌うのは難しくなかったというか、理解しやすかったなと思います。和人が言ったように、歌詞が“数学的”なところが興味をそそられるんですよ。僕は特に「僕の人生-君=空っぽ」っていうフレーズが、恋愛に依存しやすい学生らしさをすごく言い表してるなと思っていて……いやあ、面白い。面白い!
杢代 急にどうした(笑)。
桜木 歌詞が楽しいから、本当に注目してほしいです。
長野 けっこう刺激的です。
大倉 1番では好きな人に対して「どうしよう、どうしよう」とウジウジしている子が、2番になると1歩踏み出すんです。そして最後には「ドキドキ!」「I Love You!」「ダイスキ!!」「君は?」って、答えを求める形で終わる。“イコールの先”を求めるけど、答えがわからないままっていうのが僕たちの曲らしさなのかなとも思います。
──注目ポイントの1つが雅哉さんの「隣にいてくれないかな?」というセリフだと思うのですが……。
桜木 これ、裏話があるんです。2パターンの言い方を録ったんですけど、どちらがいいか決めきれなくて。だから、レコーディングの順番が僕のあとだった光咲に決めてもらいました。
小泉 そうそう。
杢代 えええ! 光咲重要じゃん!
小泉 僕は聞いてすぐ「圧倒的にこっちがいいな」と思ったのでそう伝えて。結果、選んだほうになりました。
長野 光咲セレクトなんだ、知らなかった。
小泉 僕の好みかもしれないけど、すごくいい感じですよね。ライブも楽しみです。
杢代 これってさ、ゆくゆくは観測者(原因は自分にある。ファンの呼称)との掛け合いになったりするのかな? 僕らが「Lalala lalala la lala」って歌ったら「ドキドキ!」と言ってもらうみたいな。
桜木 いいじゃん!
長野 言ってほしいかもね。
小泉 「ドギマギ!!」「Oh My God!!」とかもね。
杢代 で、最後「ダイスキ!!」「君は?」で終わったら、「好きー!」って告白の返事を……。
大倉 観測者に「好きー!」って答えてもらった、その余韻で曲が終わるんだ。斬新……!
一同 あはははは。
大倉 ゆくゆくはそういう立ち位置の曲になるかもしれないです(笑)。
7人が“歌のお兄さん”になったら
──8曲目に「P-P-P-PERO」を挟み、9曲目には「カラフるワンダフル」が収録されています。こちらはフジテレビ系アニメ「GO!GO!チャギントン」のテーマソングで、皆さんが“歌のお兄さん”になった世界線といいますか……。
大倉 「レッツライド!」。もう、ギャップ感満載の曲です。本当に歌のお兄さんになってます。7人それぞれに担当のキャラクターがいて、僕らがそのキャラクターのセリフを言っているのもポイントです。
武藤 これぞアニメキャラクターとの融合。アルバムテーマにある“触発”です。アニメのキャラクターと、僕らの“核”が触れるとこの曲ができあがるっていう……!
大倉 “二次元と三次元を行き来する存在”というグループのコンセプトにもマッチしているかもね。
武藤 あとは「カラフるワンダフル」というタイトルが表すように、「いろんな姿があっていいよね」と多様性を大切にするメッセージがあるのもいいなと思います。この曲も久下さんが書いてくださったんですが、すごく久下さんっぽいというか。
大倉 なんでこんなに幅広くいろんな曲が書けるんだろうね? 本当に天才だよ。
杢代 今この曲を聴いてくれる小さなお子さんがいつか大きくなって、言葉の意味がもっとわかるようになったとき「熱いこと言ってたんだな」と気付いてくれたらいいよね。中でも僕が好きな歌詞がありまして、それは「アオゾラの青 タンポポ黄色 笑顔は何色?」というところなんですけど、これ深いんですよ……!
長野 (拍手しながら)そう、これ深いんです!
杢代 久下さんが言うには、「色鮮やかな毎日を過ごせるように」という思いを込めて書いたそうなんです。
──「大好きな(虹色) 輝く(七色)」というフレーズも、ゲンジブの7人を表しているようで素敵ですね。
一同 ありがとうございます!
とうとう名乗ります!
──そして、10曲目は「in the Fate」。キッズソング的な「カラフるワンダフル」からのギャップに驚く、疾走感あふれるアッパーチューンです。
杢代 流れで聴いていると驚きますよね。CDがバグったのかと思っちゃうくらい(笑)。
吉澤 そう、今回のアルバムは曲間の秒数にもこだわっていて。普通、この2曲を並べるなら長めのインターバルを設けると思うんですけど、それを裏切って「カラフるワンダフル」から間髪をいれずに「in the Fate」に行くっていう(笑)。そういう遊び心も盛り込まれてます。
──なるほど、急展開であえてギャップを見せる作りになるんですね。
大倉 K-POPっぽさを感じさせるアッパーチューンで、ゲンジブがついにこういう雰囲気の曲をやるときが来たか!と。
吉澤 歌い出しは僕と空人のパートなんですが、とうとう自分たちで「We are GNJB」と名乗ります!
大倉 初めてだねー。これ、ライブでは7人全員で名乗るのはどう?
吉澤 それもいいかもね。
長野 この曲は絶対にライブ映えするなと思っていて。コロナ禍に初ワンマンの舞台を踏んだ僕らはパッケージを見せる、世界観を伝えるライブ構成に重点を置いてきたけど、有観客でライブができるようになって、観客の皆さんの声出しもできるようになって、僕ら自身もライブの楽しさをどんどん知っていって……最近のワンマンでは“ライブ感”もすごく大切にしているんです。そんな中で、この「in the Fate」はライブ感を強く打ち出せる1曲になるんじゃないかなと思ってます。だから僕も……自分のパート以外に歌ってみたいところがけっこうあるので、ライブでは勝手に歌っちゃおうかなと(笑)。
杢代 ちなみに歌いたかったパートはどこ?
長野 要人のパートがけっこう多かったんだよね……。
吉澤 2番の「気づかぬ間に 言葉と party 見つけたhappy lucky yeah」でしょ? ごめんなさい!絶対にかぶせないでください!
武藤 そこね、俺もハモラインいっちゃうかもしれない……! ここのハモライン、めっちゃ好きなの!
吉澤 ちょっと、2人ともやめてください?(笑)
杢代 確かにフロウがカッコいいよね。
大倉 最高のフロウ。音ハメも最高なんだよな。
吉澤 歌ってて気持ちいいよ。
長野 僕がそのあとのパート担当だから、レコーディングのときにこの要人パートが毎回流れるんですよ。聴いていたら歌いたくなっちゃって(笑)。
武藤 僕もこの曲ではラップパートを一部担当しているんですけど、普段あまりやらないラップに挑戦できたことがうれしかったです。ラップパートはデモ音源とは違うフロウが採用されることもあるので、どうせなら自分もデモとは違った表現をしてみたいなと思って、めちゃくちゃいろんなパターンで歌ってセレクトしたのを覚えています。
次のページ »
聴くたびに楽しくなっていく感覚