カメレオン・ライム・ウーピーパイ「Whoop It Up」インタビュー|モヤモヤの先で出した答えは (2/2)

謎の自信がずっと続いてる

──今回のアルバムは、悩みながらも「好きなことを貫こう」という結論にたどり着いた、カメレオン・ライム・ウーピーパイのドキュメンタリーという感じがします。「Growing」でも「ただ切っ端詰まってちゃガチガチに 凝り固まってるゆるゆるに」と歌っていますし。

ホントですね。今見るとめっちゃ面白い。モヤモヤ悩んでるやつが書いた歌詞だなって感じがする(笑)。

──あと、「やる気が出すぎているのは自分たちらしくない」とおっしゃっていたのが面白いなと思いました。確かにカメレオン・ライム・ウーピーパイは熱血ストレートというよりも、遊び心やユーモアを大事にしているイメージがあります。

3人とも心は熱いけど、それを表に出すような性格じゃなくて。アルバムの1曲目に持ってきた「So-so Life」は、トラックも歌詞も今の私たちらしい曲で、カメレオン・ライム・ウーピーパイにとっての“がんばる”ってたぶんこれだなと思います。ぬるっと強気、みたいな。

カメレオン・ライム・ウーピーパイ

──「So-so Life」では「当たり前にラッキーになるよ お気に入りのサボテンにハグを」と歌っている一方、「どっち選んでも どーもない」とも歌っていて。「捉え方次第で人生をもっと楽しめるんじゃない?」という眼差しを感じるけど、100%ポジティブなわけではなく、ちょっとあきらめが入っているからこそのTake it easyなんだろうなと感じました。

そうですね、本当に。この1年はずっとモヤモヤしていたし、「まあまあ、こんなもんでしょ」と自分自身に言い聞かせながらやってきたんですよ。でも3人とも心の奥底に自信があるから、「なんだかなー」とか言いつつ「でも、絶対なんとかなるでしょ」と思いながらゆるゆる続けている。そう考えると、この1年で、音楽を始めた頃のマインドに戻ってきたということだと思うんです。前回のインタビュー(参照:カメレオン・ライム・ウーピーパイとは?“自分たちらしさ”を貫いた1stアルバム「Orange」完成)でも話したように、自分は「人生最後に音楽をやろう」と思って音楽活動を始めたし、カメレオン・ライム・ウーピーパイを組むことになったとき、Whoopiesの2人と「なんかすごいことになるんじゃない?」「この3人だったら絶対になんとかなる」みたいな話をしました。そういう謎の自信がずっと続いていて、今の自分たちの芯になっているんじゃないかと思います。

世代を超えて同じ音楽を

──他アーティストとのコラボ曲の制作エピソードも伺いたいです。まず、「Ready Yeah feat. テークエム」はどのような経緯で実現したのでしょうか?

この曲はもともと自分たちだけで作っていたんですけど、「なんかパンチが足りないね」という話になって。そこで制作がストップしちゃって、しばらく寝かせていたんです。そんなときに、テークエム(梅田サイファー)さんと一緒にライブに出演させてもらう機会があって。それがきっかけで「テークエムさんに入ってもらえたら、この曲がすごくよくなるんじゃないか」と思ったんです。テークエムさんはいろいろなスタイルのラップができる方ですけど、私たちとしてはパンチとか遊び心が欲しかったので、「リクエストはありますか?」と聞かれたときに「とにかく“クセ”って感じでお願いします!」と伝えました。テークエムさんは声が奇抜でパワーがあるし、リリックも歌い方も絶妙で。「カッコいい」と「えっ、何これ?」の間のギリギリのところを行ける、本当にすごい方だと思います。

カメレオン・ライム・ウーピーパイ

──「REACH feat. PES」についてはいかがでしょう?

90年代を意識しながら曲を作っていたら、RIP SLYMEのような曲ができたので、せっかくだからPESさんに入ってもらおうという流れで実現しました。

──「RIP SLYMEのような曲を」と意識して制作したんですか?

いや、そうではないんですよね。私は小学生の頃に、テレビで流れているRIP SLYMEの曲をよく聴いていたんです。その話をWhoopiesにしたら「RIP SLYMEがメジャーデビューしたのは2001年だけど、PESさんたちは、90年代の音楽に影響を受けながら活動していたと思う」「おそらく90年代の音楽が好きな今のChi-さんと、当時のPESさんたちが憧れていた音楽がちょうど一致しているんじゃないかな」「世代を超えて、同じ音楽を好きになったってことなんじゃない?」みたいなことを言われて「なるほど!」と思った覚えがあります。レコーディングのときにPESさんと「ビースティ(Beastie Boys)好きでしょ?」「好きです!」という会話をしたんですけど、話に出てくるアーティストがほとんど「そうです、好きです!」って感じだったんですよ。だから好きなものが似ているんだろうなと思ったし、私がこの曲でやりたかったことも、詳しく説明する前に汲み取ってくださって。リリックについても「わかる、こういうことをやるのって難しいよね。でもできているから、すごいよ」と言ってもらえて、すごくうれしかったですね。

──「I Know feat. MadeinTYO」「Can't Hold Back [Coolboi × CLWP]」「Cookie Junkie [Rony Rex × CLWP]」と、海外アーティストとのコラボ曲もありますね。

MadeinTYOはInstagramで「コラボしようよ」と連絡をくれて。「いいよ」と返事をしたら「ビートを作ったから、この中から選んで」と、すごい数のビートを送ってきてくれたのでびっくりしました。曲ができたあとも「じゃあ次は俺がラップする曲をやりたいな」と言っていて。とんでもなくやる気のある方で、ありがたかったですね。何回かやりとりをして今の形になったんですけど、最初は歌詞が英語だったので「リアルな日本語で歌っているのを聴かせてほしいんだ」と言われました。海外の人からはそう言われることがけっこう多いんですよ。

──“リアルな日本語”に面白さを感じているというか。

そうだと思います。前にシンガポールでライブをしたときに「REACH」の「わからない わからない」という歌詞をお客さんも一緒に歌ってくれていたのが面白くて。たぶん意味はわかってないけど、音の面白さみたいなものが伝わったのかな? いつか意味の面白さも伝えられたらいいなと思ってます。

──Coolboiとのコラボはどのようなきっかけで実現したんですか?

「SXSW 2023」に出演したとき、私が街でチラシを配っていたんですよ。「ライブに来てください!」って。そのときに「なんかめっちゃ怖そうな若者がこっちを見てる……」と印象に残っていた4人組がいたんですけど、その方たちはSouth StripというCoolboiが所属しているラップグループのメンバーだったんです。ライブも観に来てくれて、DMで「めっちゃよかったよ」と感想をくれて。それがきっかけでコラボすることになりました。チラシを配っててよかったです(笑)

──制作上のやりとりはどんな感じでしたか?

データのやりとりがめちゃめちゃ大変でしたね。Coolboi本人だけじゃなく別のエンジニアさんとかを挟んでいたから、「今どうなってる?」と聞いたら「ごめん、今問い合わせてる」とあっちも困ってて……。もしかしたらできあがらないんじゃないかなと思っていたけど、なんとかリリースできてよかったです。

カメレオン・ライム・ウーピーパイ

コラボは相手の土俵で遊ぶ感覚

──Rony Rexとの制作はいかがでしたか?

3年くらい前にInstagramのDMで「コラボしたい」と連絡をもらって。そのときはちょっと忙しくて断っちゃったんですけど、もう1回連絡が来たんです。しかも曲も作ってきてくれていて「この曲でコラボしたい」と。

──そのパターンだと、制作上のやりとりでつまずくことはなさそうですね。

曲はわりとすぐにできました。だけど、リリースをどうするか調整するのに時間がかかって、結局2、3年寝かせることになっちゃったんです。しかもその2、3年のうちに気付いたら全然違う曲調になってた(笑)。私は気だるい感じで歌っていたのにビートが激しくなっていたから、トラックと声が全然合っていないなということで、ボーカルを録り直しました。いろいろあって今の形になりましたね。

──紆余曲折あったんですね。

たぶん海外の人たちって「コラボしようよ」とラフに言ってくれていると思うんですよ。そこでビビらずに「じゃあやるか」「リリースできたらラッキー」くらいのテンションでやってみたら、海外アーティストとのコラボは楽しくできます。だけど、すごくきっちりしている人だったらパンクするんじゃないですかね。納期とか全然気にしていない感じだし、「なんでこんなことが起きるの!?」と思うことの連続だから(笑)。

カメレオン・ライム・ウーピーパイ

──(笑)。クリエイターとしてめちゃくちゃタフになりそうですね。

タフになったと思います。こだわりの強い人が多いから、こっちもやりたいことを貫こうとすると、なかなか完成まで行き着かないんですよ。だからコラボするときは「相手の土俵で遊ぶ」という感覚で。自分たちのペースに持って行こうとせず、変なこだわりは全部なくして、どうとでも振る舞えるように心構えをしています。

──最後に、6月に東京と大阪で行われるワンマンライブ「WHOOPIE in the JUNGLE」について聞かせてください。

「ジャングルで踊ろう」というコンセプトで、遊びのようなものをいろいろ入れられたらと思ってます。こないだの自主企画では「BANANA」というタイトルにちなんで、事務所のスタッフさんがバナナのでっかいオブジェを作ってくれたんですけど、それがうれしくて。いつもは車1台で移動しているのに、バナナだけを持って行くための車がもう1台必要になったのも面白かったです(笑)。ライブハウスのスタッフさんからも、「この規模のライブハウスでこんなセットを持ち込む人、なかなかいないですよ」と言われました。そんな感じで、ワンマンライブでもいろいろと工夫できたらいいですよね。きっとみんなに楽しんでもらえる空間になるんじゃないかと思っています。

公演情報

カメレオン・ライム・ウーピーパイONE-MAN LIVE 2025 “WHOOPIE in the JUNGLE”

  • 2025年6月6日(金)大阪府 Yogibo META VALLEY
  • 2025年6月13日(金)東京都 WWW X

プロフィール

カメレオン・ライム・ウーピーパイ

2016年11月に活動をスタートさせた、Chi-によるソロユニット。仲間のWhoopies1号、2号とともに楽曲制作やライブ活動に限らず、ミュージックビデオやアートワークをはじめとした、自らの活動にまつわるすべてのクリエイティブを3人のみで手がけている。2023年3月にアメリカ・テキサス州オースティンにて開催された世界最大級の複合フェスティバル「SXSW 2023」に出演。アメリカの音楽メディア「VIBE」では、出演者総数1000組を超えるアーティストの中から「ベストパフォーマンス10選」に選出された。また2024年3月にも「SXSW」に出演し、イギリスのメディア「CLASH」にて「SXSW 2024: The Best 15 Acts」に選ばれた。2025年4月に2ndアルバム「Whoop It Up」をリリースし、同年6月に東京と大阪にてワンマンライブ「WHOOPIE in the JUNGLE」を行う。