ブレてなければ大丈夫
──Attractionsとしては2018年にアルバム「DISTANCE」を発表していますが、今振り返ってみてどんな作品でしたか?
TAKE 制作期間が短い中で、自分たちにどれくらいのことができるんだろうと集中して作ったアルバムです。初めてのCD作品からお世話になっている山本幹宗さんにプロデューサーとして入ってもらったんですけど、バンドとしての基盤を作ってもらったし、同時に自分たちのAttractionsとしての指針ができたアルバムになりました。Attractionsは幅広いジャンルを取り入れたバンドですけど、「DISTANCE」をリリースしたあと、次のステップに進むためにかなり悩みましたね。1つのジャンルに絞ったほうがいいんじゃないかとか、日本語にチャレンジしたほうがいいのかとか。
TARO 人の意見を聞きすぎてしまって、そもそも自分はどうしたいんだろうとか、耐えきれなくて悩んでしまった時期もありましたね。
TAKE 自分たちを追い込んでしまった時期もあるんですけど、結果的に悩んだ分、今回のアルバムはより強固に、自分たちがやりたいことをブラさずに作ることができました。
TARO できるまでは苦しかったけど作ってよかったし、メンバー全員が成長できた気がしますね。
──どうやって悩みを振り切ったのでしょうか。
TAKE ひたすら悩みに向き合ったのと、個人的にキーポイントになったのが、中村佳穂さんと一緒にやっている荒木(正比呂)さんとの出会いが大きかったですね。三重県にある荒木さんの自宅兼スタジオまで行って、大自然に囲まれながら曲を制作したときに、精神的な自由って大事だなって思ったんです。すごく開放的な環境で、「飲みたい人は飲みながらやる?」みたいな感じでした。ストイックに向き合うのも大切だけど、そればかりだと大胆な発想が生まれなくなるんですよね。
──「POST PULP」で大切にしたのは、そういった自由さだった?
TAKE そうですね。この時代、1つのジャンルに囚われる必要はない。僕らはロックバンドだから自分たちが影響を受けてきたものを消化しつつ、新しいものを作りたいっていうところは絶対ブレない。ジャンルに囚われず、Attractionsとして正解な音楽だったらいいかなと思ったんです。クールだけど、どこかにロック特有のエモさがあるというか、熱く踊れるというところがAttractionsらしさで。そこがブレてなければどんなジャンルの音楽をやっても大丈夫だとアルバムで自信が付きました。
TARO どんなアルバムを作るか、みんなでいっぱい話したんです。何をテーマにするかとか、舞台は夜にしようとか、色に例えるとどういう色か?とか。そういう話をして、まず「Satisfaction」と「Man On The Moon」を作って、それがアルバムの1つの基準になりました。この2曲を超える曲を作ろうと。
すごく高い基準を作ってしまった
──「Satisfaction」は1stシングル曲ですが、この曲が「POST PULP」の出発点だったんですね。
TAKE この曲は「Attractionsってどういうバンドなんだろう」と自分なりに考えて作った曲です。80年代ファンクとかマイケル・ジャクソン感を入れたりしながら。
TARO 歌詞は時間をかけて書きました。この曲を作るのが一番苦しかった気がする。曲ができたとき、すごく高い基準を作ってしまったと思いました。
──そのハードルを乗り越えて発表したのが配信シングル「Chain Reaction」です。
TAKE ライブでめちゃめちゃ発散できる曲が欲しいと思って、かなりエッジーなロックとヒップホップ的なボーカルをミックスさせて作った曲ですね。
TARO デモを聴いたとき、パンク精神がありつつダンス精神もあって、フラストレーションを感じさせながらもすごく自由な曲だと思ったんです。それで、自分が感じていたフラストレーションとか、これから自分はどうなりたいのか?とか、そういう気持ちをぶちまけて歌詞を書きました。
──この曲をはじめ、今回のアルバムはライブ映えしそうな曲が並んでいますよね。
TAKE そうなんですよ。前作以降、フェスとかに呼んでいただく機会が増えて、そのときに「ライブでこういうふうにノってもらいたいな」と感じたことも今回のアルバムにけっこう入ってますね。「Blood Pressure」なんかは、スタジアムが似合うような曲を作りたいというところから生まれました。
次のページ »
ギャップがすごく好き