androp「hooray」インタビュー|デビュー15周年の集大成、ニューアルバムでリスナーに感謝

andropがニューアルバム「hooray」をリリースした。

デビュー15周年イヤーの集大成となった「hooray」。日頃楽曲を聴いてくれる人への感謝を込めたという本作には、andropの原点とも言える楽曲「Image Word」の再録バージョンをはじめ、現在の彼らだからこそ鳴らせるバンドサウンドが収められている。

音楽ナタリーではメンバー4人にインタビューし、「hooray」の制作秘話や、主催フェスについて語ってもらった。

取材・文 / 小松香里撮影 / 星野耕作

自然と涙が出てきて歌えなかった

──15周年イヤーを締めくくるアルバム「hooray」は既発曲に加え新曲5曲が入っていますが、どんなアルバムにしようと考えて制作したんでしょうか?

内澤崇仁(Vo, G) 15周年を迎えられたのは自分たちの力だけではなくて、聴いてくれてる人がいるからこそだと思っているので、感謝を伝えるだけでなく聴いてくれる人が前向きになるようなアルバムにしようと思いました。1枚目の「anew」というアルバムに入っていて、自分たちが初めてスタジオで合わせた曲である「Image Word」をこの15周年のタイミングで新たにレコーディングするところからこのアルバムはスタートしたと思っています。

──「Image Word」を新録するのは内澤さんのアイデアだったんですか?

内澤 みんなで15周年だからできる企画をいろいろと挙げていく中で出てきたアイデアですね。個人的には他のアーティストが新録を出してもオリジナル曲の方がいいと思うことが多いタイプなんですが、今だからこそいいものが作れるんじゃないかなって思ってやってみました。

androp

androp

──実際にやってみてどうでしたか?

内澤 15年前はどんな人が聴いてくれてるのかもわからないし、ライブもやったことがない状態でレコーディングしたので、自分1人の世界みたいな感じでした。全部が想像っていうか。そこからいろいろな経験を経たことで、同じ歌詞でも伝わるものが違ったり、当時はどうすればわからなかったけど音でちゃんと表現できるようになった部分があって。現時点で一番素晴らしいと思えるものをレコーディングできた気がします。

伊藤彬彦(Dr) 原曲は最後のサビが倍テンなんですが、当時「ハーフテンポにしてもいいんじゃないか」と思ったので今回それをやってみました。全体的に今のバンドの音像の肌触りに合ったアレンジになったと思いましたし、歌詞が15年を経たからこその景色を見せているのもアレンジの変更が寄与していますね。

──まさにandropが新しいフェーズに進んでいくことを表した歌詞になっていると思いましたが、15年前の内澤さんはこの曲にどんな思いを込めたんでしょう?

内澤 青森から東京に上京するときの「音楽でやっていくぞ」という決意を込めた曲ですね。今回レコーディングしていて、当時の自分が思っていたものとは違うように歌えていることに気付きました。音楽って不思議だなと思いましたね。

──“踏み出すこと”に加えて“続けること”が描かれてると感じましたが、当時は“続ける”という思いはなかったのではないかと。

内澤 まったくなかったです。でも、続けているからこそ歌える内容でもあるのかなと思いました。レコーディングのとき、自然と涙が出てきて歌えなかったんです。これまでのことを思い出したのと、当時の自分に向けて言ってるような気がしてきて。メンバーやスタッフやお客さんに支えられて今があるって思えてすごくうれしかったです。

内澤崇仁(Vo, G)

内澤崇仁(Vo, G)

ダイレクトに、オーガニックに

──アルバムのサウンド面での方向性は何かあったのでしょうか?

内澤 7年ぶりにサポートなしのメンバー4人だけでツアーを回ることにしたっていうことと、あとフェスをやるっていうことと、2025年1発目のライブをLINE CUBE SHIBUYAでやることを見据えてアルバムを作っていったので、よりダイレクトにオーガニックに伝わるサウンドにしたいと思いました。

──1曲目の「Sound Check」はまさにサウンドチェックのための曲という感じで、ラフな手触りが印象的でした。

内澤 アルバムの後半に作った曲なんですが、数年前からフェスやイベントに出るときにサウンドチェックする用の曲があればいいなと思っていたんです。メンバー各々がよく使うフレーズやよく使う音を入れて、サウンドチェックのときにPAさんが音を積み重ねやすい曲があったらいなと思って作りました。

前田恭介(B) 15年やってるからこその曲ですね。昔はサウンドチェックに何が必要なのかわからなかった。

佐藤拓也(G, Key) ギターはワウから入ってカッティングが入って歪みで埋めて、ソロを2人で回して、いろいろな要素を詰め込んでいます。

佐藤拓也(G, Key)

佐藤拓也(G, Key)

伊藤 僕は内澤くんから「引っかかりのあるフレーズを入れてほしい」というオーダーがあったので、その瞬間に感じたフレーズを入れていった感じでしたね。

──そういう作り方はこれまでしたことはあったんですか?

伊藤 あまりないですね。これまでの内澤くんのデモはいろいろな音が入ってしっかり構築されているものが多くて、それを踏まえて精度高く演奏するというアプローチだったんですが、今回のアルバムのデモはシンプルだったので、足したり変えたりっていうアプローチのレコーディングが多かったです。

佐藤 昔だったらこんなラフにはせず、もっと1音1音しっかり演奏したと思います。しかもそういう曲を1曲目に入れるところも15年やってるからこそで。

内澤 メンバーは僕が作ったものに対して何をどうすればいいかをよく知っているので、そこまで追い込まなくても全部を理解してフレーズを投げてくれるだろうという信頼があって。だから、今回はできるだけそれぞれの好きなフレーズをレコーディングに取り入れて、それがライブにも反映できる形になったらいいなと思いました。

──デビュー作の「anew」はバンドサウンドという枠があって、その後同期を導入してデジタルになって音数がすごく増え、その後また自分たちで鳴らせる音になったっていうのがandropのこれまでのサウンドの変遷だと思うんですが、今やすごく自由になってるんだなと思いました。

内澤 まさにそうですね。いろんなことを試行錯誤したことで、昔とはまた違う、4人で鳴らす音になってると思います。

伊藤 本当その通りですね。シンプルなものや削ぎ落とされたものを表現するには、構築されたものや音数が多いものを知っていないと難しかったりする。バンドとしても各々としても、15年間ずっと一生懸命やってきたからこそ表現できることが詰まってるなと思います。

伊藤彬彦(Dr)

伊藤彬彦(Dr)

もっとビンビン弾いた方がいいと思う

──「Bada-bing Bada-boon」はジャズテイストの曲ですが、音数が少なくてオーガニックな質感ですよね。

伊藤 めっちゃ音数少ないですよね。

内澤 昔だったらこの音数の少なさは不安になってたと思います。音数を少なくすることで隙間を楽しむというのも音楽の1つの聴き方で。そういうこともわかってきたから隙間を想定して作れました。

──歌詞は寓話っぽさがありつつ、15周年を迎えたandropを鼓舞するような内容だと思いました。

内澤 そうですね。「Bada-bing Bada-boon」は「なんとかなるさ」という意味の言葉なんですが、それを呪文っぽく唱えておとぎ話っぽい感じにしました。若者がおじいさんに「なんとかなるさ」っていうことを教えてもらって、その若者がおじいさんになって、その時代の若者にまた「なんとかなるさ」ということを受け継いでいくイメージがありました。これも含めて15年やってきたからこそ言えるような歌詞がたくさんありますね。

──「TOKYO ISLAND 2024」の最終日に行われたandropフェスにも後輩バンドがたくさん出ていましたね。

内澤 後輩たちもいたし、先輩もいましたね。フェスのブッキングをしている中で「Bada-bing Bada-boon」を作っていて。そういうこともあって、徐々に自分たちのことではなく、音楽という大きなくくりの視点が曲作りの中で生まれてきているのかなと思います。

──「Bada-bing Bada-boon」の前に入っている「Lamplight」はWeezerみたいなパワーポップですごく新鮮でした。

内澤 Weezerはすごく好きで影響を受けていますね。この曲は2015年くらいにはデモがあったんですけど、今だからこそこういうバンドサウンドを鳴らして、ライブで伝えられるものが大きいんじゃないかと思って入れることにしました。歌詞とメロディは大きく変わってますけど。ギターがガンガン鳴るパワーポップから一時期離れたことはあったんですが、自分の原点ではありますね。

佐藤 僕は昔からこういう曲は好きですね。ひさびさに4人で回るツアーもありますし、15周年で原点に立ち返るのはいいんじゃないかと思いました。

前田 僕は全然ルーツにはないんですけど、アルバムの中で一番よく聴いてる曲かもしれないです。これまで馴染みのなかったパワーポップをここで知って楽しんでる感じがありますね(笑)。

前田恭介(B)

前田恭介(B)

佐藤 (前田が)ベースのフレーズに迷ってて、「どっちがいい?」って聞いてきたので、「フレーズはどっちでもいいんだけど、もっとビンビン弾いたほうがいいと思う」と言いました(笑)。

前田 僕のルーツにないので、ルーツにある人に相談したんですよ(笑)。

伊藤 僕もあまりルーツにはないですね(笑)。だから自分の好きなテイストの楽器を持っていくと、それっぽくならないだろうなと思いました。普段は自分の音にしたほうがandropとしていいのか、それとも曲に合わせるのかどっちがいいんだろう?ってすごく悩むんですけど、「Lamplight」はオーガニック寄りがいいんじゃないかと思って、スタジオに置いてあったドラムセットとシンバルを全部並べて、なるべく追い込まずに普遍的なロックっぽい音にすることを意識ししました。

内澤 Weezerって言っちゃうと完全にそれになっちゃうだろうし、具体的にイメージは言わずに自由に考えてもらったものを出してもらうほうがandropっぽくなって面白いだろうなと思ったんですよ。

──歌詞はとてもポジティブで希望が描かれていますが、それはサウンドの方向性が大きかったんでしょうか?

内澤 そうですね。ライブでやったときに伝わりやすい言葉のほうがいいなと思ったので、難しい言葉を使うよりは、隣でしゃべって伝えるようなイメージの歌詞にしようと思いました。

──ポジティブであると同時に、先行き不安な今の時代性も歌詞に宿っていると思ったんですが、どうでしょう?

内澤 コロナ禍も含め、音楽を続けていく中でいつどうなってもおかしくない状態があって。音楽活動に限らず、いろいろな人が生きていく中で暗闇を感じる瞬間ってあると思うんですよ。「そんなときに言える言葉ってなんだろう?」と考えて書いた歌詞でもあります。

──そのもとになっている気持ちは「Massara feat. 井上竜馬(SHE'S)」の歌詞にも通じるのかなと思いました。

内澤 そうですね。「Massara」もそうですけど、今回のアルバムの曲は暗闇の中で光を見出すための表現の仕方が共通しているかもしれないですね。

次のページ »
androp×SHE'S