ナタリー PowerPush - 七尾旅人 vs やけのはら

話題の2人が互いに質問! 相互インタビューで2枚の名盤を解析

日本語ロックの影響は大きいのかも

旅人 やけくんって落ち着いてるけど、書いてることはめちゃくちゃ青春っぽいじゃん。たしかTHE BLUE HEARTSが好きだったんだよね? 「ロックとロール」とか聴くとその影響はある気がする。意外とルーツはロック?

やけのはら でもTHE BLUE HEARTSが好きだからってパンクバンドをやるほどではないから、テクノとかヒップホップとかと同次元にあったわけではないなあ。ただ、THE BLUE HEARTSや清志郎さんみたいな日本語ロックの影響ってのは、歌詞にはすごい大きいのかも。ラップの人からの影響よりも、歌詞で影響を受けたのは日本のロックの人。

旅人 呼びかける感じとかね。あと、いわゆるヒップホップによく出てくるスラングみたいなのはほとんど出てこないよね。

やけのはら そうだね。ほんのちょっと「ワンツー、ワンツー」みたいなことは言うけど。1周まわって、って言い方は本当は嫌いなんだけど、そんな感じ。素直にやってるというより、わざと「ヒップホップの時計を付けてみました」ってくらいの入れ方だね。でも「ロックとロール」に関しては、曽我部恵一さんのレーベルのコンピってことでカラーを合わせたとこがあって。自分がいつも作ってる他の曲よりもちょっとだけ、高2から中2に戻ったくらいの感覚で若く作ったんですよ。

旅人 青春群像みたいなのを表現し続けてるんだけど、書き手自身はすごい成熟してて。不思議な感じがする。

やけのはら だって本人おっさんだもん、しょうがないじゃん(笑)。

旅人 いや、なんか、そのバランスがさ、いそうでいない書き手なんだよね。

やけのはら でも青春がどうとか言っても、青春パンクの人とかとはアプローチの仕方は違うと思う。

旅人 違う違う。

やけのはら ああいう人たちみたいな、直接的な熱さはないんだよね。

旅人 そのメンタリティも独特で、今までに見た日本のいろんな歌手の中には似た人がいないんだよね。

やけのはら 清志郎さんだって、おっさんになっても若者の歌とか作るじゃん。

旅人 そうかそうか、やっぱりそういうのが好きなんだね。俺、そこがわかんなくて。俺には全くない要素なんだよね。

やけのはら そうかなぁ?

インタビュー写真

旅人 俺がそういうことしようとすると、例えば「I Wanna Be A Rock Star」だけど、あれはすごく無理して、反転に反転を重ねてやっと書けた歌詞なんだよ。田舎のおっさんが会社に辞表を叩きつけて、女装して家に帰ってきて、女装のままの状態でカミさんと子供を寝かしつけんのよ。もう倒錯してるでしょ。

やけのはら でもそんなこと言うけど、俺だってそこまでストレートなことばっかり言わないよ(笑)。

旅人 やけくんの歌詞を見たときにすごい気持ち良かった。ここまで完成度が高ければ、ストレートに青春群像を書いてもカッコよくなるんだ、って感じたな。あと、音についてもここまで練られてるアルバムって滅多にないと思う。

やけのはら 音に関してはね、本当はもう1カ月ゆっくり作りたかったんだけどね。今回は自分のラップがメインのアルバムを作ろうっていう意識があって、10分くらいあるインストのダンスミュージックとかは元から入れる可能性はなかったので、だったら別に全曲自分で音作ってなくていいなって思ったの。あと作業が進んでくうちに、全部自分で音も作って歌詞書いてラップしてってのはやっぱしんどくなって。なんかちょっと風通しが悪いっていうか。

旅人 確かに。

やけのはら 人と一緒に作るとやっぱ楽しいしね。結構いろんな知り合いに力を借りたけど、投げっぱなしっていうよりは、手伝ってもらって俺がまとめる感じでした。

旅人 うんうん。全部1人でやった曲ってどれなの?

やけのはら えっとね、完全に1人で作ったのは「DING DONG DANG」と「BYE BYE BYE」かな。「BYE BYE BYE」はイルリメの「イルリメNO.5 やけのはらREMIX」をトラックだけ使ったものなんですけど。

旅人 あっ、そうなの。

やけのはら もともと「BYE BYE BYE」の歌詞だけがあって、イルリメのリミックスからラップ抜いたやつに合わせてみたらなんかピッタリ合った、っていう。

旅人 へえー。

やけのはら 「BYE BYE BYE」の前半の歌詞は、アルファベッツのラストシングル用に考えてたものなんですよ。アルファベッツを一緒にやってたもう1人のメンバーが3~4年くらい前に急に趣味で音楽を作り始めて、定期的に俺に音源を送ってくれたり、なんかよくわかんないやる気を見せ出したんです(笑)。そうは言っても仕事も忙しいだろうし、本格的にアルファベッツ再開ってわけにもいかないだろうけど、キリが悪いから「ちょっとラストシングル作ろうか」みたいなことを言って。

旅人 けじめだ。

やけのはら そしたらまず彼がトラックを送ってきたんですよ。で、俺が前半の1番の分とサビの歌詞を書いて彼に返したら、3~4年経つんですけどまだ2番を書いてくれない。

旅人 あははは(笑)。

やけのはら 自分で言い出したくせに自分のパートを書かないんで、じゃあもうこれは再利用しようと思って(笑)。僕は今でも彼が2番の歌詞を書いてくれるのを待ってます(笑)。

「Rollin' Rollin'」は井上陽水

旅人 今後はどういうペースでやってくのかな?

やけのはら ラップアルバムは5年ぐらい前からずっと出したいと思ってたんですけど、次はダンスミュージックのアルバムをリリースすることも考えてます。例えばこの先、DJをほとんどやらなくなってラッパーとして1年に1枚アルバムを作ってくっていう流れにはなりそうな気はしないからな。まあ、ラップのやつも出していきたいけどね。

旅人 でも俺は、ラッパーとしてガンガン行くとこ見てみたいな。2年後にもう1枚出したほうがいいよ。

やけのはら 2年後に出せるかなぁ。じゃあ5曲ぐらい歌詞書いてよ(笑)。

旅人 俺なんかにやらせず自分で書いたほうが絶対良くなると思うよ。歌詞書くのすっごい苦手なんだよ。

やけのはら そんなことないでしょ。俺だって得意じゃないよ?

旅人 嫌々書いてるからね。泣きながら書いたよ、5曲目の、「おまんこ野郎」って歌詞も。

やけのはら あははははは(笑)、ピンポイント!?

旅人 仕方がない……、書かざるを得ない……、みたいな感じで(笑)。でも、やけくんの歌詞ってほんとに生き生き、楽しんで書いてる感じがする。「ロックとロール」とか凝った歌詞だよね。

やけのはら 「ロックとロール」はちょっと職業作家っぽく書いたなって後になって思ったもん。なんか無駄があんまない気がする。逆に「Rollin' Rollin'」は無駄なことしか言ってないけどね。

旅人 うん、即興性が高いね。

やけのはら 「Rollin' Rollin'」の自分のパートを作るときに頭にあったのが、井上陽水の「傘がない」みたいな構成。「このグルーヴをつかまえて」と「それがすべてさ」のとこだけは大事なんだけど、そこにたどり着くまではあんまり意味がないっていう。階段を1段ずつ上がってくような歌詞よりも、ぼんやりした言葉がポンポン出てきて、最後によくわかんないけど突然まとまるみたいな歌詞がいいなって。

旅人 そうだったんだ。井上陽水だったんだ。

やけのはら だけど意外と「歌詞がテキトー」って評判も聞いたし、あんまり伝わらなかったのかな。

旅人 無意識から引っ張ってくる言葉がまさにやけのはらって感じ。

やけのはら もっと濃い感じにしたほうが良いと思ったらその場で書かないで家ですごい練ったと思う。でも「Rollin' Rollin'」はこんな風にさらっとしてるほうがいいかなって感じたから試してみたんだし、これはこれで良かったんじゃないかな。

旅人 まさに。この曲は俺もそうで、歌詞を誰かと共作するのが初めてだったから、行間とか余白がたくさんできるようにさらっと書きました。それがよかったのかもね。

やけのはら うん、良い意味で重くない内容になったから、いろんなタイプの人に楽しんでもらえたって所もあるかもしれないし。

女装じゃないから

旅人 アルバムに「我が国最高のリリシスト~~」って声入ってるけど、あれ俺の声だね! びっくりした。でも本気でやけくんは同世代の最重要な書き手だと思ってるよ。だからどんどん詞を書かなきゃいけないと思うし、書いたら必然的にラップしなきゃいけない。

やけのはら ふふ、今後はちょっとポエマーっていう意識を高めてこうかな。サインとか求められたら勝手にポエムを書き添えたり(笑)。

旅人 DJはさ、意識しなくても絶対続けるでしょ?

やけのはら DJは続けると思うよ。

旅人 でもラップはさ、みんなが周りでヤイヤイ言わないと定期的にはやらない気がして。だからちょっとあえてそこは言おうかと。そしてラッパーとしての地位をどんどん高めてってもらって。

やけのはら やだよ。ラッパーとしての地位を高めると誰かに文句とか言われそうで嫌だから、地味にやってけばいいよ。

旅人 そんな(笑)。あとこれ、ジャケットもいいよね。最初ネットで小さいサムネイル画像だけ見て、完全に本人の女装だと思い込んで非常に戸惑いましたよ。「やけくんヅラかぶって水飲んでるし!」って。

やけのはら あはは(笑)。

旅人 「THIS NIGHT IS STILL YOUNG」でこの女装ジャケ! タイトルだけは聞いてたんだけど「俺の夜はまだまだ深まっていくぞ」ってことだったのか、って。なんかよくわかんないけど、「やけくんが世界に対して戦争を仕掛けた!」と思ったもん。しかしまさか1stでいきなり女装ジャケとはね……。

やけのはら だから女装じゃないから(笑)。

旅人 戦慄したよね。女装して、しかもそれでキミドリの「自己嫌悪」をカバーしてるとか、相当飛ばしてるなと。でも、なんで女の子の写真をジャケにしたの? 全然夜じゃないし。

やけのはら 「NIGHT」とか「SUMMER」は具体的な夜とか夏じゃなくて観念の話だから実際に夜じゃなくてもいいっていうのがあったし。あとね、どの曲の歌詞も「俺が」っていう一人称は少なくて、俺が見える範囲での若者の暮らしや街、夜とかを描写した内容だから、ジャケットはその象徴としての「誰か」で良かったの。別に俺じゃなくていいの。自分が前に出る感じにしたくなかったしね。

旅人 うん、よくわかった。でもさ、例えばもっとたくさんの若者が映っててもよかったんじゃない? マーヴィン・ゲイの「I Want You」のジャケットみたいなさ。

やけのはら だけど「夜のミラーボール」とか直接的なビジュアルになっちゃうとさ、この「NIGHT」とか「SUMMER」とか「YOUNG」とかの比喩感が伝わんなくて、ホントにただディスコのことを言ってるだけになっちゃうから。

旅人 というか、一人称な歌詞だと思い込んでたけど、確かに「俺が」っていう表現は少ないかな。でも1人の人間の強い気持ちみたいのを感じたから、やけくんの視点だと思ってた。

やけのはら まあ、そうだね。でもこれ、全部の前に「俺が」って付けるとたぶんここまで書けない。そうしたいわけではないんだけど、クッションがないと性格的にダメなの。

インタビュー写真

七尾旅人 ニューアルバム「billion voices」 / 2010年7月7日発売 / 3000円(税込) / felicity / PCD-18615

  • Amazon.co.jpへ
CD収録曲
  1. MIDNIGHT TUBE
  2. I Wanna Be A Rock Star
  3. one voice(もしもわたしが声を出せたら)
  4. 検索少年
  5. シャッター商店街のマイルスデイビス
  6. BAD BAD SWING!
  7. なんだかいい予感がするよ
  8. あたりは真っ暗闇
  9. beyond the seasons
  10. どんどん季節は流れて
  11. Rollin' Rollin'
  12. 1979、東京
  13. おめでとう
  14. 私の赤ちゃん

やけのはら ニューアルバム「THIS NIGHT IS STILL YOUNG」 / 2010年8月4日発売 / 3000円(税込) / felicity / FCT-1003

  • Amazon.co.jpへ
CD収録曲
  1. Summer Never Ends
  2. ロックとロール
  3. SUPA RECYCLE
  4. 自己嫌悪
  5. ECHO FROM PARTY
  6. NIGHT&NIGHT&YOU
  7. DING DONG DANG
  8. DAY DREAMING
  9. ECHO FROM RECORD
  10. Rollin' Rollin' (アーバンソウル)
  11. I REMEMBER SUMMER DAYS
  12. BYE BYE BYE
  13. ECHO FROM SUMMER
  14. GOOD MORNING BABY
七尾旅人(ななおたびと)

七尾旅人

1979年生まれのシンガーソングライター。1998年のデビュー以来、ファンタジックでメッセージ性の強い歌詞とオリジナリティあふれるメロディで幅広い音楽ファンを魅了している。2007年9月11日には3枚組のミュージカルアルバム「911FANTASIA」をリリース。ライブ活動も精力的に行っており、ライフワークと銘打った弾き語り独演会「歌の事故」や、全共演者との即興対決を行う「百人組手」といった自主企画を不定期に開催。各地のフェスやイベント、Ustream中継などで伝説的なステージを生み出し続ける。2010年からはダウンロード販売システムDIY STARSを提案し、自らの新曲を直販。2010年7月「billion voices」をリリースした。

やけのはら

やけのはら

DJ、ラッパー、トラックメイカーなど多岐にわたる活動で、アンダーグラウンドシーンを席巻。DJとしては年間100本以上の多種多様なパーティでフロアを沸かせ、多数のミックスCDを発表している。またラッパーとしては、アルファベッツのメンバーとして2003年にアルバム「なれのはてな」を発表したのをはじめ、STRUGGLE FOR PRIDEやBUSHMINDなどの作品に参加し、曽我部恵一主宰レーベルROSE RECORDSのコンピレーションにも個人名義のラップ曲を提供。マンガ「ピューと吹く!ジャガー」ドラマCDの音楽制作、テレビ番組の楽曲制作、イルリメ、環ROY、Aira Mitsukiなどのリミックス、多数のダンスミュージックコンピへの曲提供など、トラックメイカーとしての活動も活発に行なっている。ハードコアパンクとディスコを合体させたバンドyounGSoundsではサンプラー&ボーカル担当。2009年には七尾旅人×やけのはら名義でリリースした「Rollin' Rollin'」が音楽通の間で大きな話題になり、2010年に初のラップアルバム「THIS NIGHT IS STILL YOUNG」をリリースする。