臨床心理で解明「水曜どうでしょう」初の研究本が登場

1

386

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 118 39
  • 36 シェア

明後日9月13日、人気番組「水曜どうでしょう」(HTB)の研究本「結局、どうして面白いのか―─『水曜どうでしょう』のしくみ」(フィルムアート社)が発売される。

「水曜どうでしょう」(HTB)の研究本「結局、どうして面白いのか―─『水曜どうでしょう』のしくみ」(フィルムアート社)

「水曜どうでしょう」(HTB)の研究本「結局、どうして面白いのか―─『水曜どうでしょう』のしくみ」(フィルムアート社)

大きなサイズで見る

北海道ローカル番組から全国区へと瞬く間に拡大した、北海道テレビ放送(HTB)製作の超人気番組「水曜どうでしょう」。鈴井貴之と大泉洋、ディレクターの藤村忠寿、嬉野雅道の4人が、旅をベースにしたさまざまな企画に挑む人気バラエティ番組だ。1996年にスタートし、レギュラー放送は終了したものの、数年に一度「新作」と呼ばれるシリーズが放送され、昨年2011 年の「新作」では初めてオンデマンドによる配信をスタート。17本のDVDや数々のグッズも全国のファンが買い求める人気商品となっている。

同書の著者は、九州大学大学院人間環境学研究院准教授で臨床心理士の佐々木玲仁。「言葉で説明できないけど面白い」「なぜかついつい見てしまう」「見始めるととまらない」「しかも飽きない」という不思議な魅力とその構造の秘密を、同番組の藤村忠寿ディレクターと嬉野雅道ディレクターへの取材インタビューと臨床心理学から解き明かす。まったく新しいかたちの「どうでしょう」研究書を、ぜひファンは手にとってみよう。

推薦コメント

内田樹(武道家・凱風館館長):「水曜どうでしょう」は見始めると止まらず、何度繰り返し見ても飽きることがない謎のTV番組である。どうして面白いのか、誰かに説明して欲しいと久しく思っていたら、佐々木さんが説明してくれた。「そうか、そうか」と頷いているうちに読み終え、たちまちDVD をごそごそ取り出して、見始めてしまった。

藤村忠寿(「水曜どうでしょう」ディレクター):臨床心理学の先生に、自分が作っている番組の構造を教えられるとは!「いやぁーなるほど!」と納得の内容ですな。

嬉野雅道(「水曜どうでしょう」ディレクター):この分厚い本を根性で読み通すと、最後になんだかじーんとしてしまったのはなぜだろう。「水曜どうでしょう」、変な番組ですね。

「結局、どうして面白いのか―─『水曜どうでしょう』のしくみ」おもな目次

●第1講
物語の二重構造
「水曜どうでしょう」の不思議
ホッとさせる番組 / 作った人すらホッとする / 編集のときにホッとする / 飛躍する視点
「水曜どうでしょう」のなかの2つの物語
「2つの物語」という仮説 / 2つの物語の関係 / どっちにしても面白い / 二重構造のわかりにくさ / 現場ではわかりにくい二重構造 / 藤村さんのもう1つの視点 / 二重構造という仮説を受けいれる

●第2講
世界の切り取り方と世界までの距離
フレームとカメラを動かさないこと
徹底して動かないフレーム / 話を切らないために動かさない / 画面から去る人を追わない / そこにないものを映す / 画面内と画面外の区別 / 映っていないところで話す / 「何かがない」ということがある
カメラと被写体までの距離、ズームをしないこと
適切な距離をとる / ズームによる主張 / 離れていることで頼りなさをだす / 近い距離で撮ることの効果 / カメラと大泉さんのインタラクション

●第3講
偶然と反復
繰り返しについて
定点観測としてのワンパターン / 矛盾していることの意味 / 「物語」のレベルと「メタ物語」のレベル
偶然について
よく起こる「偶然」 / 偶然ではない / 偶然と計算ずくの間 / カウンセリングと偶然「どうでしょう」での枠 / 「物語」上の偶然と「メタ物語」上の必然

●第4講
旅の仲間のそれぞれの役割
それぞれの役割
1. 大泉さんの役割・「物語」から飛び出す役者 / 2.藤村さんの役割・「物語」に飛びこむディレクター / 3. 鈴井さんの役割・世界の向こうへ突き抜ける / 4. 嬉野さんの役割・画面のこちら側につなぐ / 5. 4人の役割 / 6. 視聴者の立ち位置
2人のディレクターのこと
直接性の人と間接性の人 / 外側に目が向く人、内側に目が向く人 / 時間的な人、空間的な人 / 疑問形の使い方 / ディレクター2人の対照性 / 2人のディレクターの関係

●第5講
結局、どうして面白いのか
「水曜どうでしょう」はなぜ面白いのか
「水曜どうでしょう」の面白さはなぜ説明しにくいのか
どうして面白いのか、のまとめ

●第6講
「水曜どうでしょう」とカウンセリング
「可能性の雲」を求めて

※記事初出時、本文に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。

この記事の画像(全1件)

読者の反応

  • 1

お笑いナタリー @owarai_natalie

臨床心理で解明「水曜どうでしょう」初の研究本が登場 http://t.co/ceIdaoCa

コメントを読む(1件)

関連商品

リンク

このページは株式会社ナターシャのお笑いナタリー編集部が作成・配信しています。

お笑いナタリーではお笑い芸人・バラエティ番組のニュースを毎日配信!ライブレポートや記者会見、番組改編、賞レース速報など幅広い情報をお届けします。