ナタリー PowerPush - SxOxU

本格的ソロプロジェクト始動で松本素生が取り戻した初期衝動

GOINGのメンバーがレコーディング現場を見てジェラってた

──アルバムには勢いで作ったとは思えないくらいにメロディックな楽曲が並んでいて、参加ミュージシャンの個性もダイレクトに出てますよね。

そうなんですよね。でも実は時間があまりなくて、プリプロは1回もしてないんですよ。アルバムの最後に「Don't want to be alone」のアコースティックバージョンが入ってるんですけど、最初にああいう形で宅録したMP3をメンバーに送って、構成はこう、コードはこれで決まり、歌詞はこれで決まり、じゃああとは現地で、みたいな感じでできていったんです。

──レコーディングはスムーズに進みましたか?

進みましたね。ヒダカさんもレコーディング初日にスタジオに来たときに「まぁ賭けだよね、みんなで演奏してるのを観たことないし」と言ってたけど、一発目にピアノを録ったら「あ、もういいっしょ、これで」ってことになったし。

──何が起こるかわからないという意味では、このレコーディング方法ってちょっとリスキーな気がするんです。でもソロ一発目だからといって慎重になるのではなく、そうやってフレキシブルに進めたことで得たものはすごく大きそうですね。

GOINGのメンバーもレコーディング現場に遊びに来てたんですけど、やっぱりジェラってましたからね。ざまあみろ、と思って(笑)。

──他のメンバーの皆さんからしたら、それってすごい刺激になりますよね。

ジェラって家に帰って、夜もう1回燃える、みたいな。

──長く付き合ってる彼女に、他の女の子と遊んでるところを見せるような(笑)。

でも本気で遊んでるって思われたら、それは浮気じゃなくなっちゃうし。そのさじ加減を楽しんでるところはありますね。

──でもそこはGOINGのメンバー間での信頼関係があるから、成り立っているんですよね。

そうです。GOINGから見たSxOxUっていうものに関しては、本当に自分のことのようにみんな思ってくれていて、前から「タイミングが合ったら俺、ソロやろうかな」「やりなよ!」みたいな感じだったんです。音楽だからどんな表現方法があってもいいと思うし、そこが今回ソロをやろうと思ったときに一番気になったことだったんですよ。バンドでデビューしたからそこにすべて還元しなくちゃいけないという考えって、俺はすごい不自由で不健康だと思っていて。今回はソロをやりたいというより、とにかく自分が表現したいものを形にしたかった。GOINGだと表現できないから、だったら自分が外に出て表現しようと。そうすることで、音楽をずっと好きでいられると思ったんです。

GOINGが“夜の営み”ならSxOxUは“お医者さんプレイ”

──確かにGOINGの中にひとつのフォーマットがあるとして、そこでSxOxUでやろうとしたことを実践したら、ファンは違和感を感じるかもしれないですね。

GOINGでやろうとすると、無理してがんばっちゃうんですよ。でも、SxOxUにある“ナチュラルボーン”な部分は、がんばっても出ない音だと思っていて。田渕(ひさ子/bloodthirsty butchers、toddle)さんのギターなんてまさにそうだし。

──今「無理してがんばっちゃう」って話が出ましたが、このアルバムを聴くとまったく無理してる感じがないんですよ。

本当に無理してないですからね。スケジュールくらいですよ、無理したのは。

──アルバム全体をカチッと作り込んでないからこその隙というか、その部分がすごく自然で。言われて思い出したんですが、確かに90年代のオルタナロックってこういうナチュラル感がありましたよね。だからといってこのアルバムは懐古的なものではなくて、今の音としても通用してる。そこが非常に面白く感じるんです。

インタビュー写真

そうだなぁ……例えば、GOING UNDER GROUNDは普通の……“夜の営み”だとしたら、今回SxOxUでやったのは“お医者さんプレイ”みたいな(笑)。やることは一緒なんですけど、盛り上がり感というか、そこが大きな違いかな。でもお医者さんプレイばかりやっていても、今度はそれが普通になってきちゃうから、家庭に帰れなくなったり。

──(笑)。

人間、こうと決めてもそれを突き通すのは難しいから、だったらそういう自分も受け入れて、好きなように、そのとき思うようにやればいいんじゃないのかな。でも、自分に酔いたくないっていうか、「今回ちょっと90'sで~」みたいな部分に酔いたくないというのはありました。そのジャッジはヒダカさんがやってくれたので、やっぱり一緒にやってよかったなと。客観的に見てくれる人がいたからこそ、このアルバムができたのかなと思いますね。

ミニアルバム『SxOxU』 / 2009年12月2日発売 / 1890円(税込) / ポニーキャニオン / PCCA-03039

  • Amazon.co.jpへ
CD収録曲
  1. Don’t want to be alone
  2. Funny Sunny Day
  3. Roller Coaster
  4. Summer’s gone
  5. VOID
  6. Departure
  7. Remember
  8. Don’t want to be alone

シングル『Funny Sunny Day (SxOxU English Version)』 / 2009年11月11日発売 / 800円(税込) / ポニーキャニオン / PCCA-70264

  • Amazon.co.jpへ
CD収録曲
  1. Funny Sunny Day <English Version>
  2. Funny Sunny Day <Japanese Version>
SxOxU(そう)

GOING UNDER GROUNDの松本素生によるソロプロジェクト。ヒダカトオル(BEAT CRUSADERS)をプロデューサーに迎え作り上げられた楽曲は、90'sオルタナギターロックサウンドにルーツを持つ。全曲英語詞が付けられていることも特徴。2009年9月に配信シングル「Summer's gone」、11月にマキシシングル「Funny Sunny Day」、12月にミニアルバム「SxOxU」を立て続けにリリース。同作には田淵ひさ子(G/bloodthirsty butchers)、みずえ(Dr/つしまみれ)、岩崎なおみ(B)、藤原寛(B)&後藤大樹(Dr/ともにandymori)がレコーディングに参加し、エモーショナルで生々しいバンドサウンドを鳴らしている。