lynch.|結成15周年に送る、中毒性を帯びた “究極”のアルバム

類似を恐れない

──興味深いのは、斬新な曲というよりは、これまでにもあったタイプの曲の進化系と呼べそうなものが目立つことです。そういった自覚は当事者としてもありますか?

葉月(Vo)

葉月 あります。というか、やっぱりそこに気付かれましたか!

──ええ。そこで思うのは、自分で作った曲についてOKを出す判断が難しかったのではないかということなんです。「こういう感じの曲は過去にもあったな」と思ってしまうと、自分自身にダメ出しをしてしまいがちなのがアーティストの性分でもあるはずだし。

葉月 そこなんですよね。ただ、実はそこについては去年か一昨年の段階でもうあきらめてました。あるインタビューでASKAさんが発言していた「これは前にもあったよな、と言って自分の曲をボツにするのは愚かなことだ」という言葉が印象に残っていて。それが自分ってものなんじゃないかと。その言葉になるほどねと思わされて。確かにそれを理由にお蔵入りにしちゃうのはもったいないし、そこが好きでlynch.を聴いてくれてる人たちにとっては、「これは前にもあった」というのは結局「これはlynch.らしい」ってことでもあるはず。だからそれを恐れる必要はないんだなと。しかも原曲としては同じようなタイプのものであったとしても、そこから遠ざけていく作業はできるわけです。基本的に同じタイプだとしても、さらに「これはいいね」という状態に仕上げればいい。そういった思いは曲作りをしている段階でありました。だから「あの曲のこういうところがよかったんだよな」と思うものがあれば、逆にそれを意識しながら作っていくケースもあったし。

──それもまた、さきほどの悠介さんの発言に重なることだと思うんです。過去にも作ってきたタイプの曲を、より悔いの残らないものとして新たに作る、ということだったわけで。

葉月 うん。だから……変な話、僕にはあんまりロック的な人間ではないところがあるのかも。僕の憧れるロッカーたちはみんな、やっぱり過去と同じことはしないんですよ。そんなのクソ喰らえだと言ってどんどん変わっていくことを美徳とするというか。そういう人たちに僕は惹かれてきたんだけど、自分自身は全然そうじゃない(笑)。これまで作ってきた曲の中にだって今でもいいと思えるものがたくさんあるし、「こういう曲がもっとあっていいな」と思えたりする。だからある意味、自分のことをファン目線で見てるのかもしれないですね。だからこそ、こういうことが普通にできてるのかもしれない。

lynch.(撮影:土屋良太)

締め切りギリギリに火が点くタイプ

──今回、アルバム制作のプロセス面では従来との違いは何かあったんでしょうか? 葉月さんが皆さんにデモを送っていたのは去年のことですよね?

葉月 そうです。実際のレコーディングは12月半ばくらいに始まって。今になって振り返ってみると、秋頃からつい先々週(2月上旬)くらいまでは、ホントにもう病んでましたね。めちゃくちゃ大変でした、今回は。なぜだかはよくわからないですけど。

玲央 年末に15周年企画がスタートして、実際にはその前からZeppツアーなんかもある中で作業してたんで、スケジュール的にも思考のうえでも、常にライブモードと制作モードのチャンネルを切り替えながら、という感じだったので。正直、常に「ああ、次はこっちをやらなきゃ」と追われてる感じではありました。

──確か前作のときもツアーをしながら制作が進められていて「こんなひどい目には二度と遭いたくない!」みたいなことを言っていた記憶があるんですが。

葉月 いや、あの当時以上に酷い状況だったことは過去にもいっぱいあったはずなんですよ。それこそAK(明徳)が復帰して「SINNERS」(2018年3月発売の「SINNERS -no one can fake my blood-」。5人のゲストベーシストを迎えて制作された2017年の作品「SINNERS-EP」を明徳の演奏で録り直した)をフルサイズで作り直したときなんか最低だった気がするんですけどね。あの頃に比べれば時間的にも余裕はあったはずなんですけど……なんでこんなに大変だったんだろう?

玲央 考えるべきことが多かったからかもしれない。

葉月 ……ああ、そうかも。自分の中でのハードルが高くなってた気もするし。

玲央(G)

玲央 楽器隊は年末にはひとまず録りを終えて、年明けにはリアンプという作業を残してたんですけど、カウントダウンライブが終わって「ああ、やっとひと段落かなあ」なんて思ってた時期に、葉月は1人で黙々と歌詞を書いてましたからね。なんか大変そうでした。

葉月 確かに作詞は今回が一番大変だったかもしれない。

玲央 これまではリアンプの作業にもずっと立ち会ってたのに、今回は珍しく途中で「任せます!」と言って引き上げてたし。MV撮影の段階になっても、ずっとその場でうわごとのように歌詞を復唱してたのを僕は横目で見てました。ああ、今は話しかけないほうがいいぞ、とか思いながら。

葉月 はははは!(笑)

晁直 楽器隊の作業的には今まで通りだったんですよ。でもちょっと意識の面で変わったのは、楽曲が出そろうまであんまり「早くそろわないかなあ」とは思わずにおこう、ということで。そこはもう、ケツに火が点かないといいものは出てこないんだろうな、と割り切ることにして。急かしてもしょうがないというか。

葉月 いやいや、そういうことじゃないんですよ(笑)。実は僕、「Xlll」のときの作業もけっこうギリギリでやったんで、そこでかなり反省して、今回はホントに早くやろうと思って、2019年1月にはすでに作曲を始めてたんです。ところが……これは性格なのかもしれないし、ケツに火が点かないとやらないっていうのと結局は同じことかもしれないけど、時間があると「もっとよくなるはずだ」という欲が出てくるんです。そこで、もっと手を加えれば、もっと試してみればもっとよくできるかもと考えてしまうからなかなか完成に至らない。そこに締め切りが現れると、それが“あきらめの壁”になるというか(笑)。もっといけると思っていても、それまでに完成させないとダメっていうあきらめのパワーが発生して、それによって完成に至る、みたいな。だからその時点では「ああ、ここまでしか行けなかった」という悔しさがけっこうあるんですよ。でも、ちょっと時間を置いて聴いてみると素直に「いいじゃん!」と思えたりする。

玲央 それはわかるけど、結局は晁直が言ってたことと内容的には一緒かもしれない。

葉月 ははは!(笑) ただ、さっきの晁直くんの言い方だと、ケツに火が点くまではやる気がないみたいな感じに受け取られそうじゃないですか。決してそういうことじゃないんで。

──要するに、ギリギリまで怠けてるわけじゃないってことをわかってくれ、と。

葉月 そうそうそう(笑)。

玲央 要するに土壇場になると力を発揮するところがある、ということですよね。