ラトゥラトゥ|「YouTubeでも音楽でもトップを目指したい」人気動画クリエイターならではのストイックな音楽活動に迫る

あえてダサくした?自信作「東京アップデート」

──新曲「東京アップデート」の仕上がりについて聞かせてください。

 2020年を代表する曲にしようという気持ちで制作を始めました。先にマイキが作曲、それに対して僕が歌詞を乗せるという流れで普段から曲作りをしているんですけど、歌詞に関してはサウンドを聴いて、バンド名と同じようにふと降りてきたものがありました。今までリーチできなかった音楽ファンにも届けという気持ちを込めてキャッチーで、なおかつ男性にも聴いてもらえるような力強い歌詞に仕上げたつもりです。

マイキ 今まで僕らはけっこう激しいV系のようなロックチューンが多かったんですけど、今までになかった層にも届けたいという考えから、あえてダサくしてます。

──ダサいというのはどういう意味で?

マイキ キャッチーという意味合いが強いですね。このダサさがあることによって、ロックに興味ない人でも聴いてもらいやすいだろうと。僕らはけっこう「この曲がいいね、あの曲もいいね」といろんなアーティストの作品をリファレンスすることも多いんですけど、今回はそういう僕たちのアンテナに引っかかった曲たちの要素を詰め込んだ楽曲でもあるんです。でも、できあがった音を聴けば、なぜか一番ラトゥラトゥっぽいなという。歌詞の「東京アップデート」もわかりやすい言葉を組み合わせて生まれたパワーワード感があって、狙い通りに仕上げてくれたなと。

シンセサウンドの“アップデート”にも注目

──新曲のこだわりポイントは?

マイキ サウンド面では僕がラフミックスのデモを作って、翔ちゃんから歌詞をもらい、歌詞の世界観に合わせてリアレンジします。「東京アップデート」のアレンジのこだわりは歌詞の「アップデート」をテーマにしたくて、シンセサウンドの変化に一番こだわりました。ファミコンみたいな8ビット音で始まって、中盤にはダブステップ調のワブルベースっぽいのを入れて、最後はEDMの定番でもあるセラム的なシンセサウンドという感じで徐々にシンセが現代風になっていくことで「アップデート」を表現しています。

──オケは全部マイキさんがご自身で演奏してるんですか?

マイキ はい。ギター、ベース、シンセ、ピアノ、ドラムと全部自分でやっているのにはちゃんと理由があって、例えば気の合うメンバーが5人集まるって難しいことだと思うんです。お互いそれぞれ活動してきて、気が合うメンバーだけでやったほうがいいという結論に至って今2人でやってるので、それなら僕がほかの楽器もやったほうがいいなって。

 僕も長年YouTube界隈を見ていて、グループでやることの大変さは感じていましたから。僕とマイキはそれぞれ個人のYouTube活動でも忙しく日々を過ごしているので、互いに絶妙な距離感を保ってリスペクトし合っています。さっき言ったみたいに、オケは全部マイキが作ってくるので、それに負けないぐらいの歌詞を乗っけてやろうといつも思ってます。

マイキ YouTubeで人気が出るには人がパッと見て引き込みやすい動画のサムネイルとタイトルを作るセンスも重要だと思うんです。楽曲も同じことが言えるなと思っていて、タイトルも歌詞もパワーワードをどんどん出してくる翔ちゃんはすごいなといつも刺激を受けます。

──今回、ミキシングとマスタリングはどなたがされたんですか?

マイキ 「東京アップデート」はデモの段階から自分の中で納得いくもので、できる限りそのまま出したくて。ラトゥラトゥの楽曲の中では初めて外部の方にお願いせずに僕が最終ミックスまでやりました。

 ミックス以降を別の方にお願いする場合でも、「ラフミックスの段階で世に出せるぞ」というクオリティまでは仕上げています。今回はこれ以上ないくらい、いい仕上がりにできたから。

マイキ もうこれで完成だろうってね。

ラトゥラトゥ

“ラトゥラトゥ屋さん”を作りたい

──翔さんが歌唱面で大事にしていることは?

 当たり前のことですけど、歌がうまくなっていかなくちゃいけない。だから日々ボイストレーニングはしているんです。でもそれをこなしているだけで売れるわけじゃないこともわかっていて。YouTube歴が長いからこそ痛感するんですけどもし歌がうまくて売れるなら、世の中に売れてる人がごまんといる状況なんですよね。世界中の誰でもどこにいても音楽を発信できる中で、歌のうまさは大切だけど、もっと大事なのは自分らしさであり、ラトゥラトゥらしさなんですよね。マイキが音でこだわってるように歌唱面でもラトゥラトゥらしさを出したいので、“タケヤキのクセ”をレコーディングの前に自己分析してアップデートしています。自分のクセはいろいろありますが、ビブラートやエッジボイス、息をたくさん吐いて倍音を増やすような歌い方などは自分流を追求しています。

──なるほど。「東京アップデート」でもそれらのこだわりがうまく取り込まれていますね。マイキさんはボーカルディレクションをすることもある?

マイキ ボーカルの方向性を一緒に決めています。楽曲を作る段階でテーマは固まっているので、それに沿いつつ、ボーカルの個性も盛り込んで、全体のバランスを取っていく感じです。

──翔さんの得意な歌い方やキーは熟知している?

マイキ ボーカルの一番カッコいい歌い方が引き出せるようにメロディを作るようにはしています。

──と言うことは、翔さんにとってマイキさんの作る曲は歌いやすい?

 いや、ラトゥラトゥの曲は難しいです(笑)。

マイキ あはは(笑)。

 だから曲ができるたびにマイキから挑戦状を叩き付けられてる感じ。「お前にこれができるか? やってみろ!」みたいな。

マイキ ラトゥラトゥの曲は確かに作っていてもムズいなあと感じるけど、しっかり歌いこなしてるからな。

 レコーディング中にその場でなんとなくいい曲ができたということはないんです。2人で話し合って試行錯誤した結果、曲が完成するので、1曲1曲の制作にはとても時間をかけてます。

マイキ ラトゥラトゥらしさがないとそもそもリピートして聴いてもらえない。例えばラーメンが食べたくてラーメン屋に行ったのに唐揚げしかなかったら、唐揚げが好きだったとしても残念な気持ちになりますよね。リスナーをそういう気分にさせないためには、ラトゥラトゥを聴きたいと思ったときにラトゥラトゥらしい音楽を聴けるように楽曲制作は心がけてます。言うなら食べたいラーメンが出てくるラーメン屋のようにラトゥラトゥを聴きたいときにラトゥラトゥらしさが出せる“ラトゥラトゥ屋さん”を作りたいんですよ。

「歌ってみた」「叩いてみた」の選曲基準

──「歌ってみた」動画でカバーを多数公開していますけど、TK from 凛として時雨の「unravel」というハイトーンの曲も歌っていてすごいなと。

マイキ 僕も聴いていて、そう思います。

──すごいと思う反面、「unravel」だと少し苦しそうに歌っている感じもしました。でも「unravel」に近いキーの女性ボーカルの曲では伸びやかに歌っているので、不思議に思いました。

 ハイトーンで攻める感じのときはあえてそういう苦しい歌い方をして、クリーンボイスでは出せないヒリヒリした感じを表現しています。

──なるほど。YouTubeでカバーメドレーを流してたんですけど、ふとした瞬間に、知ってる曲のはずなのに誰の曲か一瞬わからなくなることがありました。カバーなのに借りてきた感じがしなくなると言いますか。

 カバーでもラトゥラトゥらしさを出そうと思ってるんですよ。オリジナルを作るのと同じくらい、2人で話し合ってアレンジも練っているので。

マイキ よくあるロックアレンジってコードが単純になりがちなんですよね。僕は久石譲さんの影響もあって、日本ならではの美しい和音も取り入れたいなと思って作り込んでます。

──カバー曲のセレクト基準は?

マイキ カバーメドレーを作るときは、冒頭3曲が特に大事なんです。知名度の高さも考慮しつつ、疾走感を出したくて。序盤でテンポよく曲がつながっていくと気持ちいいので、まずは最初の3曲を決めてから選んでいくという感じです。

 例えばアニソンメドレーを互いのYouTubeチャンネルで出したんですけど、僕のチャンネルだと僕のクセもあるんですよ。自分自身に刺さった思い出のアニソンばっかりピックアップしてるから。逆にマイキからしたら「知らん曲けっこうあるな」みたいな感じだし、観てくれる年齢層も互いのチャンネルで違ったりもして。「シャーマンキング」とか知らなかったもんね?

マイキ わからなかった(笑)。

 逆にマイキのほうで出したアニソンメドレーはマイキが選んだものなので、僕があんまり知らない曲もちょいちょいありました。趣味の違いがある分、広い層にリーチできるんですよ。

──YouTuberとしても活動していると自然と再生数も選曲基準になりますか?

 やっぱりリサーチはしますね。たくさんの人にラトゥラトゥの音楽を聴いてもらうきっかけを作るのが僕たちが「歌ってみた」動画を出している1番の理由なので、絶対伸びるであろう手堅い曲をまず選びつつ、それ以降の選曲は好きな曲を選んでいきます。


2020年9月3日更新