アニメ「ユーレイデコ」☆Taku Takahashi(m-flo、block.fm)×佐藤大(原案・脚本)|物語の終盤を彩る“ハッピーサッド”なコラボソング

2022年7月から9月にかけて放送されたテレビアニメ「ユーレイデコ」。このアニメの各話をイメージしてさまざまなアーティスト陣が書き下ろしたコラボレーションソングが、毎週放送終了後にリリースされた。

全12話から生まれた12曲のコラボレーションソングは、毎話異なるアーティストが担当。KOTARO SAITO(with leift)、Yebisu303×湧、TWEEDEES、ココロヤミ、Sarah L-ee×浅倉大介×Shinnosuke、YMCK×MCU、kim taehoon、DÉ DÉ MOUSE×パソコン音楽クラブ、ミト(クラムボン)、CMJK、☆Taku Takahashi(m-flo、block.fm)×xiangyuといった豪華アーティスト陣が参加している。

音楽ナタリーとコミックナタリーでは「ユーレイデコ」をさまざまな側面から紐解くため、複数の特集を展開中。今回はハック(CV:永瀬アンナ)とベリィ(CV:川勝未来)によるユニット・Hack'nBerryが歌う第11話のコラボレーションソング「はなまる毎day」をフィーチャーする。「はなまる毎day」は作編曲を☆Taku Takahashi、作詞をxiangyuが手がけたナンバー。☆Taku Takahashiが“ハッピーサッド”と表現するこの曲では、クライマックスを間近に迎えた物語をハックとベリィのエネルギッシュなラップが彩る。この特集記事ではもともと親交があったという☆Taku Takahashiと、「ユーレイデコ」の原案・シリーズ構成・脚本を担った佐藤大にアニメや楽曲の印象について語り合ってもらった。

取材・文 / ナカニシキュウ

「ユーレイデコ」ストーリー

現実とバーチャルが重なり合う情報都市・トムソーヤ島をユーレイ探偵団が駆け抜ける近未来ミステリーアドベンチャー。物語は「らぶ」と呼ばれる評価係数が生活に必要不可欠になったトムソーヤ島で起こった、“0現象”という「らぶ」消失事件に少女・ベリィが巻き込まれたことから動き出す。ベリィは“ユーレイ”と呼ばれる住人のハックたちと出会い、怪人0と0現象の謎を突き止めるためにユーレイ探偵団に参加。トムソーヤ島に隠されたある真実に近付いていく。

大さんの脚本がすごく好き

──今日は「ユーレイデコ」第11話のコラボレーションソング「はなまる毎day」について伺います。作編曲を手がけた☆Taku Takahashiさんに加え、原案・脚本・シリーズ構成を担当された佐藤大さんにもおいでいただきました。

☆Taku Takahashi 僕はもともと大さんの脚本がすごく好きなんです。特に「交響詩篇エウレカセブン」のテレビ版がすごく好きで、いわばファンなんですよ。そこから友達になり、一緒に仕事をするようにもなっていって。m-floの作品に参加してもらったり、逆に大さんのアニメ作品のサントラに僕が関わったりとか。プライベートでも普通にSFの話をしたり……。

佐藤大 「スター・ウォーズ」を観に行ったり。

☆Taku そうそう、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」も同じ日に観に行った(笑)。そういう仲なんですが、「ユーレイデコ」に関しては別ルートからお話をいただいたんですよ。この作品で音楽プロデューサーをしている佐藤純之介さんという人がいて、彼も友達なんですが、僕が湯浅(政明)さんを好きなことを知っていたので「湯浅さんと大さんの関わっているアニメ作品がこれから出るんですけど、音楽興味あります?」と言われて。「それはもう、ぜひぜひ」と。

──楽曲の制作は、主に純之介さんとのやり取りで進めていったんですよね。

☆Taku そうです。だから、大さんとはあまりやり取りしなかったんですよね。できあがったものを聴いてもらったくらいで。

佐藤 そうですね。純之介さんには初期段階から脚本打ちに参加していただいて。最初の頃は僕のほうから「音楽はあんまりテクノだらけにしないでほしい」とか「世界観が3つあるんで、1つの色だけに染まらないようにしてほしい」というようなことをお伝えしていたんですが、その後、劇伴を含めた音楽のメインがクラムボンのミトさんに決まったと聞いてからは、もう安心してお任せしました。ミトさんなら間違いないし、それ以降は僕から音楽に関して口を出すことは全然なかったです。その後どんどん加わってくるアーティストさんたちも、知ってる人ばかりでしたし。

☆Taku ミトさんにはすごく強いカラーがあるけど、とはいえいろんな音に対する理解が深い方だから、そこがいいですよね。

佐藤 そうですね。

☆Taku 実際、サントラもめちゃくちゃよかったし。オープニング(クラムボン「1,000,000,000,000,000,000,000,000 LOVE」)もすごくよくて、あれは特に編曲を手がけたデデさん(DÉ DÉ MOUSE)のカラーがうまく出てる感じがよかった。いいコラボでしたよね。

「チェンソーマン」を観て悔しいと思った

佐藤 このコラボソングという企画自体も純之介さんの発案だったと思うんですけど、「毎回の話数に合わせていろんなアーティストがイメージソングを作るんです」と聞いて、それは面白いなと。

☆Taku これね、あとから「チェンソーマン」の週替わりエンディングが話題になって、ちょっと悔しかったんですよ(笑)。「ユーレイデコ」でもこれだけいい人たちをいっぱいそろえて12曲も作り込んだんだから、こっちも毎回違うエンディング曲にしようと思えばできたはずなんで。悔しい!

佐藤 ははは。確かに、発想としてはけっこう似た企画ではありますね。

☆Taku この手の企画で言うと、僕が最初に衝撃を受けたのは「エウレカ」だったんですよ。2クール目の第26話「モーニング・グローリー」のエンディングで、第1クールのエンディング曲だった「秘密基地」が流れたんです。本来「第2クールはこの曲を使います」という約束事が決まっているはずなのに、そのルールを壊してかけるべきではない曲をかけたわけですから、僕はこれを当時の「エウレカ」チームのファインプレーだと思っていて。第26話のエピソードと見事にフィットしていたんです。

佐藤 なるほど。

☆Taku 通常、シーズンを通して使われるエンディング曲の場合はある程度どのエピソードにも合うもの、全体に合うものを作るんですね。ただ、各エピソードを観終わったときの気持ちって毎回違うじゃないですか。その全部に合わせようと思っても、そこにはやはり限界がある。それが今回のようなコラボソングだと各話に個別に対応させられるから、「このときの感情はこうだから、こういうメロ、こういうトラック、こういう歌詞」というふうに毎回変えられるんですよ。

──汎用品と特注品の違いみたいなことですね。

☆Taku これ、もっとトレンドになってほしいです。観ている側も「今週は誰かな?」って楽しめるし。エンディングって……これ、ちょっとぶっちゃけて話しますけど、今の時代、どの動画配信サービスでもエンドクレジットをスキップするボタンが用意されているじゃないですか。

佐藤 ありますねー(笑)。

──あれ、個人的にはどうかと思いますけどね。

☆Taku いや、もちろん作り手としては飛ばさずに聴いてもらいたいんだけど、顧客満足度と離脱率を考えたら、あれは絶対に必要なんですよ。そこで僕らがしなければいけないのはそのボタンを廃止することではなくて、どうやってボタンを押させないか。

佐藤 そうですね。スキップしたくならないエンディングを作ることを考えないといけない。

☆Taku そのいい例がマーベルで、ミッドクレジットやポストクレジットを入れることによって離脱させない努力をちゃんとしている。だから僕らも、楽曲を毎回変えるなり映像を変えるなり、観てもらうための工夫をしていく必要があると思うんですよね。「そのボタンどうなの?」って言うのは簡単だけど、僕自身もユーザーとしてはあのスキップボタンを押しまくっているわけで。

佐藤 あはは!

☆Taku 自分ですらそうしてるんだから、「どうしたら聴いてもらえるのか」はちゃんと考えなければいけないと思うんです。

──作り手の側にいながら、そのユーザー視点を忘れずに持ち続けているのは素晴らしいことですね。

☆Taku いや、そもそも僕自身も受け手なので。別に、その気持ちを意識的に忘れないようにしているわけじゃないんですよ。大さんも僕もただ映像作品が好きでしょっちゅういろんなものを観ているから、忘れる余地がないんです(笑)。

──そういうお二人だからこそ、ファンからも信頼されるんでしょうね。

☆Taku 僕らはただ楽しんでいるだけなんですけどね。でも、それがすごく大事なことなのかなとも思います。

想定していないボーカルが上がってきた

──では「はなまる毎day」について伺いたいんですが、制作にあたって何か具体的なオーダーなどはあったんですか?

☆Taku 最初にお話をもらったとき、まだ第11話を担当するとは決まっていなかったんですよ。純之介さんからは「どのエピソードをお願いするかは、ちょっと待ってください」と言われて。

佐藤 へえー、そうだったんですね。

☆Taku 「☆Takuさんがどこにハマるか、ほかのアーティストとの兼ね合いもあるんで」という話で。結果的には11話というすごくいいエピソードをいただけて……もちろんほかの回もいいんですけど、11話は一気に伏線が回収されていってクライマックスが始まるタイミングだし、かと思えばジーンとくるシーンもあるしっていう。「そこに合うような曲を作ってください」と言われた感じですね。

──ほかのアーティストさんに対しては、けっこうピンポイントなオーダーがあったそうなんです。例えば第7話のkim taehoonさんだったら「100年後の有線でかかっているようなヒットソングを」みたいな。☆Takuさんの場合はそういう感じではなかった?

☆Taku 逆に、僕のほうから純之介さんにどんどんヒアリングしていった感じですね。これは大さんから教わった考え方なんですけど、「作品というのは、監督が自信を持って外に出せるものを周りの人たちで作り上げるものだ」みたいな……なんて言ってたんでしたっけ? 覚えてない?

佐藤 僕、もう適当に生きてるから……。

☆Taku ニャハハハ!!

佐藤 「監督がやりたいことを実現するために、関わる全員がパーツになっている部分はある」みたいな話はした覚えがあります。

☆Taku 要は作品が中心にあって、その作品を最大限いいものにするために各人が自分の持っている最高のものをいかに出せるかっていう。自分の知識や経験に基づく「これがカッコいいよ」とか「逆にこれをやっちゃうとダサいよ」みたいなものはちゃんと提示するんだけど、それに対して「いや、それでもこういう方向性で行きたい」と言われたら「わかりました。じゃあその中でこういう工夫をしましょう」と考えていくんです。そのときに要求を鵜呑みにして自分で自信を持てないものを作ってしまってはダメで、あくまで先方のやりたいことを汲んだうえで自分でも自信を持てるものを出す、ということがすごく大事。

──なるほど、すごくよくわかるお話です。

☆Taku その中で、純之介さんからリクエストとして出てきたのは「あまりしっとりしないで、アップテンポで」というくらいで。具体的なオーダーをもらうというよりは、こちらが提案したことに対してありかなしかをジャッジしてもらう感じが多かったですね。xiangyuに作詞をお願いしたのも、僕のほうから純之介さんに「xiangyuと一緒に書いてみたいんですけど」と提案したら「めっちゃ面白いですね!」と言ってもらえたことで進んだ感じで。

──今「アップテンポ」というお話が出ましたけど、この曲ってビート的には単純なアッパーではないですよね。ハーフテンポにも取れるというか。そこが面白いなと思ったんですけど、これはどういう意図で?

☆Taku まあ、BPMに関しては解釈次第ですけどね(笑)。意図としては「アップテンポではあるんだけど、そこまでドッカンドッカン上げちゃうようなシーンでもないよね」ってことで、アッパーにも遅めにもどっちにも取れるような塩梅のビートにすることは意識しました。

──あと、第11話は展開的にクライマックスに向けて緊迫していく内容じゃないですか。そのわりに、意外と能天気なムードの曲にも思えたんですよね。

☆Taku 確かに、能天気ですよね。実はこれ、xiangyuと作ったデモの段階ではもっとセンチメンタルなムードの曲だったんです。それが、ハックとベリィが歌うことによって嫌でもアッパーになってしまうという(笑)。でも、それがかわいいし曲として全然ありだったから、これはこれですごくいいなと思って。ボーカルレコーディングはスケジュールの関係で僕ができなかったんで純之介さんにお任せしたんですけど、そういう意味では、自分が想定していないボーカルが上がってきちゃったんですよね。

佐藤 そうだったんだ(笑)。

──予想外の化学反応が起きた結果だったんですね。

☆Taku それによって「2人が元気に歌っているのが逆に切ない」という感じも出せたし、結果オーライだなと思って。こういうことって意外とよくあるんですよ。過去に僕が出した曲でヒットしたものの中にも結果OKで生まれたものもあったりするんで。必ずしも自分で全部コントロールできていないと嫌だと思うタイプでもないから、そういうのも楽しんじゃうほうなんです。