西田あい|愛してやまない歌謡曲の新しい形

演歌・歌謡曲とはまったく違う作り方

──全体として伝えたい思い、曲としてのテーマみたいなものは西田さんの中にあったんですか?

はい、それはありました。今のコロナ禍って、人生の中で言えば苦しい時期だとは思うんです。でも、その前にはきっと楽しい時期もあったはずだし、コロナ禍でも誰かと笑い合ったり、ケンカしたりっていうさまざまな出来事もあるはずなんですよね。そうやって私たちにはいろんな色の日があって、その積み重ねこそが人生なので、その中で幸せをつかみにいきたいよねっていうことを歌おうと思ったんです。だからこの「幸せ日記」というタイトルは、“幸せを探すための日記”っていう意味合いが強く込められています。

──歌詞の中で特に気に入っているラインはありますか?

2番のAメロにある「誰かが言ってた はじめるのに遅いことはない 未来もわからない 先も見えない 自信もないけど 覚悟はあるから」のところですね。ここだけはメモの言葉を当てはめて作ったわけではなく、自分の中からこのままの流れでスーッと出てきたんですよ。ここはまさに自分自身と向き合う時間の長かったコロナ禍という時期がなかったら出てこなかった言葉たちだと思いますね。

西田あい

──メロディはものすごく温かい雰囲気ですよね。

そうですね。聴いた瞬間に景色が浮かんで頭から離れなくなるメロディで、最高だなって思いました。この曲を作った去年の秋頃、私はローファイな曲をよく聴いていたので、その話をSoulJaさんにしたら、上がってきたデモもけっこうローファイっぽい雰囲気でしたね。もっとテンポもゆっくりで、チルタイムに聴くような感じで。

──そこからYANAGIMANさんが今の形にアレンジを施してくれたと。

はい。もうちょっとテンポアップしたキャッチーさのあるアレンジにしてくださいましたね。現場でいろんな話をしながら、いらない部分はそぎ落とし、曲がどんどんブラッシュアップされていく様子を見られたことはすごくいい経験になりました。YANAGIMANさんがパソコンでサウンドをどんどん重ねていってくれるんですけど、最終的に私は完成図を知らない状態で歌のレコーディングに臨むっていう(笑)。演歌・歌謡曲とまったく違う作り方はちょっと不思議で斬新でしたけど、すごく楽しかったし勉強になりましたね。

──完成したオケを渡されてツルッと歌って終わりではないですもんね。曲自体の制作にもしっかり関わったわけですから。

そうそう。作詞はもちろん音作りに関してもゼロから全部参加させてもらえたので。この曲では声をたくさん重ねたいという希望が私の中にはあったんですけど、それを伝えたらYANAGIMANさんもSoulJaさんも「絶対そのほうがいいと思う」って言ってくれたんですよ。「あいちゃんの声は重ねれば重ねるほど魅力的になるから」って。なので全部で8声くらい重ねましたね(笑)。そういったところ1つ取ってみても、みんながしっかり同じ方向を見て制作できていたことが本当にうれしかったです。だからこそ歌のレコーディングもすごくスムーズに進んだのだと思います。

ド肝を抜かれない程度に

──この曲はJ-POPとしても聴ける仕上がりだと思いますが、ご自身の中で歌謡曲としてのバランスみたいな部分はどう考えていたんですか?

そこはYANAGIMANさんにも最初に聞かれたんですよ。「今のあいちゃんがいる場所から、もっと歌謡曲っぽくすることもできるし、逆にJ-POPにグッと踏み込んだ仕上がりにもできるけど、どうする?」って。そこで今回はちょっとJ-POPに踏み込んだアレンジにしていただいたんです。その理由は、SoulJaさんの作ってくれたメロディが、ちょっと哀愁を感じさせる歌謡曲っぽさを持っていたから。

──なるほど。そこでちゃんとバランスがとれていると。

西田あい

そうですね。ただ、この10年間の西田あいを知っている人が聴いてもド肝を抜かれない程度にとお願いしました(笑)。安心材料として全部が機械の音になるのではなく、例えばストリングスがわーっと盛り上がるところであったり、生音をふんだんに使ってほしいですっていう。さらにASMR的な効果も入れたかったので、鳥のさえずりやレコードのこすれる音を盛り込んでもらいました。そういった私からのアイデアをちゃんと残してもらえたのはよかったですね。やっぱりこれまでのファンの方たちを完全に置き去りにはしたくなかったので。

──ご自身のこだわりが目いっぱい詰め込まれた楽曲だけに、ボーカルに関してもより思いが込もったんじゃないですか?

そうですね。基本、私の思うように歌わせていただいたので、サウンドは新しい感じですけど、そこまで苦労はしなかったような気がします。声の成分で言うと、今回はなるべく息を多めにして、ウィスパーっぽさを意識した包み込むような表現で歌いましたね。あ、でもリズムの乗り方に関してはけっこうYANAGIMANさんに叩き込まれたかも(笑)。リズムの流れを円としてとらえて、そのどこにアクセントをつけるか。要はグルーヴ感を大事にして歌うっていうことですね。

──ソウルやR&Bのようなブラックミュージック的アプローチですよね。

普段からブラックミュージックは聴くんですけど、歌のグルーヴみたいなところに注目したことはなかったから、最初はけっこう難しかったですね。でも、ノリのコツをつかめた瞬間、ツルッと歌えるようになったところもあって。YANAGIMANさんには「習得早いね」って言われました。もしかすると自分の中にそういったリズムのノリ、グルーヴ感みたいなものは引き出しとしてあったんだけど、それを今までは使っていなかったってことなのかもしれないですね。新しい引き出しを開けてもらえて、ちょっと面白かったです(笑)。

──これはもう最新型の歌謡曲と言える作品ですよね。

あはは(笑)。そう感じていただけたらありがたいです。歌謡曲を愛してやまない西田あいが、時代に合った新しい形を求めた1つの結果がこの曲だと思っています。だってね、山口百恵さんだって中森明菜さんだって、ジュリー(沢田研二)だってピンク・レディーだって、当時の歌謡界としてはかなり斬新なことをやっていたと思うんですよ。それが結果としてムーブメントになり、その時代の色になった。そう考えると、「演歌・歌謡曲ってこういうものでしょ」っていう固定観念に囚われていたら、絶対に終わってしまうと思うんです。だからこそ今できる形の歌謡曲をこれからも私は模索していきたいんですよね。例え「こんなの歌謡曲じゃないよ」と言われたとしても、5年後10年後にどう受け止められているかなんて誰もわからないじゃないですか。だったらやりたいことをやったもん勝ちだなって思うんですよね(笑)。

11年目もとりあえずやってみる

──ではカップリング曲についてもひと言ずつ聞かせてください。まず2曲目の郷愁感のある「Home」というナンバーは、作詞作曲がSoulJaさん、アレンジがYANAGIMANさんによるものですね。

西田あい

これも私とSoulJaさんの世間話から生まれた曲で(笑)。アラサーになるといろんな悩みが生まれるものですけど、そうなったときに優しく「大丈夫だよ」って肯定してくれるのって、なんだかんだ言って自分のお母さんかもしれないなと思って。なので母親と娘の電話での会話を題材に曲を作ってもらいました。レコーディングでは実際にお母さんと電話しているイメージをしながら歌ったので、どこかしゃべっているような雰囲気になっているかもしれないですね。ただ、サビはお母さん目線の歌詞になっているので、そこだけは声をいっぱい重ねつつ、すべてを包み込んでくれる天使のようなイメージで歌いました。「大丈夫だからねー」って(笑)。

──もう1曲、「幸せ日記」の弾き語りバージョンも収録されています。オリジナルバージョンとはまったく違った聴き心地になっていますよね。

テンポも違うし、ギターに合わせたフィーリングで歌っているので別物かっていうくらいの聴き心地になりましたね。しかも別の仕事を終えたあと、夜9時くらいからのレコーディングだったので、ちょっと声がいつもよりかすれていたりもして。でも逆にそれがいい味になってるんじゃないかなと思います。近い距離で歌っている感じがするというか。

──昨年からYouTubeで弾き語り生配信をされていますよね。弾き語りという表現方法も西田さんにとって大事なものなんですか?

そうですね。去年のゴールデンウイーク明けからギターを本格的に練習し始め、その翌月から弾き語り生配信を始めた無茶な人間なんですけど(笑)。でもそれがなかったら今回、弾き語りバージョンを入れようっていう選択肢も生まれてなかったと思うので、やっておいてよかったなと思います。弾き語りだからこそ伝わる感情もあるということを知れたのは私にとってすごく大きなことだったと思いますね。

──ここから西田さんがどんな挑戦をして、どんな新しい歌謡曲を生み出してくれるのかが本当に楽しみです。

迷ってるくらいだったらとりあえずやってみる。そういうスタイルが自分の性には合っていると思うので、「普通、歌謡曲の人はそんなことしないよね」ということだったとしても、挑戦だけはし続けて11年目からの道も歩んでいきたいと思っています。

西田あい