音楽ナタリー Power Push - 究極のガールズバンドオーディション「女性上位バンザイ!」田渕ひさ子×関根史織×みこ×山中綾華

GREAT HUNTING出身バンド“紅一点”座談会

田渕さんがシャツの第1ボタンまで閉めてる姿に憧れた

──田渕さんは、NUMBER GIRLは加茂さんやEMIとだから一緒にやれたという感覚がありますか。

田渕 ありますね。NUMBER GIRLというバンドがああやって面白おかしいというか(笑)、絶妙なバランスで活動ができたのは加茂さんとディレクターの吉田(昌弘)さんのおかげだと思います。

左から田渕ひさ子、みこ、山中綾華、関根史織。

加茂 まあ、とにかく向井くんが大変な人だから(笑)。当時のメジャーのレコード会社が提案するような普通の発想だったらすぐにモメてバンドは地元に帰ってたでしょうね。

田渕 うん、そう思います。

加茂 向井くんが出してくるアイデアもすごいし、メンバーのキャラクターもすごく面白いから。だからこそ、僕らも面白がって既存のルールにとらわれないことをやっていこうと思ったわけです。

──それはもうスリリングだったでしょう。

加茂 そうですね。突然解散しちゃいましたしね(笑)。

──でも、いまだにフォロワーを生んでるくらい伝説的なバンドになったわけで。

加茂 そうなんですよね。

田渕 若いバンドの子に「小学生のときに聴いてました」とか言われると、「おっ、おお」ってなりますね(笑)。

一同 (笑)。

田渕 でも、すごくうれしいです。

加茂 彼女(田渕)に関することで言えば女性ギタリストの概念を変えましたからね。

──確かに。

加茂 それまでの女性ギタリストのイメージって、ロック姉ちゃんみたいな感じだったじゃないですか。こうやって普通のシャツを着て、カジュアルな格好でギターを弾く女子はいなかったから。

関根 そうそう、いなかったですよね。当時、田渕さんとスーパーカーのフルカワミキさんがカジュアルな格好でライブしているのを観て、私も「これでいいんだ!」と思えたんですよ。田渕さんがシャツの第1ボタンまで閉めてる姿に憧れたし。あと、さっきも話に出てましたけど、無表情でギターを弾いてる姿もカッコよくて。

──ロックバンドをやってるからって必死の形相で演奏しなくていいんだと。

関根 そう、演出した振る舞いをしなくていいんだなって思えたのは勇気付けられたし、ホントにカッコよかった。

──田渕さんはそういう声を聞いてどうですか?

田渕 こうなりたいという理想像はなかったんですけど、これは自分には似合わないという消去法でこうなったと思うんですよね。「オシャレして化粧してみたいなのは自分には合わないだろうなあ」とか(笑)。最近、雑誌で向井くんと対談したんですけど、そのときに「自分(田渕)がもしオシャレして、化粧して、かわいーくしとったら、もっと売れとったかね」って言われて(笑)。

一同 (笑)。

田渕 「いやあ、いろんな人に勇気を与えたと思うよ?」みたいに言い返したんですけど(笑)。

NUMBER GIRLの男性メンバー3人と田渕

──NUMBER GIRLという突出した個性ばかりが集まったバンドで紅一点のメンバーというのはどういう感覚だったんですか?

左から田渕ひさ子、みこ。

田渕 NUMBER GIRLに入る前はずっと女の子のメンバーとバンドをやっていたので、女性が1人という編成はNUMBER GIRLが初めてだったんです。それはまあ、修行のような、苦行のような(笑)。自分が聴いてきた音楽とほかの3人が聴いてきた音楽が全然違ったんですよね。私は主に1970年代のロックンロールなどを聴いていたので。

──オルタナとかではなかった。

田渕 そうそう。オルタナとかはオシャレなロックだと思っていたから。だから、最初は「すごいお兄ちゃんたちの中に入っちゃった、どうしよう」という感じでしたね。

──そこで3人からスパルタ的な指導を受けたんですか?

田渕 いや、特別「こうしろ、ああしろ」とは言われなかったんですけど、みんなが音楽の話をしていたら、話の中に出てきたバンドの名前を一生懸命覚えて帰ってCDを買ったり。そういうことをして勉強しましたね。「こういうのがカッコいいよ」って教えてもらうことも多かったです。むちゃくちゃ言われるのは技術的なことよりも精神論に近かったんですね。酔っぱらった向井くんに「お前はやれんのか!? お前は指の先から音を出せるんか!?」とか言われて(笑)。

一同 (笑)。

田渕 必死になって3人にしがみついてました。「ピッキングが弱い」って言われたら、毎日家でアコギをガーガー弾いたりして。そういう努力はめちゃくちゃしましたね。

──女性メンバーだから気を遣うとかそういうことがなかったんでしょうね。

田渕 そうですね。自分自身でそれを拒んでたところもあります。例えば楽器屋さんに行ったら、上京したての向井くんじゃないですけど、「なめられたらいかん!」って思ってましたし(笑)。根性でやってました。取りえは我慢と根性ですから(笑)。

オーディション情報
GREAT HUNTING Presents 究極のガールズバンドオーディション「女性上位バンザイ!」

応募条件

デビューを目指す女子ミュージシャン&ボーカリスト。ジャンルは問いません。年齢は15歳から25歳まで。

募集パート

ボーカル / ギター / ベース / ドラム / その他(サックス、バイオリン、パーカッションなど)
※ボーカルとの兼務も可

審査員

大谷ノブ彦 / 大山卓也(ナタリー) / 鹿野淳(FACT) / 田渕ひさ子 / 菅野結以

応募方法

応募者が演奏、歌唱した動画が視聴できるURLをプロフィールとともに下記の応募メールアドレスにお送りください。
greathunting-audition-entry@live.jp
件名に「女性上位バンザイ!」と記入してください。

応募締切

2015年10月31日(土)

注意事項

  • ファイナリストは11月28日(土)に都内某スタジオで行われる最終審査に参加していただきます。
  • 未成年の方は保護者の同意をお願いいたします。
  • 合格された方にはGREAT HUNTINGからご連絡いたします。合否の問い合わせはご遠慮ください。
  • お送りいただいた個人情報は本オーディション以外では使用いたしません。
  • 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県以外に在住の方のオーディション参加のための交通費、宿泊費はご相談の上負担させていただきます。
田渕ひさ子(タブチヒサコ)
田渕ひさ子

1975年生まれ福岡県出身のギタリスト。19才でNUMBER GIRLに加入し、紅一点のギタリストとして注目される。2002年のNUMBER GIRL解散後にbloodthirsty butchersに加入。バンドやソロとして幅広い活動を展開し、現在はtoddleを中心に、LAMA、Koji Nakamura、SPANK PAGEでも活動中。2015年1月には初のソロアルバム「note wo tojite」をライブ会場と通販のみでリリースした。

関根史織(セキネシオリ)
関根史織

ロックバンド・Base Ball Bearのベース&コーラス。2001年、同じ高校に通っていた小出祐介(Vo, G)、湯浅将平(G)、堀之内大介(Dr, Cho)と学園祭に出演するためにバンドを結成。2006年4月にミニアルバム「GIRL FRIEND」でメジャーデビューを果たし、2010年1月には初の日本武道館単独公演を実施。近年は他アーティストとのコラボレーションも盛んになり、2012年に7月に発表したミニアルバム「初恋」でヒャダインや岡村靖幸と、2013年6月リリースのミニアルバム「THE CUT」では、RHYMESTERや花澤香菜と、それぞれ共演している。2015年8月から「シリーズ“三十一”」と題し、3カ月連続で“エクストリームシングル”をリリースする。

みこ
みこ

2012年夏に結成されたエレクトロポップユニット・ふぇのたすのボーカル。2013年に1stミニアルバム「2013ねん、なつ」、2014年5月に2ndミニアルバム「胸キュン'14」をインディーズでリリースし、インターネット上で話題となる。2014年には東京・WWWや渋谷CLUB QUATTROでのワンマンライブが完売。2015年2月には、ふぇのたすの世界観を元にして作られた映画「おんなのこきらい」が公開された。同年3月、ユニバーサルミュージックのZEN MUSICよりメジャーデビューミニアルバム「PS2015」を発売した。

山中綾華(ヤマナカアヤカ)
みこ

1995年東京都生まれ。5人組ロックバンド・Mrs. GREEN APPLEのドラム。バンドは2013年4月に、シンガーソングライターを目指して活動していた大森元貴(G, Vo)が中心となり、若井滉斗(G)、山中、藤澤涼架(Key)らで結成。渋谷を中心にライブを開始する。2014年10月に高野清宗(B)が加入し現在に至る。大森が作詞、作曲、編曲を手がける個性的な楽曲が注目され、2015年7月に3rdミニアルバム「Variety」でメジャーデビューを果たした。

加茂啓太郎(カモケイタロウ)

1960年生まれ、東京都出身。ユニバーサルミュージックの新人発掘セクション・GREAT HUNTINGのチーフプロデューサー。1983年に東芝EMI(現ユニバーサルミュージック)に入社。主に邦楽ディレクターを務め、1998年から新人発掘・育成を担当して現在に至る。発掘に関わった主なアーティストはウルフルズ、SUPER BUTTER DOG、ART-SCHOOL、氣志團、フジファブリック、Base Ball Bearなど。2013年8月に著書「ミュージシャンになろう!」を刊行した。


2019年6月3日更新