スターダンサーズ・バレエ団「Dance Speaks 2024」森優貴は夢がモチーフの新作「Traum-夢の中の夢-」を語る

2020年に創立55周年を迎えたスターダンサーズ・バレエ団が、“ダンスは何を語るのか。”をテーマに、日本で上演機会が少ない世界の優れた作品を紹介してきた「Dance Speaks」。2024年はトリプル・ビルで構成される。1本目は20世紀のダンス界に影響を与えた振付家のジョージ・バランシン振付「ワルプルギスの夜」、2本目は世界を股にかけて活躍するスペイン出身の振付家カィェターノ・ソトの2013年初演作「Malasangre」、そして3本目は2012年から2019年までドイツのレーゲンスブルク歌劇場ダンスカンパニー芸術監督として活動後、現在は日本に拠点を移し、多様なカンパニーで演出・振付を行っている森優貴の新作だ。

ステージナタリーでは、スターダンサーズ・バレエ団と初タッグとなる森にインタビュー。新作「Traum-夢の中の夢-」についての構想をはじめ、森の創作に対する思いを聞いた。

取材・文 / 熊井玲撮影 / 藤田亜弓

作品を通して、新しい言語を生み出し、伝えていく

──「Dance Speaks 2024 ダンスは何を語るのか」で、森さんは今回、新作「Traum-夢の中の夢-」を発表されます。スターダンサーズ・バレエ団からオファーがあった時点で、何かすぐ、イメージされていたことはありましたか?

いや、まったくなかったです。というのも、スターダンサーズ・バレエ団の皆さんとご一緒させていただくのは今回が初めてなんです。スターダンサーズ・バレエ団総監督の小山久美さんを筆頭としたバレエ団の活動についてはもちろん存じ上げていましたが、“共に作品を生み出す”という点では今回が初めてなので、バレエ団のダンサーたちを実際に目にするまでは、何もイメージは確定していませんでした。ただ、新作を依頼していただいた段階で、「ワルプルギスの夜」と「Malasangre」が上演されることは伝えられていたので、新作としての上演時間や方向性など、既存の2作品とのバランスをとりながら、上演プログラム内での差別化は多様な視点から明確に図りたいという思いでした。

森優貴

森優貴

というのも、僕は通常、まずは選曲から考え、同時に舞台美術イメージ、衣裳のイメージ、総合的な演出面を組み立てていきます。ダンサーがどのような振付で踊り、表現するのかという中身よりも、それ以外の舞台要素を決定し、大枠を固めてしまう。僕自身が活動してきたヨーロッパでの劇場では、1つの劇場でオペラ、ダンス、芝居で1年に合計35ほどの異なる企画(そのうちダンスはほぼすべて新作)の制作を行うため、劇場雇用スタッフの取り組む企画数やスケジュールなどを踏まえ、舞台美術や衣裳デザイン、小道具などの演出に必要な要素はスタジオで僕がダンサーと共に実際に創作を開始する時点(通常公演初日の6週間前)より半年~10カ月くらい前までに劇場内でアイデアが共有され、会議を重ねながら制作が進められていきます。ヨーロッパの劇場は創作者にとっては工場そのもので、限られた時間の中で政治、行政に関わり、その街の“顔”としての責務を担いながら発表し続けていかなければいけません。そういった僕自身の経験が、新作に取り組むにあたって、まず総合的な演出とそれらに必要な要素を確定することが当たり前の過程になっています。

しかしながら、日本国内ではそういった過程を踏むことはほぼ不可能に近い。そのためスタッフ、ダンサーたちと実際に現場で創作を始める前に、僕自身の中でできる限り総合的な演出面をより明確に固めておく必要があります。

今回はそれらを決定に持っていくタイミングと、初めてご一緒するダンサーの皆さんとお会いするタイミングが近く時期も迫ってきていたので、まったく何も固まっていなかったところから、一気に新作のイメージが確定していきました。

──新作はエドガー・アラン・ポーの詩「A Dream Within a Dream(夢の又夢)」(参照:Dance Speaks 2024ワルプルギスの夜/Malasangre/Traum-夢の中の夢- | STAR DANCERS BALLET)がベースになっているそうですね。この詩についても、構想の初期段階からイメージされていたのでしょうか?

いえ、そうではないです。ただ“夢”というものは何かしらテーマになってくるといいかなとは思っていて、ダンサーたちと会う前にすでにいろいろと思考が枝分かれしていったのですが、最終的にこのポーの詩に辿り着きました。

──作品への思考が深まるにつれ、いろいろなピースがはまっていった感じなのですね。

そうですね。今回、既存の2作品がアメリカンバレエを築き上げたジョージ・バランシンの「ワルプルギスの夜」というクラシックスタイルと、カィェターノ・ソト振付でラテンソウルの女王と呼ばれたキューバ人歌手ラ・ルーペへのオマージュ「Malasangre」と、どちらも個性的で抽象的な作品なので、そこに並べるうえで新作として抽象的要素も残しつつ、ストーリー性重視の作品にすることで、お客様にとっても3作品各々の個性が明確になり、トリプルビルの組み方として面白いものになるのではないかと、総合的な観点からも考えました。実は初期段階では、自分的には珍しい少し軽めでポップな、音楽的にインパクトがあり、ただただ踊り抜くような、「夢の中の祝祭」のようなイメージもあったんです。でも、お客様が物語にしっかりと入り込むことができ、身を置ける、なおかつすぐには抜け出すことができない世界観を構築することで、ダンサーに対しても“身体表現”以上により多くの事柄を求めることができる。物語性が、独特の世界観が、まず存在することで、ダンサーは与えられる振付に対して“感情的動機”を明確にイメージし、理解したうえで動くことができる。僕自身もダンサーと、より一層想像力を膨らませながら描きたい世界観に導いていくことができる。そう考え直し、結果的に辿り着いたのがエドガー・アラン・ポーの詩であり、着想のポイントとしたわけです。

「ワルプルギスの夜」より。©︎Hasegawa Photo Pro.

「ワルプルギスの夜」より。©︎Hasegawa Photo Pro.

「Malasangre」より。©︎Hasegawa Photo Pro.

「Malasangre」より。©︎Hasegawa Photo Pro.

──先にお稽古の見学をさせていただき、ストーリーラインが見えてくるような作品だなと感じました。詩から森さんの中でストーリーが広がっていったんでしょうか?

詩を作品化する、ビジュアル化するという作業ではなくて、あくまで詩から受けた印象、自分が見出したテーマをもとに作品を作っていきました。なので、詩から読み取れるストーリーかというとそうではなく、詩はあくまでインスピレーションを得るための出発点、というイメージですね。また、過去・現在・未来、死、喪失、決別、分断、虚構……といったテーマは、僕の作品で常にあるものですが、それらは、人生の中のいろいろな出会い、経験、別れといった時間の旅として描くこともある。“こちら側、あちら側”と僕はいつも言うんですけど、こちら側とあちら側の狭間にあるのが現在であり現代であって、その狭間を、夢という虚構の中で描けたら良いなと思っています。

──見学させていただいたシーンでは、記憶や思いの断片が次々と描かれ、時間が巻き戻っていくような印象を受けました。また白い花やアタッシュケースといった限られた小道具がとても脳裏に焼き付きます。

断片、というキーワードは大切にしています。個人的に僕はあまり使用する物に理由づけはしません。ただ、人が“旅”をする際に必要な物であったり、出会う物であったり、置き去りにする物であったり、選曲した音楽が都度僕自身に与えるイメージとして、断片を提示し残していく。そこから読み取れるメッセージや意味合いの可能性は特定はしません。もちろん作品によりますが、アタッシュケース、テーブル、ドア、花といったものは、僕の作風としてよく登場しますね。自分の中で無意識ながらも何かしらのつながりを感じているのだと思います。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

──中でも、テーブルの上に置かれた白い花を巡る表現が面白かったです。稽古の中で森さんは、ダンサーに爪先の置き方や目線についてたびたび注意を促し、そこを意識させることで、その先にある白い花の存在をマークするというか、観客の意識をそこへ自然と向けさせようとしているのだなと感じました。また目線以外にも、例えばある動作から次の動作に移るときに、スッと動いてしまうのではなく“ため”を作ることで、動きに緩急をつけているところがとても有機的だなと。

観客の意識を誘導するとは少し違うかもしれません。どちらかというと、舞台上に存在する物、人、時間、空間、すべては“そこの世界”では矛盾なく、自然に、そして必要性があって存在しなければいけないので、ダンサーが小道具として、衣裳として、照明として、舞台美術としてそれぞれの要素を認識する以上に、自分たちに取り込まないといけないという思いです。言葉がないのが舞踊表現ではありますが、それでもクラシックバレエの場合は歌舞伎のように型があって、その型の上でマイムやジェスチャーを使い、バレエ技法があり、形式美を重視しながら物語を進行させていきます。ただ、いわゆるコンテンポラリーダンス……というジャンル分けが僕は好きではないですが……(笑)、すべての振付家に共通する型がなく、振付家それぞれの作家性と想像力が無の状態から作品を作り上げていく場合は、作品やテーマ、音楽によって、物語を進行させるための言語が毎回変わるわけです。描かなければいけない物語性、もしくは物語がない抽象的作品であれば状況、環境、もしくは答えを必要としないアイデアによって必要となる身体言語は作品ごとに変化します。もちろんそこには森優貴の振付スタイルや癖がベースとしてありますが、それでも毎回、僕も作品ごとに新しい言語を発見しようとし、自分自身がその見出した言語を完全に身体を使って滑舌のいい発音ができるように追い込み、それをダンサーに伝え、習得してもらいます。最終的には、その“初めて目にする身体言語”をお客様には共通言語のように伝えていきます。だからこそ、目線や、ダンサーが見えている世界、指先の先にあるもの、永遠に限度なく必要となる細部を動きに対する“動機”として、そして次の動きにつなげるリンクとして、演出していくうえで細かく提示しますし、指摘をします。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

“夢の旅人”が行き着く先は…

──稽古では、動きの演出というより、どのように感情を動かしていくかという、感情の演出についてたびたび森さんが発言されているのも印象的でした。

そうですね、やっぱり動きって無機質なところからは生まれないもので、動きの動機は置かれている状況、環境、その中で進む時間、そして動く感情、変化する感情のスピードと温度、そして音楽の緩急、音色、温度など、表現するに至るさまざまな要素から生まれます。そのためにも、僕自身が提示する振りや表現の根底にあるものは何なのか? 僕自身が何を見て、何を感じ、動機としたうえで身体から生まれた動きなのか? そこを大まかでもいいので、掴んでもらわなければ、理解してもらわなければいけない。いくら美しい動きであっても、細部までこだわったとしても、根底にあるものが反映されていなければ、僕の作品では意味を持ちません。どういう動きが、なぜ起きているのかという感情をダンサーに理解してもらう。感情の起伏や緩急、それらは音楽がそう語っているからこそ動いた感情であり、作り出される状況、環境であるということ。そういった表現は「言葉のないダンス」と音楽でしかできないものだと思います。受け取るお客様側の感覚の鋭さや繊細さが問われる側面もあって、そういったところが「ダンスは難しい」と言われてしまう部分かもしれません。

僕は、ダンスを身体表現よりも、振付家やダンサー自身の表現手段の1つとして考えているので、使っている方法がいわゆるダンスと言われる舞踊であるだけで、総合的なものにしたい。動きの意味がわからなくてもその裏にある何かしらの感情が伝わるほうが大事です。舞台上での全体的なムード、空気感、お客様が感覚的に感じるものが重要と考えています。

森優貴

森優貴

──総合的という点では、音楽と動きの共鳴も興味深かったです。音楽なしで動きの確認をしているときは感情のうねりで踊っているように見えた部分が、音楽が入った途端、旋律を可視化しているように見えました。

音楽の可視化ということは、個人的に絶対重要です。可視化することを常に目標にするというわけではないのですが、やはり音楽ありきで作品が立ち上がっていくのが僕自身の創作方法なので、結果的に音楽の可視化になっている……ということでしょうか。そこには、僕自身の主観的な音楽の捉え方もあり、必ずしも聞こえてくる音ばかりでなく、影に隠れているリズムや間なども可視化します。またその手段も、動きでの表現だけでなく、舞台美術の転換や、照明演出のスピードを通して表す場合もあります。すべての舞台要素を用いて音楽を可視化することで、そこに隙のない世界が構築されます。

──「Traum-夢の中の夢-」ではフィリップ・グラスの楽曲を使うことは明かされていますが、最終的にほかの作曲家の曲も入ってきますか?

はい。ショスタコーヴィチや、ヴォイチェフ・キラールなども入ってきます。

──ちなみに森さんは普段、どのように音楽に触れていますか?

自分の中で“溜め込んでいる”音楽があります。また振付家によっていろいろな考えがあるとは思いますが、僕自身は前に使用したことがある曲でもあまり気にせず使います。というのも、作品が違ってくればまったく違うものが見えてくるし、以前よりもさらに音楽への理解度が増しているので。ただ、探す音楽のスタイルは割と同じではあって、大切なのはその曲を聴いたときに描きたい風景が瞼の奥で見えるか見えないか、という点です。楽曲を聴き込んで聴き込んで見えてくる場合もありますが、何度も聴いて、何度も主観的に選別をするということしません。観てくださるお客様は1度しか聴かない、1度しか目にしないからです。それよりも本能的に、感覚的に僕自身が動かされるかどうか。もちろん、選曲してから表現したいことを見出すまでは何度も何度も繰り返し聞き、目を閉じ、暗闇に潜り、絞り出すように構成、演出を練っていきますが。大抵は最初の数秒を聴いてピンとくるかどうかはわかるので、そういった点ではあまり迷わず選曲しています。

踊りについても同じです。もちろん、何度も何度もリハーサルを繰り返し質を上げてしつこく厳しく追求はしますが、それ以上のものを舞台上に存在させ、お客様に総合的に舞台上での世界の住人になっていただけるよう誘い込み、感じていただくには「いつまでも終わりなく追求し続けられる」自己中的なエゴはどこかで捨てなければいけない。そうでなく、感覚的にどうか。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

「Traum-夢の中の夢-」の稽古の様子。

──見学させていただいたシーンは作品冒頭の辺りだったかと思いますが、1組の男女が軸となり、間にコミカルなシーンも挟みながら、2人の姿が対照的に描かれました。“夢”というテーマに向かって、この後どのように展開していくのでしょうか?

どういうふうに展開していくんでしょうね……。今回の作品では、エドガー・アラン・ポーを“夢の旅人”として捉える、ということが着想となっています。といっても作中に登場する男がイコール、エドガー・アラン・ポーというわけではないんですけれども、でもポーの生き様という部分は意識しています。ポーは幼少時から不幸で不条理な経験をたくさんしています。その状況の中で文学で自分を確立しようとしますが、40歳のときに若くして死を遂げるわけです。彼が亡くなる年に発表したのがこの詩で、これは想像でしかありませんが、ポーは自分の死が近づいていることを予感していたのかなと。そのように、登場人物の男は現実から夢イコール虚構の入り口に入っていき、夢の中で不条理な経験や体験に遭遇する。しかし引いてみれば、それは私たちが生きている現代、日常の中で目にする状況や環境さえも「見せられているもの」かも知れず、私たちも虚構の中にあると時に感じます。

現段階で、作品の結末をどこに持っていきたいか、自分の中では決まってはいるのですが、それが正しいかどうかはこれから突き詰めていきます。とりあえず6月の前半稽古である程度作品の輪郭が見えてきたので、8月からの後半稽古ではラストに向けて畳み込んでいかないと、と思っているところです。