リンゼイ・ポズナー演出で「みんな我が子」上演決定、出演に堤真一・森田剛・西野七瀬ら

1

2494

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 875 1607
  • 12 シェア

COCOON PRODUCTION 2022 DISCOVER WORLD THEATER vol.12「『みんな我が子』-All My Sons-」が5月から6月にかけて東京・大阪で上演される。

COCOON PRODUCTION 2022 DISCOVER WORLD THEATER vol.12「『みんな我が子』-All My Sons-」ビジュアル

COCOON PRODUCTION 2022 DISCOVER WORLD THEATER vol.12「『みんな我が子』-All My Sons-」ビジュアル

大きなサイズで見る

「みんな我が子」は、「セールスマンの死」「るつぼ」などで知られるアメリカの劇作家アーサー・ミラーの戯曲。演出を担当するのは、2020年に上演されたCOCOON PRODUCTION2020 DISCOVER WORLD THEATRE vol.9「十二人の怒れる男」を手がけたイギリスの演出家リンゼイ・ポズナーだ。アメリカの地方都市で暮らすジョー・ケラーのもとへ、一家の幼なじみであるのアン・ディーヴァーと、彼女の兄である兄ジョージが訪ねて来て……。出演者には堤真一森田剛西野七瀬大東駿介栗田桃子金子岳憲穴田有里山崎一伊藤蘭が名を連ねた。

ポズナーは作品について「ある個人の犯した罪が、ひいては社会全体の腐敗や罪をもあぶり出し、人間の不完全さや脆さを浮き彫りにします。お客様も自分のことを振り返り、考えることができる作品になるのではないかと思います」とコメント。堤は自身が出演した「十二人の怒れる男」を振り返り、「一昨年の舞台『十二人の怒れる男』をリモートで演出されたリンゼイ・ポズナーさんと、今回こそは稽古場で直に作品作りがしたいですし、存分に話し合って稽古を進めていきたいですね」と信頼を寄せつつ、「とてもヘビーな挑戦になるだろうと思います。許されないはずのことが、まかり通っている。それは今の社会にも感じることだし、自身の生き方と照らし合わせてドキッとする人もいるかもしれません。見えているのに見ようとしないものが世の中にはたくさんある、そう気づける作品に出来たらいいなと思っています」と思いを語った。

森田は「役者人生において大きく変わるタイミングに、この作品に出会えたことを嬉しく思っています」と言い、「自分が思うこと、感じていることをはっきりと提示するのは苦手なほうではありますが、稽古ではそこをちゃんとやっていきたいですね。そうして皆さんの話を聞き、演出を受けながら、崩したり、構築したりを楽しんでやっていきたい。最終的に、この家の息子に見えたらいいなと、それだけですね。楽しみに待っていていただけたらと思います」と真摯に述べる。

西野は「初の会話劇で、海外戯曲ももちろん初めて。たくさんの“初めて”を楽しみながらやれるよう、頑張りたいと思います」、大東は「僕、芝居の疲労感が大好きなんですよ。精神を集中させていくその時間が好きで、カンパニーの皆さんとそれを共有出来るのが本当に楽しみですね。足を引っ張らないように頑張ります!」と意気込みを語る。山崎は「人間は間違いを犯すけれど、その後にどういう行動をとるかが大切なんだな……と感じた作品です。この素晴らしいメンバーでやったら、きっと面白くなるだろうなと。そして『十二人の怒れる男』ではリモート演出だったリンゼイ・ポズナーさんが、今回は直に来てどういう演出をされるか。すごくワクワクしていますね」と期待を寄せると、伊藤も「時代背景も、文化も違う物語の中で生きるのはとても難しく乗り越えなければならない課題も多いですが、それだけやりがいのある舞台になると確信しています。今まで色々な母親役を演じてきましたが、今回はより等身大で人間味のある母親のように思います」と役への思いを語った。

公演は5月10日から30日まで東京・Bunkamura シアターコクーン、6月3日から8日まで大阪・森ノ宮ピロティホールにて。チケットの一般前売りは東京公演分が3月27日10:00、大阪公演分は5月8日10:00にスタート。

リンゼイ・ポズナー コメント

アーサー・ミラーは主に家族の物語を描いた偉大な劇作家です。「みんな我が子」は75年前の作品ですが、そのテーマは時代を超えて今の私たちに切実に響いてきます。

父と息子、夫と妻といった家族内での役割や関係性から、社会における責任までが描かれているのです。ある個人の犯した罪が、ひいては社会全体の腐敗や罪をもあぶり出し、人間の不完全さや脆さを浮き彫りにします。お客様も自分のことを振り返り、考えることができる作品になるのではないかと思います。

「十二人の怒れる男」はリモートでの演出でしたが、非常に楽しく仕事ができました。今度は俳優の皆さんと直接話をしながら、同じ空間で創作のプロセスを共にできることをとても楽しみにしています。

堤真一 コメント

アーサー・ミラーなら面白いに違いない、そう思って戯曲を読みましたが、こんなに難しい作品とは想像していませんでした。第二次大戦後のアメリカを舞台とした物語で、この父親の行為は、1947年の初演当時と現代とでは見方がまったく違って来るだろうと思います。「家族のためには仕方がなかった」という意見もあったであろう昔に比べ、今では絶対に許されない。それでも、この父親を単なる悪として表わすのはどうなのか。一昨年の舞台「十二人の怒れる男」をリモートで演出されたリンゼイ・ポズナーさんと、今回こそは稽古場で直に作品作りがしたいですし、存分に話し合って稽古を進めていきたいですね。とてもヘビーな挑戦になるだろうと思います。

許されないはずのことが、まかり通っている。それは今の社会にも感じることだし、自身の生き方と照らし合わせてドキッとする人もいるかもしれません。見えているのに見ようとしないものが世の中にはたくさんある、そう気づける作品に出来たらいいなと思っています。

森田剛 コメント

役者人生において大きく変わるタイミングに、この作品に出会えたことを嬉しく思っています。戯曲を読んで、家族だから許せることと許せないことがあり、近くにいるから見えるものと見えないものがある……、そういったことに強く惹かれました。親子や兄弟だからこその複雑な心情を、稽古場で演出の方や共演の方々とじっくり話し合い、作品を立ち上げていければと思っています。文化や宗教などの違いはありますが、そこは意識することなく、同じ人間として、とても身近に感じられる話ではないかなと思います。

自分が思うこと、感じていることをはっきりと提示するのは苦手なほうではありますが、稽古ではそこをちゃんとやっていきたいですね。そうして皆さんの話を聞き、演出を受けながら、崩したり、構築したりを楽しんでやっていきたい。最終的に、この家の息子に見えたらいいなと、それだけですね。楽しみに待っていていただけたらと思います。

西野七瀬 コメント

まだ一度しか舞台経験がない中で、お話をいただいた時は、私で大丈夫なのかな!?とかなり驚きました。機会があればまたぜひ舞台をやりたいとは思っていたのですが、こんなにすごいお話をいただけるとは……。それでも、この作品をやることで絶対に多くを得られると思いましたし、私に、と言ってくださったことがとても嬉しくて、挑戦したいなと思いました。

共演の皆さんも初めてご一緒させていただく方が多く、舞台で確かな実績を積まれて来られた方々の中に、私が入ってどうなるんだろう!?と想像のつかないことばかりですが、稽古場の空気にも出来るだけ早く慣れたいですね。演出のポズナーさんはとても優しい方だとお聞きしているので、少しホッとしています(笑)。初の会話劇で、海外戯曲ももちろん初めて。たくさんの“初めて”を楽しみながらやれるよう、頑張りたいと思います。

大東駿介 コメント

堤真一さんは、いつかステージをご一緒できたら……とずっと夢見ていた大先輩です。森田剛さんは以前、「金閣寺」という舞台でご一緒して、多くを教わりました。森田さんのとてつもない集中力に痺れ、その背中に作品の核のような情景が見えた。あの体験は僕にとってすごく大切で、今の自分の基準になっていると感じますね。憧れのお二人とシアターコクーンの舞台に立てる、こんな夢のようなことが!と興奮しています。

僕は海外の戯曲も外国人の演出家も、とくにイメージを持ってやることはないですが、よりスムーズに進めるために、自分の人となりや考えは早めに伝えておきたいなと思っています。今回、いい意味でしんどい芝居になるんじゃないかなと(笑)。僕、芝居の疲労感が大好きなんですよ。精神を集中させていくその時間が好きで、カンパニーの皆さんとそれを共有出来るのが本当に楽しみですね。足を引っ張らないように頑張ります!

山崎一 コメント

新年を迎えてすぐ、僕がプロデュースする劇壇ガルバでアーサー・ミラーの「ザ・プライス」をやるんです。ここ数年、日本でもミラー作品の上演が本当に多くなりましたよね。世界的にも「セールスマンの死」などはしょっちゅう上演されていて、僕が思うに、ミラーは今の資本主義社会の崩壊を、70年以上も前に予兆した作家だからじゃないかと。この「みんな我が子」は、人間は間違いを犯すけれど、その後にどういう行動をとるかが大切なんだな……と感じた作品です。この素晴らしいメンバーでやったら、きっと面白くなるだろうなと。そして「十二人の怒れる男」ではリモート演出だったリンゼイ・ポズナーさんが、今回は直に来てどういう演出をされるか。すごくワクワクしていますね。

アーサー・ミラーの作品は、見終わった後に人生を感じさせ、さまざまなことを考えさせてくれます。その豊かな時間をぜひ劇場で体感していただきたいですね。

伊藤蘭 コメント

時代背景も、文化も違う物語の中で生きるのはとても難しく乗り越えなければならない課題も多いですが、それだけやりがいのある舞台になると確信しています。今まで色々な母親役を演じてきましたが、今回はより等身大で人間味のある母親のように思います。ただ一見普通に見える母でも抱えている問題はかなり根深いのかなと。堤真一さんとは初共演です。いつも若々しいイメージの堤さんが父親役と聞いてとても新鮮に感じました。その役作りを間近で見られるのも楽しみです。

海外の演出家とのお仕事は過去にイギリス人のエイドリアン・ノーブルさんとご一緒した機会がありました。その時に学んだこと、日々の稽古で得たことは今でも私の指針となる事も多いので、今回もリンゼイさんとの貴重な経験を糧にできるよう心して稽古に臨みたいと思います。

この記事の画像(全1件)

COCOON PRODUCTION 2022 DISCOVER WORLD THEATER vol.12「『みんな我が子』-All My Sons-」

2022年5月10日(火)~30日(月)
東京都 Bunkamura シアターコクーン

2022年6月3日(金)~8日(水)
大阪府 森ノ宮ピロティホール

作:アーサー・ミラー
翻訳:広田敦郎
演出:リンゼイ・ポズナー
出演:堤真一森田剛西野七瀬大東駿介栗田桃子金子岳憲穴田有里山崎一伊藤蘭

全文を表示

※2022年5月16日追記:5月17日から22日までの公演は新型コロナウイルスの影響で中止になりました。
※2022年5月23日追記:5月24日公演は新型コロナウイルスの影響で中止になりました。

読者の反応

  • 1

ステージナタリー @stage_natalie

リンゼイ・ポズナー演出で「みんな我が子」上演決定、出演に堤真一・森田剛・西野七瀬ら
https://t.co/gqkX2DVJoN

#堤真一 #森田剛 #西野七瀬 #大東駿介 #栗田桃子 #金子岳憲 #穴田有里 #山崎一 #伊藤蘭 https://t.co/GMXWNNxD48

コメントを読む(1件)

関連記事

アーサー・ミラーのほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 アーサー・ミラー / 堤真一 / 森田剛 / 西野七瀬 / 大東駿介 / 栗田桃子 / 金子岳憲 / 穴田有里 / 山崎一 / 伊藤蘭 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします