2022年7月から9月にかけて放送されたテレビアニメ「ユーレイデコ」。各話をイメージしてさまざまなアーティスト陣が書き下ろしたコラボレーションソングが毎週放送終了後にリリースされるなど、音楽に力が注がれた作品だ。全12話から生まれた12曲のコラボレーションソングは、毎話異なるアーティストが担当。KOTARO SAITO(with leift)、Yebisu303×湧、TWEEDEES、ココロヤミ、Sarah L-ee×浅倉大介×Shinnosuke、YMCK×MCU、kim taehoon、DÉ DÉ MOUSE×パソコン音楽クラブ、ミト(クラムボン)、CMJK、☆Taku Takahashi(m-flo、block.fm)×xiangyuといった豪華アーティスト陣が参加してきた。
音楽ナタリーとコミックナタリーでは「ユーレイデコ」をさまざまな側面から紐解くため、アーティストを招いて複数の特集を展開。最終回となるこの記事では、エンディング主題歌「あいむいんらぶ」、第8話のコラボレーションソング「SMILE SPLASH!!」、第12話のコラボレーションソング「I0/U0」を手がけたパソコン音楽クラブと、ビンテージシンセサイザーのコレクターでもある「ユーレイデコ」の音楽プロデューサー佐藤純之介にアニメ全体の特徴、そして“電子音楽”について語り合ってもらった。
取材・文 / ナカニシキュウ
「ユーレイデコ」ストーリー
現実とバーチャルが重なり合う情報都市・トムソーヤ島をユーレイ探偵団が駆け抜ける近未来ミステリーアドベンチャー。物語は「らぶ」と呼ばれる評価係数が生活に必要不可欠になったトムソーヤ島で起こった、“0現象”という「らぶ」消失事件に少女・ベリィが巻き込まれたことから動き出す。ベリィは“ユーレイ”と呼ばれる住人のハックたちと出会い、怪人0と0現象の謎を突き止めるためにユーレイ探偵団に参加。トムソーヤ島に隠されたある真実に近付いていく。
「物語を音楽で補完したい」という気持ちがあった
──約半年にわたって音楽ナタリーとコミックナタリーで展開してきた「ユーレイデコ」の連載特集も、いよいよ今回が最終回となります。今日はパソコン音楽クラブのお二人と音楽プロデューサーを務めた佐藤純之介さんにお集まりいただきましたが、特に明確な対談テーマなどは設けず、作品についてざっくばらんにお話しいただければと思っています。
西山(パソコン音楽クラブ) 半年も特集されていたら、もう何もかも語り尽くされているんじゃないかという心配がありますけど(笑)。
佐藤純之介 ネタ的には、語られていないことはほとんど残っていないでしょうね(笑)。
柴田(パソコン音楽クラブ) (笑)。
──改めてになりますが、「ユーレイデコ」は音楽面にすごく特徴のあるアニメでしたよね。コラボレーションソングという挑戦的な企画に顕著ですけども。
佐藤 原作のないオリジナル作品だったこともあって、「物語を音楽で補完したい」という気持ちがすごくあったんですよ。
西山 音楽にめちゃくちゃ注力してくれたアニメだな、というのは僕も感じました。それはもちろん純之介さんプロデュースだからこそだと思いますけど、音楽を題材にした物語じゃないのにこれだけ音楽がフィーチャーされるアニメって、ほかにあまり思いつかない気がします。そこが本当に印象的でした。
柴田 しかも、クリエイターのチョイスがすごく先鋭的ですよね。劇伴にYebisu303さんが絡んでいたり、コラボソングにはTWEEDEESのお二人が参加されていたり。アニメ本編ももちろんなんですけど、音楽で関わらせてもらった身からすると「何をやっても許される」感があってすごくワクワクしました。
佐藤 僕としても「お願いしたかった人にお願いできた」という喜びがありましたし、友達がたくさんできてうれしいなと(笑)。各アーティストさんたちによる化学反応は、見ていてすごく楽しかったですね。サイエンスSARUさんの技術だったり、霜山(朋久)監督、佐藤大さんの脚本なども含めて、その化学反応が起こりやすい環境、いい意味での“隙間”をたくさん作っていただけたなあという感覚があります。
西山 僕らが作ったキャラクターソングにしても、自分の書いた歌詞がキャラクターの印象にある程度作用しているような感覚もあったりするんです。それを許容してくれること自体もその“隙間”と言えますよね。
──おっしゃる通り、キャラクターひとつ取っても解釈の幅を持たせてくれているように感じました。だから例えばですけど、アマチュアで音楽を作っている視聴者の方は自分なりのコラボソングを勝手に作ってみても面白いかもしれないですよね。二次創作みたいな感じで。
西山 ああ、確かに確かに。
佐藤 それで言うと、今回のコラボソングという企画自体が二次創作に近かったかもです。
西山 なるほどなるほど! 確かにそうですね。
柴田 公式同人音楽というか。
──「オフィシャルブートレグ」みたいな表現ですね(笑)。
柴田 だから、音楽から入ってアニメを観る人がいてもいいですよね。普通はキャラクターだったりストーリーから興味を持って観始めるパターンが多いと思うんですけど、キャラソンを先に聴いた状態でイメージを膨らませてからアニメ本編を観ると、また違った楽しみ方ができるのかなと。それはまだ「ユーレイデコ」を観ていない人、放送をリアルタイムで観ていなかった人だけの特権かもしれない。
佐藤 僕が感じているこの作品の魅力って、「写実的な表現ではないのにリアルなメッセージが伝わる」という意味で、印象派の絵画とかに近いと思ってるんですよ。デコ(トムソーヤ島の住人たちの目に装着が義務付けられている視覚情報デバイス)の世界を描いていることもあって、具体性のあやふやな世界で哲学的な深いテーマにも斬り込んでいくじゃないですか。しかも、哲学的とは言っても全然重くはない。パッと見はカラフルで楽しい、わかりやすいSFの世界観で描かれるというのがすごくいいなと。
西山 本当にそうですよね。
佐藤 僕は昔からそういう表現がすごく好きでして、言うなればシンセサイザーもそれにすごく近いものだと感じているんです。抽象的な音と言いますか、なんの楽器かわからないようなあやふやな音でリアルに魂を震わせたり体を踊らせたりするというところが。
──「ユーレイデコ」に限らず、アニメーションという表現がそもそもそういうものですよね。まったく写実的なものではない。
佐藤 おっしゃる通りですね。
──だからもともとアニメと電子音楽は親和性が高い表現のはずなんだけど、なぜかそのシーンのアーティストたちがあまりアニメ業界に関わっていないという。
佐藤 そうなんですよね。僕の中では一緒のものなので、この作品に限らず電子音楽畑の人たちをアニメに混ぜ込んでいきたいという思いがあって、それが結果的に僕の仕事スタイルになっているんだと思います。だからこの作品は、本当の意味で集大成なんですよ。
YMO好きの僕に対する私信かな?
──パ音のお二人が電子音楽をやり始めたのはどういう理由からなんですか?
西山 なぜなんでしょうね?(笑) これはいろんなところで話していることですけど、僕らはもともとバンドをやってたんですよ。僕がギターで、この人(柴田)がキーボードを弾いていて。でも、やっていくうちに「なんか違うな」となって……というのは、音楽性うんぬんの話というよりは単純に4人とか5人とかの多数決で音楽を作ることに僕らが向いていなかったんです。2人だと多数決が発生しないので、まあ話し合うか殴り合うかで決着が付けられるじゃないですか。そっちのほうがフィットしたというのがまず1つ。
柴田 もう1つは、バンドのレコーディングって自前でやるとすごくお金がかかるんですよね。スタジオの使用料、機材費、エンジニアさんの人件費とか。ちょうどそんなことを思っていた時期に、Waves Audioのプラグインバンドルが僕らでもちょっとバイトしたら買えるくらいの価格帯で出始めたり、マルチエフェクターの付録にCubaseが付属するようになったりし始めて……なんとなく宅録が身近なものになってきたタイミングでもあったんです。
西山 だから最初は完全に宅録の延長だったんですよね。ドラムの打ち込みとかも、当時は可能な限り生ドラムを模すようなスタイルでやっていましたし。アーティキュレーション、ベロシティ、発音タイミングだとかを細かく調整していくという……。
柴田 Addictive Drumsというドラム音源がめっちゃ流行っていた頃で。
西山 そうそう。それがだいたい2015年とか16年とかなんですけど、僕の肌感では世の中的にも「できる限り生ドラムに近付ける」という志向になっていて、そういうノウハウがネットとかでもすごい勢いで共有されていた時代でした。だからそれを目指すのが普通だったんですけど、どこかのタイミングでふと「なんでそんなことしないといけないんだ?」と思って。
柴田 ふふふ。
西山 そんなに生ドラムがやりたいんだったら……。
柴田 ドラマーさんに叩いてもらえばいいじゃないか、という(笑)。
西山 そう思ったら、めっちゃ虚しくなっちゃって。もちろんその道を極める面白さもあると思うんですけど、「もっと“打ち込みじゃないとできない表現”を追求したほうが建設的じゃないか?」というふうに考えるようになったんですよ。それこそテクノってそういう発想の音楽じゃないですか。TR-909とかTR-808とかの全然生っぽくないドラムの音をそのまま鳴らしたほうがカッコいいよねという。電子音楽ってそのへんが自由でいいなと思って、たぶんハマっていったのかなと思います。
──「バンドが性に合わないから最低限の人数で作ろう」という考えになった場合、おそらく昔であれば弾き語りやフォークデュオのような方向性しか選択肢がなかったと思うんですけど、お二人の時代はたまたま環境が整っていたことで電子音楽の方向へ行った感じだったんですね。
西山 そうですね。電子音楽かどうかというよりは、“パソコンを使う音楽”かな。そういう作り方が普通になってきたことで、“演奏”よりも“選択”のほうが重要視される時代になってきている感じがします。音楽がそういう志向性に変わってきている。プロでもサンプルからフレーズを選んでそのまま使ったりすることもありますし、それこそヒップホップなんて最初からサンプリング文化ですし。
──そういえば、この連載でもミトさんが「Hallo Gallo」を作るときにボイスサンプル音源をそのまま使ったとおっしゃっていました(参照:アニメ「ユーレイデコ」×ミト(クラムボン)|ユーレイ探偵団リーダー・フィンが歌うコラボソング「Hallo Gallo」の制作過程を語る)。
西山 それって、弾き語りからは最も遠いものですよね。僕はそういう作り方もありになっている今の時代はすごくいいなと思っていて。
柴田 “選択”と言うと簡単な行為に聞こえるかもしれないですけど、実際はそこに作る人のパーソナリティであったり情念みたいなものもしっかり入ってきちゃうんですよね。それがまた面白いなと思います。
佐藤 それで言うと、お二人の作った「あいむいんらぶ」に「これはYMO好きの僕に対する私信かな?」と思った音色があったんですけど(笑)。再生YMOの「TECHNODON」というアルバム(1993年5月発売)で使われている、アルペジオっぽいフレーズ。
柴田 あははは、それは完全にそうです。「純之介さんしか気付かないだろうな」と思ってやりました。
西山 それとかも、本当に鍵盤一発押したらもうピロリロリローって鳴るやつなんで、演奏技術が1個も要らないんです(笑)。それを使うか使わないかという“選択”に作家性が出るという。
佐藤 めちゃくちゃエモかったです。
西山 あははは。ただ、ずっと音楽をやっていると“演奏”の素晴らしさもだんだん理解できるようになってくるんですよね。そこは両方必要だよなと今は思ってますけど、やっぱり入口がそれだけじゃなかったということがきっかけとしては大きかったなと思いますね。
次のページ »
電子音楽には“正解”がない