アニメ「ユーレイデコ」×ミト(クラムボン)|ユーレイ探偵団リーダー・フィンが歌うコラボソング「Hallo Gallo」の制作過程を語る

7月から9月にかけて放送されたテレビアニメ「ユーレイデコ」。このアニメの各話をイメージしてさまざまなアーティスト陣が書き下ろしたコラボレーションソングが、毎週放送終了後にリリースされた。

全12話から生まれた12曲のコラボレーションソングは、毎話異なるアーティストが担当。KOTARO SAITO(with leift)、Yebisu303×湧、TWEEDEES、ココロヤミ、Sarah L-ee×浅倉大介×Shinnosuke、YMCK×MCU、kim taehoon、DÉ DÉ MOUSE×パソコン音楽クラブ、ミト(クラムボン)、CMJK、☆Taku Takahashi(m-flo、block.fm)×xiangyuといった豪華アーティスト陣が参加している。

音楽ナタリーとコミックナタリーでは「ユーレイデコ」をさまざまな側面から紐解くため、複数の特集を展開中。今回はフィン(CV:入野自由)が歌う第9話のコラボレーションソング「Hallo Gallo」を提供したミト(クラムボン)にインタビューを行った。ミトは「ユーレイデコ」の劇伴を手がけるほか、クラムボンとしてオープニングテーマ「1,000,000,000,000,000,000,000,000 LOVE」を担当。さらにコラボレーションソングを制作し、「ユーレイデコ」の音楽をさまざまな形で担っている。今回の特集では、アニメに登場するユーレイ探偵団のリーダー・フィンの印象や、そのイメージを反映させたコラボレーションソングの制作過程について話を聞いた。さらにフィンの声を務める声優・入野自由とのレコーディングのエピソードや、入野の声質についても詳しく語ってもらっている。

取材・文 / ナカニシキュウ撮影 / 星野耕作

「ユーレイデコ」ストーリー

現実とバーチャルが重なり合う情報都市・トムソーヤ島をユーレイ探偵団が駆け抜ける近未来ミステリーアドベンチャー。物語は「らぶ」と呼ばれる評価係数が生活に必要不可欠になったトムソーヤ島で起こった、“0現象”という「らぶ」消失事件に少女・ベリィが巻き込まれたことから動き出す。ベリィは“ユーレイ”と呼ばれる住人のハックたちと出会い、怪人0と0現象の謎を突き止めるためにユーレイ探偵団に参加。トムソーヤ島に隠されたある真実に近付いていく。

客演感はあまりないかもしれない

──ミトさんは「ユーレイデコ」にクラムボンとしてオープニングテーマを提供しているのに加え、個人名義で劇伴も担当しており、さらに第9話のコラボソングも手がけられました。関わり方が多岐にわたってますよね。

そうですね。まあ自分で決めたというよりは、すべて純サマ(「ユーレイデコ」音楽プロデューサーの佐藤純之介)の手のひらの上で踊らされている感もちょっとありますけど(笑)。でも確かに、ここまでいろいろな形で関与できたコンテンツはあまりないので、ちょっとびっくりしてはいます。

──このナタリーの「ユーレイデコ」特集にも再三ご登場いただいていて(参照:「ユーレイデコ」特集|ミト(クラムボン)、KOTARO SAITO、Yebisu303が語り合うアニメ劇伴の世界 / 「ユーレイデコ」ミト×牛尾憲輔、思わずため息も……旧知の2人が“アニメ劇伴作家の仕事”を赤裸々に語る)。

ははは。いや、ホントありがたいですよね。

──今日は第9話のコラボレーションソング「Hallo Gallo」についてのお話を伺います。入野自由さんがフィン名義で歌う楽曲ということもあって、“特定の話数に対応するイメージソング”というよりはシンプルにキャラクターソングの感覚で作れたのかなと。

そう、本当にキャラソンですね。とはいえ、この「ユーレイデコ」という作品に関わっている期間が長かったこともあり、改めてフィンのことを掘り下げて作ったということでもなくて。コンテンツ全体がもう自分の中に血肉化しているような感覚もあったんで、さほど深く考えずとも世界の中に入り込んでいけたんですよ。だから、客演感はあまりないかもしれないです(笑)。

──当事者意識が強い?

もちろん俯瞰で作りはするんですが、どうしたってこのコンテンツは主観に……主観というか、ある程度自分が手を染めているところなので。ポッと出たものが自然と、確実にそのキャラクターの曲になるというイメージはありましたね。

ミト

──そのお話を聞いてすごく腑に落ちました。この「Hallo Gallo」という曲を聴かせていただいて……言い方が間違っているかもしれませんが、フォークソングのような曲だなと感じたんですよ。フィンがピアノ1本で弾き語りしている姿が目に浮かぶというか。

ああー、はいはいはい。

──通常のキャラソンって「視聴者にこのキャラをこういうふうに見てほしい」という“大人”の視点がどうしても入りがちだと思うんですけど、この曲は本当にフィンが自分のことを自分のために歌っている感じがして。それはミトさんが“自分事”として作れたからなのかなと。

なるほど。今、自分で「あの曲の中にフォーク的な部分って何かあるかな?」と探ってみたんですけども……音楽的な意味で言うと、あの曲って実はすごく音域が低いんですよ。トーンが低くて、音程もあまり上下しない。それによって朗々としますよね。そういう部分では、いわゆる往年のフォークソングと共通する要素は確かにあるかもしれない。実際、キャラソンであれだけ低いキーの曲は僕も今まで作ったことがないので。

──これだけボーカルのキーが低い曲は、昨今のポップスのフィールドではなかなか見受けられないですよね。

そうそう。これには当初、ちゃんとした想定があって。第9話って、フィンの幼い頃のエピソードが語られますよね。僕、シナリオ段階では大人のフィンと少年時代のフィンを入野くんが兼任するものとばかり思っていたんですよ。だから曲の中でその2つの時代のフィンを対比させて、時間軸や年齢は違っても「世界にだまされていることを証明したい」という同じ気持ちで動いているんだ、というところに着地させようと思ってたんです。だから、あえてセリフのときよりも少し低いところで歌い出すようにして、子供の役に切り替わったときに高くなりすぎないように、キャラの声で歌いにくくならないようなキー設定をしたんですね。

少年時代のフィン。

少年時代のフィン。

──確かに、入野さんなら両方できそうですもんね。

そう、できると思ってたんです。そしたら「子供時代のキャストは違う方なんですよ」とあとから聞いて、「ええーっ?」って話になって(笑)。最初の想定がまったく意味をなさなくなったという……夢もへったくれもない裏話ですけど。

──でも、結果的にはそのキー設定がこの曲をすごく独自のものにしていますよね。

独特のじっとり感、Depeche Mode級の暗さというかね(笑)。フィンはちょっと生真面目すぎて、目的がもはや“望み”を通り越して“怨念”に近いものになっているから、その感じが出たら面白いなとは思いました。それで言うと、この曲はミックスもけっこう特殊で。冒頭部分とか、ちょっと珍しいくらいトラックが後ろなんですよ。実は。

──確かに、最初はちょっと不安になるレベルでトラックが遠い感じはしました。

あれはミックスを担当したニラジ(・カジャンチ)のアイデアで。僕も最初は「いくらなんでも小さすぎない?」と言ったんですけど、何度か聴いていくうちに「確かに、こっちのほうが物語に入りやすい」と思えてきたんですよね。

人の話聞いてないですよね、あの人

──中盤以降にピッチシフトボイスが使われていますが、あれも入野さんの声だったりするんですか?

いや、あれはよくあるボイスサンプル音源を使っていて。当初はあれを元にフィンの声で歌ってもらうのもありかなというアイデアもあったけど、なんかあのままで成立しちゃってたから、「もうこれでいいか」と。すごくいいメロディで、あれだけで十分に何かを語ってくれている感じがあったから。

──ちなみに最後のところって、「I Keep Clean」とか言ってます?

ええと……最後は確か「I Can Goin'」って言ってると思います。それがすごく示唆的で面白いというか、フィンの怨念的な言葉と対比されることでより孤独感や切なさが際立つ感じがして。フィンのことを意にも介せず世界がずっと能天気に歌っているようなムードが、すごくいい感じのバランスになったなあと。

ミト

──なるほど。僕個人の解釈としては、ミトさんの意図とは正反対になってしまうんですけども、「カスタマーセンターの欺瞞を暴きたい、街をキレイにしてみんなを救いたい」というフィンの思いが漏れ出ているようにも感じられたんです。その思い込みで「I Keep Clean」に聞こえてしまったのかなと。

ああー、なるほどなるほど。でも確かに、言われてみればそういうイメージにも取れるかも。なんか念っぽい感じもありますよね。

──そう感じました。

フィンの存在はどうしても念が付きまとうところがあるし、生真面目に突き詰めすぎることでおかしなものまで引っ張ってきちゃう感じがあるから。だからこそ、あのユーレイ探偵団の奇妙なメンバーが集まったというのもあるだろうし(笑)。

ユーレイ探偵団

ユーレイ探偵団

──第9話はそんなフィンを深掘りする回で、全12話の中でもわりと特殊な回と言えると思います。ミトさんは第9話をどんなふうに観ましたか?

第9話はすごく、どっぷりセンチメンタルな回ですよね。「ユーレイデコ」は全体的にもセンチメンタルな要素が少なくない作品ではあるんですけど、その中でも特に。

──そうですね、視聴者の感情が特に強く揺さぶられる回というか。僕自身、「誰か1人くらいフィンの話をまともに聞いてやれよ」ともどかしい思いで観ました。

いや、でもフィンはフィンで周りの言うことに耳を貸さなかった感じもありますけどね。まだ子供で、すごく真面目で正義感が人一倍強いせいでああなっちゃったんだろうなと。というか、大人になってからもそうじゃないですか。あんまり人の話聞いてないですよね、あの人(笑)。

フィン

フィン

──確かに(笑)。1人で全部背負い込んじゃいますもんね。

歌詞の中で私は「見えないものを見ようと始まった この物語」と書きましたけども、フィンは「アレルギーでデコ(トムソーヤ島の住人たちの目に装着が義務付けられている視覚情報デバイス)が使えない」という特殊性によって、私たちと同じ目線のまま、あの世界に存在している人でしょ。それは私たちの世代が若い子たちを見る目線にも似ていると思うんですよ。今の若い人たちは「SNSからは逃れられない」という強迫観念を抱いていると思うんだけど、それがなかった時代を知っている私たちは簡単にSNSから離れられるんですよね。そこはやっぱり、だいぶ価値観が違うだろうなあと。

──なるほど。確かに物心ついたときからインターネットがあった世代には、インターネットが存在しない世界をなかなか想像できないかもしれません。

そうだと思うんですよ。それと同じことで、フィンが訴えようとしたことって、街の人たちからしたら想像の範囲外にある概念なんですよね。そりゃあ話は通じないですよ(笑)。