米津玄師|“変わり映えしない日々の倦怠感”を軽やかに歌にして

“わかりきってしまったもの”とのバトル

──歌詞にはパートナー同士の日常生活のような情景描写がありますが、そのあたりはどういうところからイメージを膨らませていったんでしょうか?

恋愛ソングの体をなしてはいるんですけど、あまり恋愛ソングというつもりで書いていなくて。それこそ、さっき話したような自分の生活の中にある倦怠感ですね。わかりきってしまったものとの向き合い方というか。もちろん相手のことを100%わかるということなんて到底ありえないとは思うんですけど、自分の感覚としてはわかりきってしまったと感じることがある。そことのバチバチバトルという感じですね。

──毎日学校や会社に行くとか、家事をするとか、変わり映えしない生活が続いていくということがモチーフの中心になっているという感じでしょうか。

生活というものを表現できるとすれば、なんでもいいんですよね。ただ、音楽というフォーマットはほかに比べて主観的なものであるし、人間の声で歌うので、否応にも感情との距離が近い。そういうこともあって、恋愛という体が一番効果的であるという気がしました。

──あえて恋愛ソングとして捉えると、2021年6月リリースの「Pale Blue」とは対照的な感じがありますね。あの曲は我を失うような恋愛が描かれていると思いますが、「LADY」は日常が続いていくことがある種の前提になっている。

「2周目の恋愛」というか。「2周目の恋愛」って、MV監督の山田智和さんに言われたんですけど、いい言葉だなと思うんです。例えば幼馴染の異性と何十年もよき友人としての関係性を築いてきたとして、そいつと1回セックスしてみたら、きっとまともじゃいられないですよね。経験はないですけど、恥ずかしいだろうし、ものすごく違和感があるだろうなと。ただ、結局そうなったところで、おそらくそんなにその後の生活は変わらないと思うんです。どうなるかはわからないですけれどね。それをきっかけに2人の関係がぐちゃぐちゃになるかもしれないし。でも、さして大きな問題ではない感じがする。刹那的な何かがあって、自分たちの今までのあり方が浮き彫りになって。恥ずかしさとか、いてもたってもいられなさのようなものが、大きく目の前に現れる。そういうのが、なんだかいいなと思って。そういうものに対する憧れとか願望のようなものが出るといいな、という。

米津玄師

私的な空間をより大きく持ちたい

──楽曲の発表のときのコメントに「平坦な生活からほんの少しだけフケられたらいいなという気持ちを音楽にしました」とありましたが、「フケられたらいいなという気持ち」というものは、米津さんにとって、どういうものなんでしょうか。

なんでしょうね。やっぱり、真面目に生きてきたなと思うんです。与えられたノルマをこなして、それなりに結果を出して。タスクがあって、毎回ギリギリになるにせよ、ちゃんと納期までに提出して。そんなふうに真面目に生きてきた気がする。で、そうやって生きていけばいくほど、真面目に生きていくことが一番だなと思う。自分の目的に対して純粋に真摯に生きていくという。でも、その真面目さみたいなものにも疲れ果てるときがあるというか。後ろ向きなことばかり言ってるんですけれど。

──なるほど。

近年は、私的な空間がどんどんなくなってきていると思うんです。社会の中でSNSというものの存在がどんどん大きくなっていって。例えば自分みたいな立場であれば、街を歩いていると写真を撮られて、それがSNSに上がって、公的なものになってしまう。私的であるということが非常に難しい状況になってきている。私的であるというのは隔絶されたパーソナルスペースを持つということで、そこでは本来、道徳的な価値観や意味を外と共有しなくていいはずなんです。例えば、自分の頭の中でなら何をしたってかまわないけれど、ひとたびそれを行為に移したり、口にしたりすると、それは公のものになってしまう。極端な話をしましたけど、もっと卑近な形で私的な空間というものをより大きく持ちたい。そういう意識が年々増えてきているような気がするんです。それが「フケたい」という言葉なんじゃないかと考えています。

──米津さんが今おっしゃったことを踏まえてこの曲を聴くと、味わいが増す感じがありますね。明るくて軽やかな曲なんですが、“逸脱”が忍ばされている感じがする。例えば「今すぐ行方をくらまそう」という歌詞の一節にそれが出てきている感じがします。私的な領域って、逸脱が許される場所でもあると思うんです。けれど、今の時代は、いわゆる有名人だけでなく、すべての人にとって逸脱が許される場所が減っている。そういう、逸脱というポイントについては、どうでしょうか?

人間って、“状態”の連続じゃないですか。真面目な瞬間も、不真面目な瞬間もある。もっと混沌としていて、両極端なものが同居している。そこに一貫性を求めようとすると、人間の本質からどんどん離れていく。道徳的な規範を強い力で当てはめたりすることは、翻って人間性の否定になるんじゃないかという感じがするんです。いかにそういうところと距離を取るかということは、みんなちゃんと考えたほうがいいんじゃないかという気はしています。

──「LADY」の中で、「今すぐ行方をくらまそう」という歌詞は特にハッとするラインだったんですが、これはどういうところから出てきた言葉だったんでしょうか?

なんでしょうね。最近、自分のSNSアカウントを運営するのが、もう本当に飽き飽きなんですよね。それはさっき言ったこととつながるかもしれないですけど、公的な目に晒されてしまうわけで。倫理的にどうか、この場においてふさわしいのか、公的な目でそれを判断してしまう。そういうのは非常に窮屈だなと。自分はそもそもインターネットから出てきた人間だし、10年前はそういうコミュニティがめちゃくちゃ楽しくて、公園の砂場みたいな感じで遊んでいたんですけど。まあ、10年も経てばいろいろ変わっていくわけで。そういう“砂場”は自分のインターネットの中にはなくなってしまった。そういう気持ちから出てきましたね。