米津玄師|我を忘れるという美しさ、儚い記憶から芽吹くもの

米津玄師|我を忘れるという美しさ、儚い記憶から芽吹くもの

ポップソングの中に遅効性の毒を仕込んで

──楽曲の構造についても聞かせてください。今おっしゃった「熱狂の瞬間を射抜く」というモチーフの曲のわりに、ものすごく込み入った難解な曲だと思うんです。コード進行も、メロディも、拍の取り方も、一筋縄ではいかないものになっている。この曲作りに関しては、どういうふうに進めていったんでしょうか。

燃え尽き症候群になって、自分の中でまた新たな何かを見つける必要があったんですよね。それがない中でやっていくと、ただ同じことの繰り返しになってしまう。手癖で、流れ作業のように曲を作っていくだけになってしまう。その状況にならないようにどうにかしないといけなかった。それでギターを弾きながらコードやメロディを探しているうちに、気が付いたらこんな曲になっていました。でも自分としては新たなところにたどりついた感じがします。

──特に「何に例えよう」から始まるDメロの部分がすごいですよね。コード進行も展開も、かなりヤバい。

そこは俺が一番どうかしていたときに作ったからだと思います(笑)。

──米津さんの曲の中だと「馬と鹿」は、ひょっとしたら「わかりにくい」と思われて敬遠されてしまうかもしれないタイプの曲だと思うんです。それでも世に浸透する不思議なパワーを持った曲だと感じました。

それはドラマの主題歌だからこそできると思ったんです。こういう、一見わけのわからない、複雑怪奇な曲がドラマの主題歌としてテレビから流れてくる。俺はそういう状況が好きなんですよね。そこまで音楽を好きでもない人間が、こういう曲を聴いたらどう思うんだろう?という興味がある。ある種のいたずら心かもしれないですけど、それによって、遅効性の毒を仕込む感じというか。

──ドラマ主題歌として世に流れることをうまく逆手に取って、聴いている人がポップと感じる領域を広げてしまうような仕掛けがあるということですか。

そうですね。むしろポップソングはそういうものだと思っているんです。ポップな部分とオルタナティブな部分が両立していないと、そもそもポップソングたりえないとすら思っている。そういう意味では、この曲も自分の感性に素直に従った結果ではあるんですけど。

──ちなみに「馬と鹿」というタイトルの由来は?

自分としては「これしかない」という感じで付けました。この曲を作ってる最中ずっと「馬鹿みたいな曲だ」と思っていたんです。歌詞でも「僕は知らなかった」とか「上手くできなかった」とか歌っていて。いろんなタイトルを考えたし、もっと長い言葉もあったんですけど、削ぎ落としていったら「馬鹿」しか残らなかった。それで「馬と鹿」というシンプルなものになったという。

──このジャケットも、それそのものを書いたと。

そうですね。「馬鹿」というものがそこにある。それでしかない、という感じ。木の絵を描いたときに「木」というタイトルを付けて、街並みの絵には「街並み」というタイトルを付ける、それと同じというか。

狂った時代だからこそ正気を保って生きなければ

──カップリング3曲目の「でしょましょ」の話も聞かせてください。この曲にも新しい音楽的な発想が生かされているように感じたんですが、これはどういう風に作られたんでしょう?

米津玄師

ここ最近、すごく嫌な事件がいっぱいあるじゃないですか。幼稚園児の列に車が突っ込んだり、通り魔事件が多発したり、ビルが焼かれたり……令和に入ってから、あまりにそういうことが多く起こって、これはとんでもない時代に突入しているんじゃないかと感じていたんですね。それに伴って、恐ろしい熱狂の渦を感じるんです。SNSでもいろんな怒りが渦巻いているのを見る。当人たちにとってはある種の正しさの意識のもとに発せられている義憤の言葉かもしれないけれど、実際には「あんなやつ、生まれてこなきゃよかった」とか「責め苦の果てに殺す」みたいな、口に出すのも憚られるほどの本当にひどい言葉がタイムラインに並んでいる。これは一体なんなんだろうとすごく思うんです。

──すごくわかります。

狂気的な渦が塊になって1つの方向に突き進んでいこうとする、その大きな流れを見て気の狂った時代が始まっているんじゃないかと感じたんですね。狂気がそこかしこに点在していて、それが一斉にこちらの様子をうかがっているような感じがするというか。これは「馬と鹿」で言っていたことと真逆になるのかもしれないですけど、俺はその熱狂の渦に抗わなければならないと思っているんです。狂った時代だからこそ、平凡に、正気を保って生きなければならない。そのためにはどうすればいいかをいろいろ考えている中でできたのが、こういう曲です。

──なるほど。カップリングですけど、とても重要な曲ですね。曲調についてはどうでしょう。

こういうコード感で曲を作るというのは、今まであまりやってこなかったことですね。最初は享楽的な音楽というか、ゆるい音楽を作りたいと思ったんです。音数の少ない、骨組みだけの音楽みたいな。でも最近のムードみたいなものを体現したい、今の日本の内外で巻き起こっている出来事を自分なりに咀嚼して体現したいとはずっと思っていた。そういうものが顕著に出た結果かもしれないです。

──ムードとしては、明らかにシリアスである。

そうですね。さっきも言った義憤の渦とか、その中で巻き起こる悪辣な言葉たち、神経質なムード、視野が狭くなって自分の放つ言葉や身振りを精査することなく一直線に進んでいく感じの恐ろしさに抗いたいと思うんです。世間に対する俺なりのアンチテーゼではありますね。