Who-ya Extendedにとって“生きる”とは?多角的な視点で表現した3rd EPについて語る

Who-ya Extendedの3rd EP「A Shout Of Triumph」が6月15日にリリースされた。

本作はテレビアニメ「ビルディバイド -#FFFFFF-(コードホワイト)」のエンディングテーマ「A Shout Of Triumph」を表題に、アンビエントな雰囲気の「Re:Painted」、キャッチーなギターリフを軸にしたロックチューン「Bitty, Not Empty」、エキゾチックなメロディが印象的な「half moon」と、“生きるとはどういうことか?”をテーマにしたバラエティ豊かな4曲で構成されている。

音楽ナタリーでは本作のリリースに際してボーカリストのWho-yaにインタビューし、3rd EPの制作エピソードについて話を聞いた。

取材・文 / 森朋之撮影 / NORBERTO RUBEN

初のワンマンライブで得たものは?

──まずは2ndアルバム「WⅡ」の活動について聞かせてください。2022年1月、5月にワンマンライブを行いましたが、手応えはどうでした?

まず1月のライブは、初めてのワンマンだったこともあってすべての熱量を注いだので、いい手応えを感じましたね。こちらもどういう方々が来てくれるかわからなかったし、お客さんも「どんなライブになるんだろう?」「何を見せてくれるんだろう?」というヒリヒリした感じがあって。

Who-ya Extended

──かなり緊張感があった、と。

そうですね。ライブの最中もそうだし、終わったあともアドレナリンが出てたのか、なかなか冷静になれなかったんです。後日、ライブの映像を観直して、歌や演奏はもちろん、MCや曲のつながり方も確認できたし、次に生かせるところもかなり見つかって。やってよかったなと思いましたね。5月のライブも最初の2曲はちょっとヒリヒリした感じがあったんですけど、1月に比べるとオーディエンスとのキャッチボールができたというか。皆さんのパワーを受け取って、しっかり共鳴しあえたと思います。ライブをやるたびに「次につながる」という感覚があるし、ステップアップするためにも、とにかく数をこなしたいですね。お客さんの反応を見て、「この曲がこれだけ盛り上がるのか」「だったら、次はこういう曲を作ってみよう」と思えるんですよね。

──楽曲制作にも影響があるんですね。

そうですね。去年の8月にやったライブを経て、「歌の“生感”を増やしたい」という思いが2ndアルバムに反映されていて。試行錯誤も多いですけど、経験を積み重ねるのは大事だなと。

──ライブはファンの皆さんと直接会える、貴重な機会でもありますね。

はい。5月のライブは渋谷のO-EASTだったんですけど、客席がフラットだから、後ろのほうまでよく見えたんですよ。「あの人、1月のライブでも同じポジションにいたな」みたいなことに気付くこともあって(笑)。SNSのコメントやリプライも読んでるし、少しずつコミュケーションできているのかなと。ライブの感想を知られるのも楽しいですね。「こういう場面が記憶に残ってるのか」「水を飲んでるところまで見られてるんだな」とか、いろいろな発見があるし。

──パフォーマーとしても進化しそうですね。「ステージでは華のあるスターでありたい」みたいな気持ちもあったりします?

ライブのときって、当たり前ですけど、制作中ともプライベートとも違うじゃないですか。ステージに上がるときはスイッチを切り替えるようにしたいし、華のある……って自分で言うとアレですけど(笑)、そういう存在でいたいなと思いますね。

──普段通りのテンションでライブをやっているアーティストもいますけど、Who-yaさんはそうじゃない?

切り替えるようにしてますね、どちらかというと。パフォーマンスに関してもまだまだ経験が足りないと思ってます。どういうライブにしたいか、どういうライブにすべきかは、もっと回数を重ねないと答えが出ないと思うので。

Who-ya Extended

そのときにやりたいことを形にする

──では、3rd EP「A Shout Of Triumph」についても聞かせてください。「WⅡ」のインタビューでは、「リリースを決めて、そこから逆算するのではなくて、“今”を見つめながら楽曲を作っていきたい」と言ってましたが、そのモードは続いていたんですか?(参照:Who-ya Extendedインタビュー|「呪術廻戦」主題歌、初の有観客ライブを経て、プロジェクトの“今”を詰め込んだ2ndアルバム「WⅡ」完成

そうですね。このEPを作り終えてからも、そこに関しては変わっていません。リリースした作品を介して、自分たちが何を考えていて、どんなことをやろうとしているのかを受け取ってほしくて。手紙じゃないけど、そういうやり取りをファンの人としていきたいんですよね。なので「次はヘヴィロックでいこう」みたいなことではなくて、そのときにやりたいことを形にするのが大事なのかなと。

──作品を作ることによって、Who-yaさん自身も自分の考えをまとめることができたり?

確かにそれもあるかも。特に歌詞を読むと、「このときはこんなことを感じていたのか」と思うこともあるので。

──タイトル曲であり、アニメ「ビルディバイド -#FFFFFF-」のエンディングテーマでもある「A Shout Of Triumph」の制作はどんなふうに進めていったんですか?

エンディングテーマのお話をいただいてから制作に入りました。まずは「ビルディバイド」の軸になっているもの、大切にしているものを踏まえて。そこに自分たちがやりたいことをクロスさせながら形にしていきました。アニメサイドの意向を咀嚼しつつ、自分たちの音楽として表現したという感じですね。

──Who-yaさん自身は、「ビルディバイド」に対してどんなイメージを持ってるんですか?

「ビルディバイド」はトレーディングカードゲームとオリジナルアニメーションを融合させた作品で、カードの強さやレアカードを持っているかどうかで貧富の差や住む地域が決まってしまうという世界が描かれていて。この設定自体は現実にはあり得ないことですけど、自分ではどうすることもできないものに人生を左右される、ということはあると思うんですよ。家族だったり生まれた地域だったりで人生が決まることはあるし。その視点を大切にしながら曲を作っていきました。

──実際、経済格差や文化の格差が問題になっているし、“親ガチャ”みたいな言葉もありますからね。

選択できない状況だったり、顔も知らない人に何かを決められてしまったり……。そういう大きいテーマはありつつ、自分自身や周りの人たち、あとは社会全体のことだったり、いろいろな視点を組み合わせながら歌詞も作りました。主観も入ってるんですけど、それだけじゃないというか。複数の視点が入っているのがWho-ya Extendedの強みだと思うので。

Who-ya Extended

──ちなみにWho-yaさんは、自分ではどうしようもできない状態に直面したときは、どう対処することが多いですか?

冷めているのかもしれないですけど、「しょうがない」と割り切って、ほかのことをやろうとするかもしれないですね。この曲に関して言えば、テーマ自体はかなりシリアスだし、突き詰めるとどんどん暗くなっていきそうですけど、ただ「悲しい、つらい」と落ちていくんじゃなくて、曲としてはアッパーな感じにしたかったんです。いろいろ試しながら、結果的にはダンスチューンに昇華しました。やりたいのはエンタテインメントなので。

──華やかなダンストラックですよね。こういうテイスト、初めてでは?

そうかもしれないです。ザ・ウィークエンドの「Blinding Lights」もそうですけど、2年くらい前から80'sやユーロビートがリバイバルしてるじゃないですか。僕自身もいろいろな音楽を聴いている中で、そういうサウンドもいつかやってみたいと思っていて。シリアスなテーマに対して、あえてポップで踊れるサウンドを合わせるのは面白いかもしれないなと。

Who-ya Extended

──なるほど。歌い方もこれまで以上に軽やかな印象があって。意識してボーカルのニュアンスを変化させているんですか?

ポップに歌おうと思っていたわけではないし、歌い方自体を変えているつもりはないんですけどね。楽曲を聴きながら歌っていく中で、無意識のうちに「こういう感じがハマるな」と選んでるのかも。

──この曲をライブで歌うこともイメージしていますか?

5月のワンマンのセトリに入れていたんですよ。新曲として披露したんですが、初めて聴いたからか人によってノリ方が違ってましたね。踊ってくれてたり、じっくり聴いてくれてたり。でも曲を通じて空間が1つになっている感覚があったし、ライブでやる意味がある曲だなと思いました。初披露だったので「どういうふうに受け取られるだろう?」と思ってだいぶ緊張しましたが(笑)。歌った回数も少ないし、パフォーマンスも定まってないし、かなり手探りでしたね。