Wienners|ライブの積み重ねから生まれた起死回生の再メジャーアルバム

芯がぶれなければ振り切ってもいい

──年明けには「BACK TO THE ANIMALS TOUR」が開催されて、その前に配信シングルで「ANIMALS」がリリースされました。この曲が今回のアルバムの1曲目を飾っていて、方向性の指針になる1曲だったと言っていいのかなと。

玉屋2060% まさに今回のアルバムを象徴する1曲だと思います。自分たちのやりたいことがちゃんと伝わるように作ってあるというか……よくできてるなって自分でも思いますね(笑)。ライブを想定して「ここまでやっちゃうとお客さんは付いてこれないよね」っていうラインを曲作りの段階からみんなで話しながら作った曲なんです。そこまでデザインして作ったのは初めてだったんですけど、でもだからこそ、お客さんが付いてきてくれたのかなって。それはツアーで披露したときのレスポンスを見てめちゃくちゃ実感したことで、この感覚を突き詰めるのは間違っていなかったと確信しました。俺らがやりたいめまぐるしい感じを、今の時代の空気感も込みでどうやったら表現できるか、みんなで今まで以上に考えましたね。

──“デザイン”という意味では、特にどの部分がポイントになりましたか?

玉屋2060% こういうマイナー調の曲は今までのWiennersのメインを張る曲にはなかったんです。マイナーで、なおかつ骨太な感じを前面に出した曲って今までなくて、それをやるために今の音楽をいろいろ聴いて「じゃあ、自分たちはこういうやり方をすれば、時代にマッチするんじゃないか」みたいなことはすごく考えて。具体的には、イントロのギターやシンセのリフ感みたいなのって自分の中ではすごくシンプルなんです。それぞれのパートはすごくシンプルで、でもそれを絡めてどう目まぐるしく展開させるか。その建築作業みたいなものは作っていて面白かった。ただ正直「Wiennersっぽくない」と言われるんじゃないかと思っていたんですけど、お客さんの声を聞くと「まさにWiennersだ」と言ってくれる人が多くて。芯がぶれなければ振り切っちゃってもいいんだなと気付きました。

アサミサエ(Vo, Key, Sampler)

アサミサエ 「BATTLE AND UNITY TOUR」が外に向けた発信を意識したツアーだったので、自分たちの気持ちも必然的にどんどん外に向かっていって。その先でできたのが「ANIMALS」でした。今回のアルバムは全曲そうだと思うんですけど、みんなに楽しんでほしいという気持ちが強くあって。4人で曲を作るときの話し合いの中でも、そこが一番の軸になっていた気がします。

∴560∵ 「ANIMALS」はめちゃめちゃ整理して作ったつもりなんですよね。「こんなにやっていいのかな?」ってくらい整頓したつもり。けど聴いてくれた人の反応を見ると、そういう印象にはなってないみたいで。だから意識の問題だったのかもしれないけど、作ってるときはめちゃめちゃ整理して、きれいに作り上げた感覚でした。

KOZO 整理したからこそ最終的に伝わったのかなって。

玉屋2060% そうそう。Wiennersという部屋はもともと散らかってるんで、こっちが思ってる以上に掃除機をかけないと人を招けないんだなって。今までは掃除したつもりでも押入れに全部入れて閉めていただけだったから(笑)。ちゃんと整理できるようになったのは大きいですね。

バンドの音楽性を示したタイトル

──「BURST POP ISLAND」というタイトルに決まるまでは難航したそうですが、僕がこのタイトルから連想したのはちょうど10年前にリリースされた1stアルバムの「CULT POP JAPAN」で。あのタイトルをアップデートして新たな始まりを迎えたような印象を受けました。

玉屋2060% 今回は日本コロムビアからのメジャーデビュー作なので、タイトルでWiennersの音楽をわかりやすく説明したかったんです。今までは自分たちでもなかなか説明できない部分があって、「どんなバンドなんですか?」と聞かれて「すげえハイブリッドで、情報量が多いバンドなんですよ」と説明しても音はなかなか想像できないじゃないですか。今回はそこがきちんと伝わるようなタイトルにしたくて、「じゃあ、どこに焦点を当てればいいのか?」とみんなで話し合って100個くらい案が出たんですけど、その中から選ばれたのが「BURST POP ISLAND」だったんです。

──“ISLAND”は日本のイメージ?

玉屋2060% そうですね。島国=日本ってところで。俺は日本人的な感覚というか、日本人としての誇りを大事にしたいと思っているんです。俺らがやってる音楽も何かを掛け合わせて作っていくという部分では、すごく日本的だと思うんです。

──日本人的な編集感覚ですよね。

玉屋2060% ルーツミュージックではないけど、そこに誇りを持ってる。それに「ISLAND」には楽園っぽい響きも感じるので、このタイトルにしました。

∴560∵(B, Cho)

∴560∵ 僕は「CULT POP JAPAN」というタイトルは秀逸だったと思っていて、今回も“CULT”という言葉を提案しました。でも今の僕らが使う単語ではなかった。ただ、僕の中であのタイトルの感じも踏まえたものにしたいという気持ちもあったんです。「CULT POP JAPAN」は1stアルバムでしたけど、今回のアルバムも日本コロムビアからリリースする1枚目の作品なので、「もう一度、1stアルバムをリリースする」みたいなニュアンスも入れたかったというか。

KOZO やっぱり“POP”っていう言葉がすごく似合うと思ったんですよね。これまでのWiennersも、現在のWiennersも、どこか必ずポップが付いて回るというか。でも「BURST POP ISLAND」にすることで、ただのポップではない感じにもなったと思っています。

──「CULT POP JAPAN」のPOPは“キャッチー”のような意味合いだったけど、「BURST POP ISLAND」のPOPは“みんなのもの”みたいなニュアンスになっているような気がします。「UNITY」や「ANIMALS」の話を聞くとそういうイメージだなって。

玉屋2060% 確かに。キャッチーとかかわいらしいみたいな意味のPOPじゃなくて、“開けてる”っていうイメージなのかもしれないですね。