最近のulma sound junctionを凝縮させた新曲
──バンドの歴史として捉えても、前作「primary」から「Modern Bleed」への流れは非常にわかりやすい流れだとも思いました。
加勢本 前作はわりと聴きやすかったですもんね。
田村 前作に収録されている3曲は最近のulma sound junctionを「ヘヴィな曲」「シンプルなバラード」「その中間にある、グルーヴが生きる曲」と大きく3曲に分けた感じで、「Modern Bleed」はその3つをギューっと凝縮させたものなのかな。
──「Modern Bleed」の歌詞についてもお聞きしたいんですが、歌詞を拝見すると今の時代だからこその内容という印象を受けました。
田村 僕は歌詞を音響の一部として捉えていることが多くて、その音の響きやニュアンスを第一に考えて歌詞を付けていくので、作詞にもけっこう時間がかかるタイプなのですが、確かにこの「Modern Bleed」に関しては現代の風刺とまでは言わないですけれど、「お前ら、それでいいのか?」みたいなことは書いちゃってますね。でも、メンバーはたぶん僕が書いた歌詞の内容については知らないと思いますよ。知ってる?
山里 知ろうとはしてるよ(笑)。
福里 努力はしてる。
田村 (笑)。でもさ、この歌詞の内容がライブに関しても楽曲構築に関しても表現に関してもだけど、別に左右されないじゃない?
加勢本 ライブのときは正直、歌詞を聴く余裕はないです(笑)。
田村 だよね。だから、僕の歌詞とはいっても、その言葉の1つひとつって別にメンバーの感覚を鼓舞するものにはなっていなくて。それもあって歌詞は単純に音響の一部なのかなと僕は感じます。
加勢本 でも言われてみると、自分も同じように捉えているかな。
田村 唯一その歌詞が持つ力というのは、僕らだけで成り立っているものと聴く人がどう感じるのかという部分での、答え合わせ的な部分でしかないなと思っていて。そこに重きを置いているというわけではないんですけども、このバンドに関しての歌詞はそういった立ち位置なのかなと思います。
──ulma sound junctionの楽曲のほとんどは英詞で歌われていますが、中には「primary」のように日本語詞を取り入れた楽曲も存在します。そこにおいて、意識的に使い分けているということはありますか?
田村 そこは意外となくて。もちろん歌詞が完成する前の楽曲制作においては、特に意味を持たない言葉で歌っているんですけども、わりと最初の段階で「これは日本語を入れたがほうがいいかも?」「全部英語で歌ったほうがいいかも?」ということは僕の中で意外と決まっています。「primary」の「Ash and Me」は日本語が入っていますけど、特にこうしたいからという意識ではなくて、最初に僕の中で決まっているような感覚でしたね。
──では、何か届けたいメッセージがあるから日本語のほうが届きやすいとか、そういうことではなく。
田村 そうですね。なので、先ほど言った答え合わせというのが一番わかりやすいかもしれないですね。
──確かに聴いていると、パートによっては言葉の響きがパーカッシブに聞こえたり、メロディアスなパートでは言葉とメロディが一体になって流れるように響いたりと、結果的に音に合った言葉が選ばれているのかなと。
田村 そうかもしれないですね。馴染み深いというかニュアンスを重視して選んだ言葉だったかもしれないですし、その言葉だけに着目すると「これってどういう意味だっけ?」という単語を使っていたりもするんですけど、わりと流れを意識しているのかな。僕はそのへん、岡崎体育さんが素晴らしいなと思っていて。最近の曲でも英語詞と日本語詞と2つ用意されている曲があって、そういうチョイスができるってすげえなと思うんですよね。
──そう考えると、日本のアーティストは英語に加えて母国語である日本語という武器を持てるわけですから、表現のうえでは強さが増しますよね。
田村 そうですね。昔から洋楽に触れてきた人たちは英語をどうしても使いたいというこだわりやコンプレックスがあるかもしれないんですけど、今の日本のアーティストはそのへんわりとフラットに考えているんじゃないかな。だから、僕も日本語詞のみで思いっきり歌える曲があってもいいかなと考えています。
昔の曲たちをモダンに塗り足す
──続いて、リテイクナンバーについて伺います。「Reignition」には1stアルバム「LAND a SCAPE」、2ndアルバム「Idealogy」からピックアップされた4曲が再録されています。1stアルバムはすでに10年以上前の作品になるわけですが、今回「Modern Bleed」と同じ質感のサウンドで表現されると、聴き手側としては古い曲だとはまったく感じないんですよ。もちろん原曲はどれも知っていたものの、「Reignition」の5曲を通して聴いたときに“2022年の音 / 作品”として楽しむことができました。
加勢本 ありがとうございます。俺らにも古いって感覚はないよね?
山里 ぶっちゃけ、10年前から流行りの音楽をやってなかったので、聴く人のタイミングによって新鮮だったりするんでしょうね。古臭いとか「ああ、10年前にこういう音楽が流行ってたな」という感じではないし。
福里 確かに。何せ、ずっと流行らない音楽をやり続けてきたので(笑)。
田村 難しいことですけど、例えば日本のアーティストだと小田和正さんとか、いい意味で新曲を聴いても懐かしいって感じるんですよね。そういう何か武器がバンドに1つでもあれば、特に時代を感じさせず常に生き続けることができるのかな、というイメージはありますね。
加勢本 この4曲は普段からライブでよく演奏している楽曲なので、俺らの感覚としては昔作った曲ではあるんですけど、さっきも話したエンジニアさんの影響もあってかなりモダンな音作りになっていると思うんです。俺らからしても、新鮮だよね?
田村 そうだね。
山里 「Modern Bleed」の“Bleed”には印刷用語で塗り足しみたいな意味もあるので、昔の曲たちをモダンに塗り足すというような……あと付けですけどね(笑)。
福里 いろんなキャラの4曲を選んだ分、作品としても広がりを出せたと思うしね。それに、当時歌詞がなかった曲にも新たに歌詞を乗せられたので、そこも新鮮味の1つかなと。
加勢本 確かに(笑)。
福里 あれ、これ言っていいんだっけ?
──えっ?
田村 実は「Utopia」と「Elem-5/6/7」という曲は、当時歌詞がなかったんです。
──そうだったんですね!
田村 歌詞がないのに10何年間もライブで歌ってきて。
加勢本 恐ろしいよね(笑)。
田村 だから、そのへんはメンバーのほうが新鮮かもしれないですね。古くから観てきたお客さんの中にも、リテイクした音源を聴いて「あれ、ちょっと違う?」と感じる人もいるんじゃないかな。だけど、それすらも面白いと思うし、僕もうまくハメられたと思いますし。それもあってなのか、周りの方から「急に深みが増したね」とよく言われます。もちろん、単純に録り直しただけではなくて、ある曲のある一部分ではコードワークにもっと深みを持たせたり、2拍にも満たないブレイクを作ってみたりしました。昔から聴いてきた人にも「あ、変わってる」っていう部分を感じてもらいたいですし。もちろん、初めてulma sound junctionを聴いた人にも「センスいいよね」と思ってもらえるようなアレンジにしたつもりなので、そのへんを感じてもらえたらうれしいです。
──それにしても、バランスのいい5曲がそろいましたね。
田村 この選曲、意外と悩んだっけ?
福里 意外とすんなりいったんじゃない?
山里 「これを録りたい」というのはパパッと決まったよね。でも、ほかの候補に13分くらいの曲(「1day a suite」)もあったんですけど、それはメンバーから却下されました(笑)。
加勢本 ライブで演奏するのはいいんだけど、またレコーディングするとなるとね(笑)。あれも1stアルバムの曲だもんね。
田村 結果的に1stアルバムから2曲、2ndアルバムから2曲とバランスよかったかな。でも、俺は「Idea」を入れるかどうか、けっこうギリギリまで迷ったんだよね。
加勢本 ああ。長いっていうのもあるしね。
田村 うん。けど、結果これがあってよかったなというバランスにはなっているかな。
──その「Idea」を含めた選曲からも、ここからメジャーシーンと向き合っていくという強い意志も伝わりました。
田村 そういう意味でも、振り幅を表現できる最良のチョイスかなと思っているので、ここから僕らにどういった表現ができるのか、いろいろ模索していかないといけませんし。加えて、常に新しいんだけど、時間が経って聴いても古さを感じさせないという要素を僕らの中でももっと追求していけたらと思っています。
──「Reignition」を携えた今後の活動に対して、どんなことを期待していますか?
田村 まだコロナ禍の影響をすごく受けている感覚があって。実は、レコ発ライブ(4月16日に東京・SHIBUYA CYCLONEで開催されるワンマンライブ「ulma sound junction One Man Live 2022 "Reignition"」)以降は思うようにライブが決まっていないんですよ。だから、単純にもっとライブがしたいです。このシーンを盛り上げたいと思いますし、それに加えて、J-POPとまでは言わないですけど、いろんなコンテンツにチョイスされるようなサウンドを常に表現していたいです。
山里 もう10何年とライブをやってきているので、今まで観てきてくれたお客さんにも引き続き応援してもらいたいですし、「Reignition」を通じて初めて知る人にも、とっかかりの名刺としてはいい作品になったと思うので、このあとですよね。こういう取材もそうですけど、コロナ禍でも常に発信したりライブをしたり、いろんな人に知ってもらうことにも貪欲にいきたいですね。やっぱり「あのバンドの名前、聞かなくなったよね」と言われることが一番怖いですし。
加勢本 単純にライブを増やしたいですね。コロナ禍になる前は精力的にライブをしていたので、あの頃の感覚を忘れちゃいました。前にスタジオでリハーサルしたときも「あれ、体力なくなったな?」と感じましたし。ライブってうちらもそうですけど、観る側のエネルギーにもなると思うので、それを1日も早く取り戻したいです。
福里 僕もライブですね。最後にやったのが昨年12月の、ギターの音が出なくなってしまったライブだったので(笑)。早く全曲弾き切りたいですね。あとは「メジャーの一発目を『Modern Bleed』でいこう!」と言ってくれたレーベルなので、そのへんはキングレコードの方々もいろいろ考えているんじゃないかなと。(キングレコードのスタッフへ向けて)期待してます!(笑)
ライブ情報
ulma sound junction One Man Live 2022 "Reignition"
2022年4月16日(土)東京都 SHIBUYA CYCLONE
プロフィール
ulma sound junction(ウルマサウンドジャンクション)
沖縄県石垣島の幼馴染によって2005年に結成されたプログレッシブロックバンド。メンバーは田村ヒサオ(Vo, B)、加勢本タモツ(Dr)、山里ヨシタカ(G)、福里シュン(G)。ラウドロックの重厚感、映画のようなストーリー構成によるプログレッシブな楽曲展開、Djent的なリズムアプローチ、前衛的なサウンドアプローチをキャッチーな楽曲に昇華させ、ライブを中心に人気を博す。2019年にインディーズバンドコンテスト「エマージェンザ」の日本大会で優勝。ドイツで開催された世界決勝に出演し、各国から参加したのべ4000バンドの中から世界3位に入賞し、山里はベストギタリスト賞を受賞した。2020年にバンド初の音楽サーキットイベント「Diaphragment」をスタートさせるも、新型コロナウイルス感染拡大の影響により無期限延期に。その代わりに配信ライブ「ulma sound junction Livestream 2020」を4カ月連続で行った。2021年2月に3曲入り音源「primary」を発売。2022年4月13日にメジャーデビュー作品「Reignition」をリリースした。
ulma sound junction Official WebSite – Okinawa Progressive HeavyRock Band
ulma sound junction (@ulma_s_j) | Twitter
Tamura_ulma.s.j (@Hisao_T_ulma) | Twitter
山里ヨシタカ (@ulma_yamazato) | Twitter
加勢本 全(k.tamotsu) (@ulma_drum) | Twitter