特撮|5年ぶりニューアルバム「エレクトリック ジェリーフィッシュ」完成 「この4人が集まれば、特撮の音はできあがる」

特撮が前作「ウインカー」(2016年2月)以来、約5年3カ月ぶりとなるニューアルバム「エレクトリック ジェリーフィッシュ」をリリースした。新作には70年代サイケロック直系の「電気くらげ」、大槻ケンヂ(Vo)とNARASAKI(G)のデュエットによるポップチューン「ヘイ!バディー」、ロックオペラ調の「歌劇『空飛ぶゾルバ』より『夢』」などバラエティに富んだ楽曲が収録されている。

音楽ナタリーでは、大槻、NARASAKI、三柴理(Key)、ARIMATSU(Dr)にインタビュー。アルバム制作時のエピソードや、結成20周年を迎えた心境などについて聞いた。

取材・文 / 森朋之

特撮で試みたい世界観があった

──5年3カ月ぶりのアルバム「エレクトリック ジェリーフィッシュ」がリリースされました。配信シングル「オーバー・ザ・レインボー〜僕らは日常を取り戻す」「I wanna be your Muse」をはじめ、バラエティに富んだ楽曲が収められていますね。

大槻ケンヂ(Vo) そうですね。アルバムのプリプロが始まったのが2月23日だったんですけど、制作もすごくスムーズでした。とにかくナッキー(NARASAKI)の曲がよかったんだよね。

NARASAKI(G) 自分的にも筆が乗っていたし、迷いなく作った感じがありますね。

──曲作りの段階では、どんなアルバムにしようと?

NARASAKI 意識していたのは、特撮の3rdアルバム「Agitator」(2001年)ですね。いろいろとバリエーションに富んだアルバムで、実験的なこともやっていて。そのテイストを含みつつ、いろんなジャンルに手を出していけたらなと。

大槻 去年のZoomミーティングのときは、「今回はソフトな方向で」なんてことを言ってたんですよ、僕は。アルバムでいうと、「喫茶店トーク」みたいな曲がいいんじゃないかなと。でも、ナッキーが送ってくれたデモはハードなものもあったし、クラシカルな曲からレゲエまであって。聴いてるうちに「こういうのもいいな」と思って、僕もノッてきたんですよね。プリプロが始まって1カ月も経たず、3月14日までに歌詞も全部書いてしまったんですよ。アルバムの制作がひさしぶりだったこともあるし、特撮で試みたい世界観があったんでしょう。

──三柴さん、ARIMATSUさんは、今回の制作を振り返ってみてどうでした?

三柴理(Key) このメンバーが集まると、特撮の音ができあがると思うんですよ。それは5年経っても同じですね。

ARIMATSU(Dr) 「今回はここが違った」ということは特になくて。もともと特撮は突拍子もないことをやってきたし、そこは慣れっこというか、今回も迷いなく挑戦できましたね。

大人の特撮、静かに燃え上がる炎

──収録曲について聞かせてください。まず1曲目は「電気くらげ」。70年代のサイケデリックロックを想起させるナンバーですね。

大槻ケンヂ(Vo)

大槻 以前の特撮は、かっ飛ばして始まることが多かったんですよね。「アベルカイン」(2000年発表のアルバム「爆誕」収録曲)、「オム・ライズ」(2003年発表のアルバム「オムライザー」収録曲)とか。「電気くらげ」はそうじゃないから、ちょっと落ち着いた印象を醸し出せるのかなと。大人の特撮といいますか……いや、もちろん、みんないい大人なんですけど(笑)。静かに燃え上がる炎みたいな感じですね。

──「電気くらげ」という曲名は、アルバムタイトル「エレクトリック ジェリーフィッシュ」に直結してますね。

大槻 確かね、デモの段階では「電気くらげ」というフレーズはなかったんですよ。レコーディング時に即興的に入れたんだけど、それがアルバムのタイトルにまでなったという。まあ、インスピレーションなんですけどね。

──歌詞は寺山修司がモチーフで、「書を捨てよ街へ出よう」という。

大槻 そうですね。あと、(カート・)ヴォネガットも出てくるでしょう? ちょうどヴォネガットを読んでたんですよ、その頃。

──なるほど。三柴さんが奏でるオルガンも渋いですね。

三柴 VOXオルガンですね。以前、ENDS(遠藤遼一によるソロプロジェクト)というバンドでオルガンを嫌というほど弾かされたんですけど、今回もそういう感じです。

大槻 ピアノはそんなに弾いてないよね、今回。

三柴 俺はいつでもピアノを弾きたいんだけど、NARASAKIが「いらない」って言うから。

NARASAKI いらないっていうか(笑)、今回はオルガンが合う曲が多かったんだよね。アルバム全体もそうなんだけど、「電気くらげ」でもサイケなところが欲しくて。

三柴 初期のPink FloydとかThe Doorsとかね。「電気くらげ」のオルガンは、特撮らしさを考えて、かなり歪んだ音になってます。

NARASAKI(G)

NARASAKI ギターソロも気に入ってますね。ビリビリしてて、フワフワしてて、「ホントに電気クラゲみたいな感じだ、すごい」と自分で思いました(笑)。

──サイケデリックな音楽は、メンバーの皆さんのルーツでもあるんですか?

ARIMATSU 好きですね。今、話に出ていたPink FloydやThe Doorsもそうだし、あとはThe Velvet Undergroundとか。

大槻 僕もPink Floydの「神秘」は、よく聴いてましたね。「電気くらげ」はThe Doorsを連想したかな。

NARASAKI 「電気くらげ」のきっかけになった出来事があるんですよ。五線譜をコピーしてたら、プリントミスで線がウネウネしちゃって。それを見たときに、「この感じで曲を作ってみよう」と思ったんですよね。記号的というか模様的というか。

大槻 へえ、そうなんだ?

NARASAKI はい。ほかの曲にも影響がありますね。例えば「ウクライナー」は、アッチェレランド(「だんだんテンポが速くなって終わる」という意味の音楽用語)なんですけど、それもミスプリントの譜面がヒントになってるんですよ。ジョン・ケージとか、現代音楽みたいな発想もあるし、かなり自由に作れた感じはありますね。

車、小説、週刊ファイト……モチーフいろいろ

──「ミステリーナイト」も奇天烈な展開の曲ですね。

NARASAKI そうですね。80年代の産業ロックみたいな感じもあるし、ホラーメタル、ブラックメタルの要素もあって、なぜかメンバーにいないサックスがソロを取るっていう(笑)。それも自由に作ったというか、「先が読めない曲にしよう」という考えが先にあったわけではないんです。

──なるほど。リード曲の「ヘイ!バディー」は、アルバム随一のポップチューンです。

NARASAKI この曲もちょっとサイケなんですよね。今回のアルバムは「(大槻以外も)いろんな人が歌う曲があったらいいな」というテーマもあって。この曲は自分も歌ってるんですけど、まあ、かわいらしい曲になりましたね(笑)。

──「バディ」「相棒」を描いた歌詞も、“2人で歌うこと”から出てきたアイデアなんですか?

大槻 もともとはナッキーのアイデアですね。2人で歌うんだったら、バディムービーというか、相棒モノみたいな歌詞にしようと。あと、“Buddy”っていう名前の車があるんですよ。アメ車っぽい形の日本車なんですけど、それがカッコよくて。その車のイメージもありました。

──車がテーマだった前作「ウインカー」ともつながってますね。

大槻 あ、そうですね! ちなみに僕、ドラマの「相棒」はあまり見たことがないんですよ。六角精児さんと弾き語りしたときに、彼が出演している「相棒」を何本か観たんですけど、そんなにファンというわけではないので……。

NARASAKI そんな心配しなくても大丈夫だと思いますよ(笑)。

──続いて「果しなき流れの果へ」は三柴さんの作曲ですが、どんなテーマで制作された楽曲なんですか?

三柴理(Key)

三柴 これはロックンロールですね!

大槻 (笑)。確かにこの曲の中間部はロックンロールだよね。

三柴 そうだね。いろんなタイプの曲がそろっていたので、シンプルなロックンロールがあってもいいんじゃないかなと。サポートベースのRIKIJIくんもシンプルなベースがうまいので、「ロックンロール、ヨロシク!」と。

ARIMATSU はははは!(笑)

大槻 楽曲自体がコンパクトだから、「歌詞をどうやってまとめよう」とだいぶ考えましたね。この頃は小松左京先生の「果しなき流れの果に」を読んでいたので、だいぶインスパイアされました。

──曲によっていろいろなモチーフが反映されているんですね。

大槻 そうですね。ちなみに「喫茶店トーク」の歌詞は、「週刊ファイト」の井上義啓編集長の「I編集長の喫茶店トーク」が由来なんですよ。平成のプロレスを昭和の目線で語れる非常に面白い方で、僕も大好きだったので。この曲は世界で唯一の「週刊ファイト」をテーマにした曲でしょうね。


2021年5月19日更新