the telephones インタビューbyホリエアツシ(ストレイテナー)|“DISCO病み”を乗り越え完成した5年ぶりのアルバム

ルーティンから脱却し取り戻した自分たちのペース

──曲の作り方にも変化はありましたか? 例えば昔は石毛がかなり決め込んでいたけど今回は変わったとか。

石毛 まさに曲の作り方がかなり変わったんですよ。今回はプリプロの前に曲作りだけの合宿をしたんですけど、それが大きかったです。そこで誠治が言っていた自己顕示欲みたいなものは、全員からなくなっていった気がします。ダサい言い方をすると、自己顕示欲が“テレフォンズ顕示欲”に変わったというか。個人のパートがどうとかよりも、テレフォンズをよく見せるための欲に変わりました。それは合宿の最中にすごく感じていましたね。

松本 うん、俺も感じてた。

──休止期間中に客観視できたことで、いわばメンバー自身がテレフォンズファンとして曲作りができたということでもある?

石毛 そういうことだと思います。自分たち自身が「こういうテレフォンズ好きだわー」という気持ちで曲を作ることができていた。わざわざ4人で言葉にして確認し合うことはなかったですけど、今話していてそうだったんだなと気付きました。

長島 合宿で曲作りをしようという提案は、4人で集まって飲んだときに僕からしたんです。スケジュールに縛られた状態で作品を作りたくないという思いがあったんですよね。もう一度4人でテレフォンズをやる意味を考えてみたときに、「作らなきゃ」という感じになるのは嫌だし、いい曲やアイデアが生まれて作りたくなったら作るという形でやりたくて。簡単に言うと自分たちが出したいときに出すサイクルにしたかったというか。それが自分的にはテレフォンズとして新作を作る条件でもあったんです。

左から岡本伸明、石毛輝、ホリエアツシ、長島涼平、松本誠治。

──なるほど。その気持ちはよくわかる。

長島 活動を休止する前は音源を作って、ツアーをして、フェスに出て、また音源を作って……というルーティンがあって。それはすごくありがたいことだったし、バンドのモチベーションにもなっていたけど、一度そこから離れてみると、そのときには見えなかったものがすごくクリアに見えてきたりして。僕らのそのテンション感はきっとアルバムにすごく反映されていると思います。今回の制作でバンドに対する密度や濃度が増した感じがするんです。曲に対するディスカッションやコミュニケーションの取り方が濃くなったというか。

石毛 ルーティンから解放された抜けのよさが、このアルバムにはあるよね。「NEW!」はライブのキャパを広げるために作った曲を入れたアルバムではなくて、テレフォンズのいい曲を作ろうとしてできたアルバムなんだと思います。そういう意味では、活動休止前直前の頃のアルバムとはまったく違った目的で作られた作品になっているんじゃないかな。

──曲作りの合宿は、4人がより自然にテレフォンズとしての活動に入っていくためのアイデアだったということだよね。でもさ、ライブ自体はずっと楽しかったと思うんだよね。活動休止を発表してから活動休止するまでの間のライブも楽しそうにやっているなと思っていたし。でもそれだけではバンドに対するモチベーションはキープできなかった。だからこそ活動を止める必要があったわけだし、今回の制作では自分たちのペースで曲作りをしていくことが重要だったということですね。

長島 そうだと思います。

石毛 曲作りの方法が変わったので、今回は僕が作った曲と涼平が作った曲が混在している形になって。

──涼平が作詞作曲した「Sleep Walk」は、すごくキュンとする曲だよね。いい曲だと思う。

長島 うわー、めちゃくちゃうれしい! 「Sleep Walk」は、僕が初めてテレフォンズに持ってきた曲なんです。リスタートするテレフォンズが新しい曲の作り方をしていくうえで、石毛さん以外のメンバーが曲を持ってくるのも大事だと思ったんですよね。そもそも今回は石毛さんの持ってくる曲も、メンバーのテンション的にも、踊れるものや攻撃的なアプローチのものが多かった。だからこそ自分的にはもうちょっとゆったりとした曲が1曲欲しいなと思って、自分が以前作っていた曲をテレフォンズに持っていったんです。歌詞は、「何もしたくないな」って思っていた頃に書いた曲だから、その頃の気持ちをそのまま言っているだけですけど。

──いつ頃作った曲だったの?

長島 活動休止して次の年くらいに、別のバンドに持っていこうと思って作った曲なんです。自分でもいい曲だと思っていたんですけど、タイミングが合わなくてそっちで使わないことになって、今のテレフォンズでやるのはいいかもしれないと思って。アレンジは全部、メンバーと一緒に作っていきました。

──「Sleep Walk」もそうだけど、今回のアルバムって僕がテレフォンズに対して今まで言ったことのない「いい曲だね」という言葉が出てくる曲が多い気がする。

the telephones (笑)。

──ホント、これからのいろんな可能性を感じさせるアルバムだと思うよ。

石毛 ありがとうございます。今、そういう作品を作れたことが本当にうれしいです。

若い世代に「バンドって最高!」と思ってもらいたい

──でも、さっきのノブの話も聞くと、時間の流れの速さも感じるよね。僕としては、テレフォンズはそんなに長い間活動休止していた印象はないけど、今の若いバンドのファンの人たちの中には、テレフォンズを知らない人もいるわけで。

石毛 ホント、バンド界のスピードは速いです。

──テレフォンズは若いバンドにも精通していると思うけど、最近のシーンについてはどう思いますか?

岡本 僕個人としては、歌詞と歌のピックアップがさらに上がったなっていう感じがしていますね。

──確かに、テレフォンズが出てきた頃は「インディー=英語詞」っていう感じだったけど、今はそういう時代じゃないよね。言葉の重要性が上がっているというか。

石毛 そうですね。今回のアルバムでは三浦太郎(フレンズ)さんに英語の発音のディレクションをしてもらったんですよ。ノレる英語をちゃんと追求したいなと思って。そういうことが効いているアルバムかもしれないです。

──なるほどね。6曲目「Get Away」の歌詞に出てくる「Nirvana」の発音とかめちゃくちゃいいなと思ったけど、ずっと英語詞でやってきたテレフォンズならではの突き詰め方をしたんだ。

石毛 あと、若い世代との決定的な違いというと、僕らは自分たちと近しい志のバンドで結集して、世間に「こんな音楽があるんだよ」と伝えようとしていたし、「Kings」(THE BAWDIES、The Brixton Academy、QUATTRO、PILLS EMPIRE、FREE THROWが立ち上げたイベント)はその最たるイベントだったと思うんです。でも今の若い世代のバンドは群れることを嫌いますよね。「シーンになるとブームになる、それが嫌だ」と言っているバンドもいるし、「カルチャーと結び付けることも嫌だ」と言うバンドもいるし、「時代性で音楽をやっているわけじゃない」という人たちもいる。僕らと若い世代と、どっちがいい悪いとかではなく、この違いは面白いなと思います。

the telephones(手前)とホリエアツシ(奥)。

長島 そうだね。今の若い子たちなりの尖り方をしていると思う。僕らの世代よりも今の子たちのほうが純粋に音楽をやっている気もするし。

石毛 それはすごくわかる。僕らの時代は、アンダーグラウンドな音楽をやっている人たちは活動自体がアングラなものになってしまいがちだったけど、今はちゃんとそういうものも陽の目を浴びているしね。

──そうだね。僕らが若かった頃も、シーンはもっと明確に分かれていたと思う。例えばポストロックをやっている人たちと、俺たちみたいなラウドな感じのロックをやっている人たちは、本人同士は仲がよかったり、リスペクトし合っていたんだけど、お客さんが分かれていたことによってシーンが村化していた。でも今はそういう時代じゃないということだよね。

石毛 そうですね。今はもう村ですらなくなって、個の時代になっているんじゃないかと。でも今回の俺たちは、そういう時代やシーンに向けて「バンドって最高!」と思えるようなアルバムを投げたかった。そういう思いも無意識的にですけどあったような気がします。個の時代に群を投げかけるというか。俺たちはもともとライブハウスの店員だったし、ストレイテナーのような先輩たちからも、バンドのよさを目の当たりにさせてもらってきて。バトンなんか一生渡すつもりはないけど、それでもバンドのよさを今の時代に提示したいという気持ちはあるんですよね。だからアレンジはイマドキっぽくない部分もあるけど、それでも、テレフォンズのみんなが生き生きできる曲を、みんなで作ることが今の自分たちには大事だったんです。

松本 いい意味で、遊びながら作ることができたアルバムでもあるよね。我々が好きだったバンドのオマージュ的なものをネタで入れてみたり、そういうことを楽しみながらできたのも大きかったと思う。

石毛 そうだね。そういう遊びの部分も隠さなくなったし、自分たちの身の丈に向き合って作品を作れたんだと思います。

「NEW!」は4人が楽しんでいることが伝わるアルバム

──活動休止する前は、テレフォンズが支えていたシーンの重圧もあったと思うし、DISCO病みも感じていただろうと思うんだけど、バンドってそういうブームみたいなものを過ぎたあとも続いていくものだからね。そこで強くなったり、新しくなっていったりすることが大事だと思うんです。

石毛 本当にそうだと思います。僕らはフェスをきっかけに知られるようになったけど、そういうものを超えたところに今のテレフォンズはいると思うんです。ストレイテナーもそうですけど、ずっとやってきたバンドって、紆余曲折を乗り越えた先に確固としたオリジナリティを確立していくんですよね。

左から岡本伸明、石毛輝、ホリエアツシ、長島涼平、松本誠治。

──バンドって人間の集まりだからさ、使命感みたいなものを続ける理由にしすぎるのもよくないと、僕個人としては思うんですよね。自分もストレイテナーに向き合うときは、メンバーが楽しんでいなければ絶対にやりたくないなと思うし。

長島 そういうことって、やっぱり考えますか?

──今年は自分たちのアルバム制作が外出自粛期間を挟んでいたんだけど、世の中の状況が悪化していくにつれて、メンバーの集中力やモチベーションが下がっているのを感じて、俺が「一旦、止めよう」と言って制作を中断したりもしたよ。

長島 そうなんですね。

石毛 すごくいい話ですね。

──やっぱりメンバーが楽しんでいることや、そこから生まれる信頼関係ってすごく大事なことなんだと俺は思う。そういう意味でも、今回のテレフォンズのアルバムはみんなが本当に楽しんでいることが音から伝わってきて最高だと思います。あとは一刻も早く、今のテレフォンズのライブが観たいですね。

石毛 ライブ、いつできるかわからないですけど、ぜひ観てほしいです。テナーとの対バンもぜひ、やりたいです!

公演情報

the telephones「SUPER DISCO Hits 11!!!~3Days Show~」
YOUNG (2005-2011)
  • 2020年12月17日(木)東京都 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
SEXY (2012-2019)
  • 2020年12月18日(金)東京都 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
NO DISCO!!! vs ALL DISCO!!!
  • 2020年12月19日(土)東京都 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE
ストレイテナー「ONLINE ONE-MAN LIVE "STRAIGHTENER20201217"」
  • 2020年12月17日(木)20:00〜
ストレイテナー「Applause TOUR」
  • 2021年1月15日(金)宮城県 チームスマイル・仙台PIT
  • 2021年1月21日(木)神奈川県 KT Zepp Yokohama
  • 2021年1月29日(金)福岡県 DRUM LOGOS
  • 2021年1月30日(土)広島県 広島CLUB QUATTRO
  • 2021年2月18日(木)新潟県 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
  • 2021年2月20日(土)愛知県 名古屋市公会堂
  • 2021年2月21日(日)兵庫県 神戸国際会館 こくさいホール
  • 2021年2月28日(日)東京都 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)