可能性を探り続けたTHE SPELLBOUND、初アルバムで到達した美しい世界 (3/3)

人知れず消えてしまうとき、最後に何を言い残すのだろう

──「Sayonara」についてはどうでしょうか。この曲はアルバムでは中盤に置かれていますが、USEN STUDIO COASTでのワンマンでは1曲目に披露されました。これも聴き手を楽曲の世界観に連れていくタイプの曲だと思ったのですが、どうやってイメージを膨らませていったのでしょうか?

中野 「Sayonara」はデモの時点から「さようなら」という歌詞が入ってたよね?

小林 そうですね。

中野 最初から「今の世界に別れを告げて、新しい世界に向かう」というストーリーはできあがっていて、その世界観は僕も好きでした。ビートもベーシックなものがあって、そこから歌詞とメロディを同時に作り始めたんだけど、その中ですごく印象的だったのが「さようなら」という言葉だった。その言葉を起点にし、小林くんと一緒に「僕らがどこから来て、どこに向かっていくのか」という展開を考えつつ、サウンドのテクスチャも同時に練っていったんです。作業中は僕と小林くんの間でどのくらい感覚を共有しているかわからないから、その都度気が付いたことを小林くんにリクエストしていきました。ときには「僕はこの言葉は使いたくない」と言ったし、小林くんも手探りで「こういうことですかね?」みたいな感じで提案してくれて、少しずつ楽曲の世界観が実体を持っていきました。

中野雅之(Programming, B)

中野雅之(Programming, B)

──「おやすみ」に関してはどうでしょう? この曲はアルバムの最後に置かれていて、去年行われたワンマンライブでは終盤に演奏されました。締めくくりの曲としての役割を果たしている気がするんですが、そのイメージも作っているときにあったんでしょうか?

中野 いや、そのイメージはなかったんじゃないかな。曲自体はわりと早い段階でできたよね?

小林 はい。デモも「FLOWER」(※5作目の配信シングル)より先に制作しましたからね。

中野 2021年の初頭にはもう作っていたかもしれない。最初は四つ打ちだけどブロークンでモダンなビートを用意して、そこから作り始めました。歌詞は初期と完成版では全然異なるんですけど、作っていく中で「おやすみ」という言葉が出てきたときはえらい感動して、本当に1日の終わりにお別れを言われているような気分になったのを覚えています。そこから「おやすみ」というタイトルに決まりました。

──小林さんのイメージの始まりはどんな感じだったんですか?

小林 「おやすみ」という言葉が出てくるのは、ポップスで言うとサビにあたる部分なんですよね。最初は「いいことを言おう」「美しい言葉を書こう」という欲や気合いが出て、自分の中ではことごとく空回りしてしまったんです。そんな中、曲の世界観やプロットに関する話し合いでは、映画「AKIRA」のラストシーンのようにホワイトアウトして、全部が終わっていくような感じだとか、ディストピアSFについて話題に挙がったのを覚えています。そうやっていろんなヒントを集めている最中、たまたま実家に帰る機会があったんですけど、ふと子供が寝ている顔を見たとき、「自分がこのまま人知れず、ふわっと消えてしまうなら、子供になんて言うんだろう」と考えた。そこで思い浮かんだ言葉が「おやすみ」だったんです。「さようなら」や「愛してるよ」じゃなく、子供の頭をなでながら「おやすみ」と言って、消えていくようなイメージが浮かんだ。「おやすみ」は誰でも知っている言葉だけど、すごく曲にマッチする手応えがあって。そこから導かれるように全体像が思い付いて、中野さんにジャッジしてもらいながら今の形にまとまりました。

中野 その話って、僕聞いてたっけ?

小林 いや、中野さんには話していないですね。

中野 そうか。今の話を聞いて合点がいきました。「FLOWER」の歌詞がなかなかできなかったとき、小林くんに「自分の大切な人にラブレターを書けばいいじゃん」と話したことを思い出したんです。歌詞というアートフォームを高めよう、みたいな欲があふれているより、自分の大切な人にきちんと愛を伝えたり、誠実な手紙を書くほうが尊いし美しい。実はそれが芸術なんじゃないかって思ったんですね。振り返ってみると、小林くんにはずっと「技巧的になるな」ということを話していたのかもしれない。だからこそ「おやすみ」がとても自然で優しくて、包容力がある曲になったんだろうな。その言葉が出てきた経緯を知って、ちょっと感動してます。

──言葉への向き合い方が大事だった、ということなんですね。

中野 ええ。何より大事だったと思います。

豊かなエスケープゾーンとしてのTHE SPELLBOUND

──もう1つお伺いしたいのは、「Nowhere」や「君と僕のメロディ」をはじめ、さまざまな楽曲の歌詞に「魔法をかける」というフレーズが複数回出てきますよね。これはTHE SPELLBOUNDというバンド名とリンクしていると思うんですけれど、小林さんはこの点を意識していましたか?

小林 そうですね。でも「魔法」という言葉が多く出てくるのは、単にバンドの名前がTHE SPELLBOUNDだからではなく、その言葉以外では表現できない感覚だったんです。僕の実感として、魔法というものは確かにある。それが僕自身にかかることもあれば、僕と中野さんが一緒にかかって、1つギアが上がるような瞬間もある。きっとTHE SPELLBOUNDの曲を聴いてくれる、お客さんにも魔法がかかる瞬間がある気がするんです。そう考えると、このバンド名でよかったと思います。

中野 小林くんが表現する世界観は決して現実から離れたことを歌ってるわけじゃないけど、どこか白昼夢や魔法をかけられた世界を漂っているような感覚を覚えることが多くて。THE SPELLBOUNDという言葉と小林くんの描く世界観との親和性は、のちのち気が付きました。

──まさにUSEN STUDIO COASTでのワンマンは、魔法にかかった感覚を共有するような場所だと感じました。これは中野さんが先ほどおっしゃった、コロナ禍でみんなに圧力がかかっている状況の中、音楽に求めるものが強くなった、ということにも通じると思います。結果的に中野さん自身の意思や価値観とも結び付いたバンド名になったと思うのですが、どうでしょうか。

中野 そうかもしれないですね。今は音楽が持つべき役割の中に、現実逃避、現実との折り合いの付け方、快適に生きる方法、好きな場所にエスケープする手段といった部分に重要度が増している気がするんです。その目的を達成する方法はいくつかありますが、「魔法にかけてどこかに誘ってあげる」ことが1つの最適解になりえるんじゃないかと思います。僕は今まで、現実逃避をポジティブに捉えたことがなくて、「逃げ込むための世界を作りすぎてしまうのはどうなんだろう」と考えていたのですが、今はそういう緩衝地帯みたいなものがないと、人生に潤いがなさすぎるように感じていて。だからこそ、1人ひとりの中に豊かなエスケープゾーンを作っていくべきじゃないかなって。人によってはオンラインゲームやSNSの中にそういった緩衝地帯を作るかもしれない。さまざまな形があるけど、そのうちの1つとして、柔らかい世界観を持った包容力のある音楽、あるいはそれを共有するライブの空間があったら、みんなにとっていいことじゃないかな、と考えるんです。それもある種、THE SPELLBOUNDという言葉と共通項を持った考え方なのかもしれません。

THE SPELLBOUND

THE SPELLBOUND

プロフィール

THE SPELLBOUND(スペルバウンド)

BOOM BOOM SATELLITESの中野雅之とTHE NOVEMBERSの小林祐介によって結成されたロックバンド。2019年に行われた中野のボーカリスト募集オーディションを経て、2021年1月に活動をスタートさせた。同月から5カ月連続で新曲を発表し、7月には東京・LIQUIDROOMでバンド初のライブとなるワンマン「THE SECOND CHAPTER」を開催。8月の「FUJI ROCK FESTIVAL '21」出演を挟み、12月には東京・USEN STUDIO COASTにて2度目のワンマン「A DEDICATED CHAPTER TO STUDIO COAST AND YOU」を行った。2022年1月にはコンテンツメーカー・Tongpooが制作したドキュメンタリー映像「THE SPELLBOUND|Tongpoo videos vol.4」を公開。2月に1stフルアルバム「THE SPELLBOUND」をリリースした。