Tempalay|ゴーストだった2020年に己と向き合い生まれた快作

曲を作ることが救いになっていた

──冒頭で「本作ではこの1年のことを歌わざるを得なかった」という話もありましたが、作り始めた時点でのアルバムのテーマやコンセプトはどんなものだったのでしょうか?

小原 コンセプトというわけでもないですけど、本当にこの1年のこと以外歌うことがなかったんですよ。コロナ禍の状況に世界中の誰しもが向き合って、何かしらの答えを探す1年だったと思いますけど。この1年は生きてるのか死んでるのかわからないような暮らしをしていたなと思います。

──このアルバムは「化けろ化けろ化けらにゃ損損」と歌う民謡調の「ゲゲゲ」で始まります。アルバムタイトル「ゴーストアルバム」ともリンクした曲だと思うのですが、「ゴースト」という言葉はどんなニュアンスで使っているのでしょうか? 先ほどの「生きてるのか死んでるのかわからないような暮らし」とも関係がありますか?

小原 「ゲゲゲ」は「順応していくことは死んでいくことと一緒だぞ」という曲ではあるんですけど、死ぬことを否定しているわけじゃない。むしろだったらもう死んじゃえよという歌で。死んで、幽霊の気分で、楽しくやれるんだったらそのほうがいいんじゃねえかっていう歌。「ゴースト」って言葉は、基本的にはあんまりいい意味に取られないと思うんですけど、ある種、人はあきらめたときが一番強いというか、失ったときほど遠くまで飛んでいけるというか、そういうニュアンスで作った曲なんですよね。アルバムの中だと最後にできた曲です。

──コンセプトではないにしろ、アルバムの性格をより鮮明にするための1曲ということですよね。

小原 そうですね。

AAAMYYY 取材をたくさん受ける中で綾斗の話をたくさん聞いてきて、なんだかこのアルバムにいる“ゴースト”は去年の私のことだなと思えてきたんです。自粛生活の中で私自身もゴーストみたいになってしまって、そんな中でこのアルバムの曲を作ることが救いになってたんです。アルバムが完成してから綾斗が「わたしは真悟」とか「3面ジャック」とか楽曲制作のうえでリファレンスになったマンガを教えてくれて、読んでみたらいろいろとしっくり来て。今まで当たり前だったことが当たり前じゃなくなったことによって、今までは何も感じていなかった“現実”そのものを理解したような感覚がありました。

──早期予約特典の8cm盤アナログに入っている未発表曲「フクロネズミも考えていた」はNatsukiさんとAAAMYYYさんの共作とのことですが、こちらの楽曲についてはいかがですか?

AAAMYYY 「これがボーナストラックなの?」と思ってもらえるようなクオリティかつ、カオスな遊びもできた1曲だと思います。Natsukiの音に対する姿勢がより顕著に伝わるだろうし、メインとハーモニーの線引きのないメロディを入れていく作業もTempalayだからうまくいったなと思います。普段のレコーディングは綾斗がイニシアチブを取るのでそれが逆転するのも面白かったですね。

──Natsukiさんはいかがでしょうか?

Natsuki この曲は、3分しか入らない8cmアナログの制約があったからこそ、カオスなエンディングになっていて。まず自分がトラックを作って、そこにAAAMYYYがメロディを乗せて、コードの微調整やアレンジを重ねて完成に持っていきました。リモートで2、3往復ぐらいしたかな。ソロとも普段のTempalayとも違ったアプローチを意識して作ったんですけど、AAAMYYYがかなりメロディで遊んでくれたので、面白いものになったと思います。

──サウンド面でのこだわりをもう少し詳しく聞かせてもらえますか?

Natsuki 冒頭のピッチを揺らしたピアノの音色や、アナログのテープで低速処理して引き伸ばしたドロドロした質感のドラムで自分が思うTempalayっぽさを表現しました。そこにシンセベースを取り入れたり、メタルっぽいギターフレーズを差し込んだりと遊び心も加えています。音数をかなり絞ったサビでは、それぞれの楽器の音の気持ちよさがしっかりと伝わるようになっていて、特にAAAMYYYから借りたProphet-6というアナログシンセでは、その音だけをずっと聴いていたいくらい、いい音が録れました。メンバー3人で歌ったサビのコーラスワークもいい意味で気持ち悪くて、この曲の重要な要素の1つになっています。新しいTempalayのサウンドを作ることができました。

Tempalay

自然ってすごいんですよ

──各曲はリモートで構築されたとのことですが、鳴っている音は結果的によりフィジカルで、バンド感があるなと思いました。

Natsuki 以前はライブばっかりで楽器について調べたり、練習する時間もなかなか取れなかったけど、去年は時間があったのでしっかりドラムと向き合えたんです。ソロでも作品を出していたんですけど、その制作の中でやっぱり生音がかっこいいなと思った部分もあって。

──ライブ感とはまた別ものですよね。ビートミュージックっぽくもあるんだけど、ちゃんと楽器が鳴ってるフィジカル感も感じられるっていう。

Natsuki そうですね。あと今回は音数を削ぎ落としすぎず、詰め込みすぎもせずの絶妙なバランスにできたと思っていて。だからこそポップスとしても成立していて、自分好みでもある満足できる形になりました。フィジカル感というところで言うと、実機にこだわったところはあるよね。

AAAMYYY うん。音数の少なさ、空間を埋めすぎない感じは綾斗がシェアしてくれた音楽を聴いて参考にしました。ススム・ヨコタとか、SUGAI KENとか、ワンオートリックス・ポイント・ネヴァーとかを聴いていましたね。

──今AAAMYYYさんが挙げてくれたのは、環境音楽とかアンビエント的な側面を持つエレクトロニックミュージックのアーティストですよね。確かに今回は環境音をはじめとしたサンプリングがちりばめられています。

小原 デモの時点でiPhoneで録った環境音とかを入れていて、その情景を思い浮かべてほしいという意図はありましたね。こざかしいことをしました(笑)。

──それをしようと思ったのも、コロナ禍と関係がある?

小原 あると思います。コロナの期間に入る前に少し旅をしたんですけど、その先々で出会う自然と、コロナ禍の人間の生活ってものすごく乖離してるなと思ったんですよ。そのときに感じた感覚というか、人間と自然の間にあるものを取り込んだ作品にしたかった。人間と自然の間には古くから語り継がれてるお話や信仰がよくあるなと思っていて、そういうものを持った架空の民族を想像して各曲を作っていったところもあります。

──なるほど。

小原 俺、自然を前にするとなんとも言えない感情になるんです。みんな自然ってものを表面的にしか見てないと思いますよ。よく言うんですけど、自然を12色でしか楽しんでない。そうじゃなくて……。とにかく自然ってすごいんですよ。

Natsuki 綾斗が前のインタビューで「山を見て素晴らしいと思って、山を音楽で表現したくなった」と言ってるのを聞いたときは、山を見る感覚は実際に山を見るのが一番だから、自分だったらそれを再現するような音楽をわざわざ作らないと思ったんです。でも今の話を聞いて、山を見たときの感情を表現するっていうことだったらと納得しました。感情って一番言葉にできないもので、俺らはそれを音楽で表現してるわけで。すごく美しいものを見てそれに恐怖を感じて、一見そのものとは全然違う形でアウトプットできるのも芸術の面白さだったりするし。今の話を聞いて山の話は納得できました。

──ナタリーで連載中のコラム「細野ゼミ」の「細野晴臣とエキゾチックサウンド」の回で、細野さんがエキゾの感覚を「遠くにあるものを近くに持ってきて眺める」と定義していて(参照:細野ゼミ 2コマ目 後編 細野晴臣とエキゾチックサウンド(後編))。そのある種のSF的な感覚と今の綾斗くんの話はすごく近いなと思いました。

小原 「遠くにあるものを近くに持ってきて眺める」。おしゃれな表現だし、言い得て妙ですねえ。「ゴーストアルバム」に入っている「春山淡冶にして笑うが如く」と「冬山惨淡として睡るが如し」は、山水画家の郭煕の俳句がタイトルになってるんですけど、その人が描いてるのも見たままの山ではないんですよ。結局自分の心象と、それに合わせてデフォルメされた山が描かれている。俺らはそれを音楽という、自分が生業にしているもので表現してるってことなんだと思います。

ライブ情報

Tempalay「ゴーストツアー」
  • 2021年4月1日(木)愛知県 DIAMOND HALL
  • 2021年4月3日(土)岡山県 YEBISU YA PRO
  • 2021年4月4日(日)大阪府 なんばHatch
  • 2021年4月14日(水)北海道 cube garden
  • 2021年4月16日(金)宮城県 Rensa
  • 2021年4月22日(木)福岡県 BEAT STATION
  • 2021年4月23日(金)広島県 LIVE VANQUISH
  • 2021年4月24日(土)香川県 DIME
  • 2021年5月8日(土)新潟県 GOLDEN PIGS RED STAGE
  • 2021年5月9日(日)石川県 Kanazawa AZ
  • 2021年5月12日(水)東京都 Zepp Haneda(TOKYO)
  • 2021年5月13日(木)東京都 Zepp Haneda(TOKYO)
Tempalay