Technicsの新作ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ80」が6月15日に発売された。
Technicsが約2年ぶりに発表した新作ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ80」には、同ブランドの最上位ステレオインサイドホン「EAH-TZ700」に使用されている剛性の高いアルミニウム振動板が採用され、色付けのないきめ細かな音質が実現。周囲のさまざまな環境音に対応するノイズキャンセリング / アンビエントモード、自分の声だけをクリアに届けることができる「JustMyVoice」などの前モデルに搭載されていた機能もさらアップデートされたフラグシップモデルとなっている。複数のデバイスに同時接続できる「マルチポイント」機能は業界初の3台接続が可能。ほかにも長時間イヤホンを装着し続けられるよう筐体の形状が一新されるなど、Technicsの最新技術が注がれている。
音楽ナタリーでは「EAH-AZ80」の発売を記念した特集を4回にわたり展開する。第1回には、前モデル「EAH-AZ60」を所有し普段から愛用していたという音楽クリエイター・ヒャダインが登場。事前に「EAH-AZ80」を試してもらい、その感想や魅力、前モデルを使いこなしていたからこそわかる進化の度合いや気になったポイント、Technicsというブランドに対してのイメージなどについて語ってもらった。
取材 / 臼杵成晃文 / 下原研二撮影 / 森好弘
-
Technics「EAH-AZ80」
TechnicsがHi-Fiオーディオ機器の開発で長年培われた音響技術の粋を注いだ完全ワイヤレスイヤホン。10mmドライバー×アルミニウム振動板が搭載されており、低域から高域まで再現性の高いクリアな音を楽しむことができる。ノイズキャンセリングの性能は業界最高クラス。長時間の使用でも疲れにくい “コンチャフィット形状”を採用しているほか、業界初の3台マルチポイント接続にも対応している。
Technicsに感じるシンパシー
──ヒャダインさんはTechnicsというブランドに対して、どういったイメージをお持ちですか?
やはり「確かなものを届けてくれる」というイメージが強いです。私はTechnicsのワイヤレスイヤホンだと前モデルの「EAH-AZ60」を愛用させてもらっているんですけど、本当にそのブランドイメージ通りなんですよ。無駄な装飾がないというか、音そのものをしっかりと届けてくれる。Technicsはやっぱり堅実な物作りをしているんだなと感じます。
── “堅実”という言葉は、まさにTechnicsがどんなブランドなのかを表していますよね。ヒャダインさんがそんなTechnicsに対してシンパシーを感じる部分はありますか?
僕が作る曲はトリッキーとか騒がしいと言われることが多いけど、自分ではあまりその自覚はなくて、けっこう堅実に物作りをしてきた人間だと自認しているんですよ(笑)。だからその堅実な姿勢に、僕の片思いかもしれないけどシンパシーは感じてますね。
──Technicsの代表的な製品としてターンテーブルがありますが、近年はワイヤレスイヤホンの開発にも注力していて、これまでのブランドイメージとはまた違う一面を見せてくれています。ヒャダインさんはワイヤレスイヤホンを購入する際、音質やデザインなど、どういった基準で選ばれていますか?
ここ数年でワイヤレスイヤホンが一気に普及して、逆に今は有線のほうが少ないぐらいの印象もありますよね。だからその分、ワイヤレスイヤホンの選び方が難しくなってきたと思うんです。僕がワイヤレスイヤホンを選ぶ際のポイントは、第一はもちろん音質。あと週1回のペースで地方出張があるので、利便性と移動中に長時間着けていても疲れないフィット感、ノイズキャンセリングの性能のよさ。これらを満たしていないとその時点でお話にならないですね。
──イヤホンは有線派と無線派で意見が分かれることも多いですけど、ヒャダインさんはどちらがお好きですか?
私はもう完全にワイヤレス派です。昔はタイムディレイや切断、音質の問題などでBluetoothに対する信用があまりなかったから、当時は「やっぱり有線だよね」と思っていました。でも、ここ数年で利便性と音質が桁違いに改善されていて、今ではこいつ(「EAH-AZ80」)があれば十分だなと感じています。一方でヘッドホンに関しては、まだ有線タイプのものを使っています。主に楽曲制作で使うんですけど、やっぱり0.01秒でも遅れたら嫌なので。でも、このままのスピード感で技術が進歩すると、いずれヘッドホンもワイヤレスタイプを使うことになるのかな。
ヒャダインにとっての“いい音”とは?
──「イヤホンの音質」と言ってもその捉え方は人それぞれですよね。ヒャダインさんにとっての“いい音”とはどんなものでしょう?
僕はハイとローがブーストされすぎているイヤホンが本当に苦手で。おそらくメーカー側はよかれと思って味付けしているんだろうけど、「いやいやいや、そのまんまの音でいいのよ」と思ってしまう(笑)。あと音がひと粒ひと粒クリアに聞こえるかどうかは重要なポイントですね。僕は仕事でオンラインミーティングをする機会も多いので、楽曲だけじゃなく、人の声がクリアに聞こえるのかという点もイヤホンを選ぶ際の判断材料にしています。
──音質をチェックするときにリファレンスにしている楽曲は?
基本的には自分がここ1、2年の間で制作に携わった楽曲でチェックするようにしています。ちゃんとしたスタジオや音響環境の中、自分で1音1音を確認しながら作った楽曲なら、その音に関して一番理解が深いことになるじゃないですか。昔の楽曲でもいいんだけど、当時どんなミックスをしていたか忘れていることもあるから、最近の作品で確認することが多いですね。
──そのチェックはどのように行っているんですか?
穏やかな曲と激しい曲、テイストの異なる楽曲を用意して音の聞こえ方をチェックするんです。今回の「AZ80」は、アイドリッシュセブンのŹOOĻに書いた「ササゲロ -You Are Mine-」というバキバキな曲と、アニメ「彼女、お借りします」の劇伴として書いた穏やかな曲で聴き比べました。あとは声の鳴りもチェックしておきたいので、女の子ボーカルの楽曲はよく聴きますね。例えばSKE48のチームEに書いた曲を聴いて、「おお、ちゃんとメンバー1人ひとりの声が聞こえる!」とか。
──ヒャダインさんは前モデル「EAH-AZ60」を愛用しているそうですが、「AZ60」のどういった部分に魅力を感じたのでしょう?
圧倒的に使いやすいし、Bluetoothのコネクションをミスらないし、ノイズキャンセリングのレベルを専用アプリ(Technics Audio Connect)で調整できるのも楽しい。あとは何より音質ですよね。やっぱり音楽を生業にしている立場としては、「自分が作った楽曲はこんな音で届けたい」という理想があるんですよ。それで「AZ60」で自分の曲を聴いたときに一番フィットする感覚があったんです。あとデザインもシンプルだから、いろんなファッションにも合う。「AZ60」は一度イヤホンの片方をなくしたことがあるんだけど、買い直しちゃうくらい気に入っていました(笑)。
音の解像度が確実に上がった
──では、ここからは新作イヤホン「AZ80」を実際に使ってみた感想を聞かせてください。まず「AZ60」と比べて音質はいかがでしたか?
ベタな言い方になるけど、音の解像度は確実に上がっていますね。ひと粒ひと粒が際立って聞こえる。「AZ60」で十分満足していたけど、明らかに1枚か2枚、スモークガラスが取れた感覚があります。たぶん、目隠しをした状態でも100%聴き比べができるんじゃないかな。いたずらに低音を上げたり、高音をシャキシャキさせているわけでもないし……音を1つひとつミックスし直したのかな?というくらいの印象を受けました。
──「AZ80」は、Technicsのステレオインサイドホンの最上位モデル「EAH-TZ700」に搭載されているアルミニウム振動板を採用することで、音質の向上を実現しているんだそうです。
なるほど。やっぱりTechnicsのこだわりが詰まっているんですね。
──それにEQブロックをシンプル化して音の劣化を最小限にする「ダイレクトモード」を搭載しているのもポイントです。
へえ。正直、音楽をやってない人にEQなんて言ってもよくわからないわけじゃないですか。でも、そういうところまでこだわっているのがTechnicsの矜持ですよね。
耳のためにもノイズキャンセリング機能を
──ではノイズキャンセリング機能についてはいかがでしょう?
まず僕にとってノイズキャンセリングは必須機能。ノイズキャンセリングを使うと耳が圧迫される感覚になるイヤホンもあるけど、Technicsはそれがないように感じました。あとは「どの音をノイズとして、どの音をノイズとしないのか」というジャッジも重要だと思うんです。Technicsは専用のアプリでノイキャンのレベルを調整できるので、そこは大きな魅力だと思います。僕は飛行機で赤ちゃんがギャン泣きしてるときに、あえてノイズキャンセリングの聞こえ方を調整したりしています(笑)。
──赤ちゃんの声が聞きたくて(笑)。生活に合わせてノイズキャンセリングの加減もデザインしていると。
そうですね。ノイズキャンセリングって本当に素晴らしい機能で、周りの音を消すことで音楽を小さい音量でも楽しむことができるじゃないですか。それって耳のためにもめちゃくちゃいいと思うんですよね。ノイズキャンセリングの性能が微妙だと、ほかの周波数の音がワーッと入っている中で、自分が聴いている音楽と戦わせようと思うと大音量にしなきゃいけないので、頭が痛くなったりする。「AZ80」は音量を上げなくても、音が全部伝わってくる感覚はありました。
装着しているのを忘れるフィット感
──装着感はいかがでしたか?
イヤホンって長時間使っているとしんどくなるじゃないですか。僕の場合、1時間以上着けていると耳が腫れ上がった感じになるんです。それは仕方ないと割り切ってたんですけど、「AZ80」はそういうストレスがまったくなかったですね。これは嘘ではなく、着けてたのを忘れていたぐらい。
──「AZ60」との違いとして、「AZ80」は耳の装着面に“コンチャフィット形状”というデザインを採用しているんです。従来のイヤホンは耳を圧迫する力を利用していたのに対し、「AZ80」は筐体を耳の形に合わせたデザインになっているので、安定感が増して長時間の装着が可能になりました。
「AZ60」とは明らかに形状が変わっていますけど、そういうことだったんですね。この間も移動で2時間半ぐらいのフライトがあったんですけど、気付いたらイヤホンを着けっぱなしにしていて。ノイズキャンセリングモードにして、なんなら途中音楽を聴いてなかったりもしたけど、まったく違和感がないというか、体の一部になったくらい自然な装着感でした。あとイヤーピースのサイズ展開も豊富ですよね。イヤーピースの取り外しも簡単だから、不器用でめんどくさがりなところがある僕にはとてもありがたかったです。
──「AZ80」はイヤホン本体に搭載されている振動板と同じくアルミの素材がケースに用いられていたり、今回初めてゴールドのTechnicsロゴが採用されていたりと、プロダクトのデザインにもこだわっているんです。
確かにこのゴールドのロゴは高級感がある。それにイヤホンのタッチセンサー部分も光沢があって、アナログレコードを彷彿とさせますよね。機能面だけではなく、細かなデザインにまでお金とリソースを割くTechnicsはいいブランドですよ(笑)。イヤホンはプラスチック感が出すぎると一気にチープに見えるんだけど、「AZ80」はちゃんと素材にもこだわっている。これ、プレゼントでもらったらめちゃくちゃうれしいだろうな。
次のページ »
自分の声をクリアに届けられる