高垣彩陽&豊崎愛生「トゥインクルクス」インタビュー|正反対の2人だから生まれるもの──“つながり”が形になったコラボ曲 (2/3)

「歌いたいように歌ってください」

──完成した「トゥインクルクス」はモータウン風のビートと生っぽいバンドサウンドが心地よく、お二人の歌もひたすらハッピーではあるけれど浮き足立ってはいない、絶妙なバランスだと思いました。

豊崎 リズムもサウンドもかわいらしいけれど、大人な私と彩陽ちゃんが歌うことによって、ある程度地に足のついた跳ね感というか、いわゆる“大人かわいい”みたいなところに着地できたらいいなと。これはミトさんの楽曲あるあるなんですが、裏で鳴っている音は激渋で、すごくテクニカルだったり、今おっしゃった生っぽさがあったりして。そういった要素も、「トゥインクルクス」を私たちの年齢感にフィットするかわいい楽曲として成り立たせていて、感動しました。

高垣 全部ひっくるめて、ミトさん、わかってるなあ。

豊崎 おしゃれよね。

──高垣さんが今おっしゃった「わかってる」とは、具体的には?

高垣 レコーディングではミトさんが立ち会ってくださったんですけど、私はミトさんのディレクションを受けるのも、愛生と2人で歌う楽曲を録るのも初めてだったんですよ。しかも、この曲は2人の関係性から生まれた1曲ということもあり、どういう歌い方をすればいいのかわからないまま現場に行きまして。愛生は先にレコーディングを済ませていたので、そこに寄せるのがいいのか、大人のかわいらしさがある曲だから優しい歌声のほうが合うのか……といったことを最初にミトさんにご相談したら「いや、高垣さんが歌いたいように歌ってください。2人が歩み寄らなきゃとか、そういう気持ちもいらないです」と。

豊崎 わかってるねえ。

高垣 「この曲は各々が自分らしく歌うことを想定して、自分らしく歌ったときにすべてのバランスが取れるように作ってあるんです。当然お二人の声質の違いも加味しているので、とにかく高垣さんらしく歌ってほしい」とおっしゃって、「え? いいんだ?」みたいな。やっぱりミトさんは、私なんかの浅はかな考えを凌駕する……。

豊崎 浅はかってことはないでしょ(笑)。

高垣 神の視点を持つような方なので、私はそんなミトさんが用意してくれた船にただ乗っかる感じで、自由に、楽しく歌わせてもらいました。愛生の歌声を聴きながら。

高垣彩陽

高垣彩陽

──豊崎さんは、先にレコーディングをなさったとのことですが。

豊崎 私のレコーディングではミトさんもriyaさんもいらして、ディレクションは基本的にミトさんがやってくださったんですが、たぶん彩陽ちゃんへのディレクションとは全然違くて。私の場合、わりと普段からニュアンス重視であんまりリテイクを重ねないし、私にとって音楽活動って、仕事か遊びかでいえばギリギリ遊びなんですよ。だからレコーディングも遊び感覚で……と言ったら言葉が悪いけど(笑)。あと、ミトさんの楽曲にはいつも魔法がかかっていると私は思っていて、どの楽曲にも、歌っている側も聴いている側も幸せになる不思議な魔力があるんです。「トゥインクルクス」もそうだったので、そのまんまですけど、レコーディング中はずっと幸せでした。

──スフィアやソロで歌うのと、2人で歌うのとでは、何か違いはありました?

豊崎 「あとは任せた」感みたいなものが、スフィアで歌うときよりも大きかったですね。さっき彩陽ちゃんが、ミトさんに「高垣さんが歌いたいように歌ってください」と言われたという話をしていましたけど、私もあまりバランスを考えずに「自分だったらこう料理します」みたいなニュアンスもたくさん入れたつもりで。そういう意味ではソロ楽曲を歌うときに近い個性も出せたんですけど、かといってソロとまったく同じかというと……。

高垣 スフィアの場合、4人の声のバランスとか重なり方を自分たちでもなんとなくわかっているから、「ここはちょっとクセ強めに歌っておこう」とか、スフィアとしてのボーカルスタイルがそれぞれにあると思うんですよね。今回はそれとは違って、私としてはミトさんの船に乗って自由に歌わせてもらったんですけど、それは1人で好き勝手に歌うのとも違う気がするんですよ。

豊崎 相手に合わせるほどじゃないけど、意識はしている感じ。それこそ歌詞にある「背中合わせ」ぐらいで。

高垣 それだ!

豊崎 相手を背中で感じながら、自分らしくのびのび歌えるみたいな。

高垣 ひょっとしたら、ミトさんはそこまで計算に入れていたのかも。

豊崎 マエストロだからね(笑)。

豊崎愛生

豊崎愛生

ちいさい“愛生”みつけた

──先ほど高垣さんは、riyaさんがお二人の言葉にできない関係性を歌詞化(可視化)してくれたとおっしゃいましたが、言葉にできないなりに、例えばスフィアにおける高垣さんと豊崎さんの特有の関わり方みたいなものを例示していただくことって、できませんか?

高垣 質問の答えになるかわからないんですけど、愛生と私は考え方が180°違っていて、その“違い”に今まで何度も救われているんです。中でも大きかったのが、私の初めてのツアー(2011年12月に行われた「高垣彩陽ファーストコンサートツアー『Memoria×Melodia』」)を控えていた時期で、このとき私は、自分で自分を精神的に追い込みすぎて、ストレスで思うように声が出せなくなっていたんですね。ある日、病院に行ったあとスフィアの撮影があって、たまたま2人きりの待ち時間になったとき「私、どうしよう……」と弱音を吐いたんです。そしたら愛生が「お客さんはどんな彩陽ちゃんでも受け止めてくれるから、彩陽ちゃんも周りの人やお客さんに甘えていいんじゃない?」と言ってくれて。

豊崎 私はそれを、覚えていないんですよ(笑)。

高垣 本当に? 六本木のクラブみたいなところで撮影したときだよ。

豊崎 ああ、懐かしい。そっちは覚えてる。

高垣 私はお客さんのことを審査員だと思ってしまい、自分をよく見せたくて自分を追い込んでいたところがあって。当然「甘えていい」なんて発想はまったくなかったし、だからこそ愛生の言葉のおかげで、すごく気持ちが軽くなったんですよ。4月のツーマンライブのときも、私は体調を崩してしまい本調子ではなかったんですけど、愛生が「大丈夫だよ。その役割は私が担うから、彩陽ちゃんは自分の歌に集中して」と言ってくれたりして……なんか、改めてありがとうね。

高垣彩陽

高垣彩陽

豊崎 どういたしまして(笑)。

高垣 そもそもスフィアの4人はそれぞれ全然違う考え方を持っているんですけど、自分を追い込む、追い込まないみたいなところでいうと、愛生と私は対極にあって。だから愛生の言葉に支えられることが多いと思うんです。今年の私のテーマは「楽しんだ者勝ち」なんですけど、それもスフィアのラジオ(「Pl@net Sphere」)の収録のときにふと愛生が言った「楽しんだもん勝ちだよね~」からきていて……。

豊崎 チャラ男じゃん(笑)。

高垣 ある意味、そうなんだよ。今回のシングルでは、ミュージックビデオやジャケ写といったビジュアルワークに関しては愛生のソロ作品に携わっているスタッフさんが多くいらっしゃったんですけど、愛生も含めて皆さんずっと楽しそうなんですよね。それを間近で見て、愛生はいつだって楽しくもの作りをしているというのを改めて感じて。私の場合、制作中につらくなる瞬間もあるんです。自分を追い込みがちだから。でも、つらくなったときは私の肩の上にちっちゃい愛生が現れて……。

豊崎 ちいさい“愛生”みつけた?

高垣 見つけた! そのちっちゃい愛生が「大丈夫だよ」と言ってくれるから「そうか、愛生がそう言うなら大丈夫なんだ!」みたいな感じで持ち直せる。

考え方が180度違うからこそ、気付けることがある

豊崎 褒め合いみたいになってしまうんですけど、私は彩陽ちゃんのことを、根本的に大尊敬しているんです。歌も芝居も、あらゆる表現において、それらに対する向き合い方も含めて。4月のツーマンは彩陽ちゃんとしては5年半ぶりのライブだったから、彩陽ちゃん本人はもちろん、彩陽ちゃんのお客さんにとっても、そして私にとってもめちゃくちゃ楽しい時間にしたいという思いで臨んだんです。だからライブが終わったあとに彩陽ちゃんが「楽しかった!」と言ってくれたのが、すごくうれしかった。

高垣 楽しかった!

豊崎 彩陽ちゃんは自分を追い詰めるタイプで、ライブ前はよく「うわー、どうしよう!?」みたいな感じになっていて。逆に私は何事も楽観的に捉えるタイプだから、確かにそのへんのマインドは180度違うんです。昔から周りの大人たちに「2人を足して2で割ると平均的な人間に仕上がるかも」と言われるんですけど、だからこそ一緒にやる意味がすごくある。私もひさしぶりに彩陽ちゃんと一緒に楽しくライブができたことがうれしかったし、すでにリハから彩陽ちゃんの歌に大感動していたんですよ。「この人、調子悪いって言ってたのにこんだけできるんだ?」って。とんでもない人と一緒にやっているんだと再確認したし、私も彩陽ちゃんに救われることがたくさんあります。例えば今みたいによく褒めてくれたり。

高垣 愛生もめっちゃ褒めてくれるんですよ。

豊崎 だから2人でいると自己肯定感がちょっとずつ上がる(笑)。あと、彩陽ちゃんは私が覚えていないことを覚えていてくれたり、とにかくピュアなんです。考え方や行動に打算も妥協もないし、人に対しても性善説で接していて、だからこそ傷つくし、思い悩むし、慎重にもなる。私はちょっとずるいから「まあ、いっか」「こんなもんだろう」で済ませちゃうこともあるんですけど、彩陽ちゃんはそこをあきらめない、絶対に。自分自身に対しても、100点を求められれば120点を目指すから、周りから見たら100点を取れていても「ダメだった」と悔しがる、向上心の塊なんです。

豊崎愛生

豊崎愛生

──僕は高垣さんのソロのインタビューも担当しているのですが、その感じ、めっちゃわかります。

豊崎 それって、私にもみなちゃん(寿美菜子)にもはるちゃん(戸松遥)にもない、彩陽ちゃんだけのいいところで。そのことを本人が悪い方向に考えてしまっているときは「そうじゃないよ」と教えてあげられたらいいなと、いつも思っています。本人はしんどいかもしれないけど、傷ついたり悩んだりできるのは1つの才能だし、彩陽ちゃんが自分の短所だと捉えている部分って、私から見たら長所だから。考え方が180度違うからこそ、そこに気付けるし、それを伝えることもできるんじゃないかな。

高垣 まさに「一緒だから気が付けたね」だ!

豊崎 でもね、一緒だからといってずっとベタベタしているわけではなくて。また歌詞を引用すると「背中合わせと 向き合う気持ちとまぜっこ」みたいな。

高垣 そうだね。気持ちは向き合っているけれど、背中合わせで違うものを見ている。だからお互いに新しいものをシェアし続けることができる。riyaさんも、本当にわかってるなあ。