shallm、メジャーデビュー曲の主人公はセンチメンタルな“ラッキーガール” (2/2)

サクサクとすぐ書けちゃいました

──前回のインタビューで、liaさんは歌詞を書くときにめちゃくちゃ悩むとおっしゃっていました。

はい。すごく悩みます。

──「センチメンタル☆ラッキーガール」は初めてのタイアップ曲ですが、ドラマの主題歌というお題があったほうが歌詞を書きやすかったりは?

とても書きやすかったです。1日ぐらいでサクサクとすぐ書けちゃいました。

──そうなんですね。このテンポとリズムに言葉を乗せていくのは大変そうだと思ったのですが。しかも、liaさんは言葉のハマり具合にこだわる人なので。

ああ、確かにそこはけっこう悩んだんですけど、今回は言葉をハメていく作業自体が楽しくて、普段と比べればスムーズに書けたかも。特に最後の「もう意気地なし!」から始まる早口のパートは自分でも気に入っています。歌詞を書きながら「歌うとき、息が続かなくて気絶しそうだな」と思ったんですけど、この曲をレコーディングするときの未来の自分に「あとは頼んだよ!」って投げちゃいました。

──歌いやすいように言葉数を減らすなどしたら、このノリは生まれなかったと思います。

私も妥協しなくて正解だったと思っています。

──曲に関してはストックしてあったとのことでしたが、どのタイミングで作ったんですか?

クラウドナインに所属してから最初に10曲ぐらい、「夢幻ホログラム」とかも含めて並行して一気に曲を作ったんですよ。もう、自分の好きなように、とにかく作りたいと思った曲を。「センチメンタル☆ラッキーガール」もその中の1つでした。

──「いろんな雰囲気の曲を作りたい」とおっしゃっていましたが、すでにというか、初めからそういう方針で曲作りを進めていたんですね。

そうですね。「センチメンタル☆ラッキーガール」は、例えばEveさんの「お気に召すまま」みたいな、ライブでやったら盛り上がりそうな曲を作りたいなと思って。

──実際、盛り上がりそうですね。繰り返しになりますが、ここまでの3曲はどれもタイプが違うので、いい意味でつかみどころがなく、次に何を出してくるのかわからない感じもあります。

よかったです。今も引き続きストックをブラッシュアップしつつ、新しい曲も作り始めている状況なので、さっき言ったことのまんまなんですけど「shallmはいろんな曲をやるなあ」と思ってもらえたらうれしいです。私もいろんな曲を作るのが楽しいので。

──産みの苦しみみたいなものは?

作曲に関しては、特に感じたことはないですね。例えばいいメロディが浮かんでこないときとかも「なんだこれ? どうしよう!? 楽しい!」みたいな。

──浮かんできたら?

「浮かんだ! 楽しい!」ってなります(笑)。

作曲中は周りが見えていない

──liaさんの書く曲は起伏のあるメロディラインが特徴の1つだと思いますが、ギターで作曲しているというお話でしたよね。

はい。ギターでコードを弾きながら「あああ~」とか歌ってみて「今の、よかったじゃん」と思ったら採用して録音するみたいな感じでやっています。曲を作るときはいつもスタジオを借りていて、あとで言われて知ったんですけど、私は作曲中、周りが見えていないらしいです。

──それだけ集中しているということ?

その自覚はなかったんですけど、確かに1回スタジオに入ったらずっと出てこないし、その間は水しか飲まないなって。だからスタジオから出てくるとき、いつもお腹が空いて死にそうなのか、と(笑)。あと、スタジオの中でふと空気の流れが変わったのを感じて、後ろを振り返るとマネージャーさんが立っていてとてもびっくりしたり。一応「今日は最低でも1コーラス分は仕上げる」とか目標を立ててスタジオに入るんですけど、だいたい目標通りに終わらないし、終わるまでやめられないからそうなっちゃうんでしょうね。

──自宅ではなくて、スタジオで作曲するんですね。

たぶん、お家で曲を作る人のほうが多いと思うんですけど、私はそれができなくて。お布団の上で作曲していて、そのまま寝ちゃったりするんです。

──あー。僕も家で仕事をしているので、痛いほどわかります。

ダメなんですよね、家は。すぐ横になれるだけじゃなくて、私の集中を妨げる、私の好きなものしか置いていないので。

──shallmの楽曲はNaoki Itaiさんがサウンドプロデュースを手がけていて、「センチメンタル☆ラッキーガール」の編曲にもItaiさんとYusuke Koshiroさんがクレジットされています。アレンジに関してはliaさんから何か要望を伝えました?

私は相対性理論もよく聴いていたんですけど、元・相対性理論の真部脩一さんがanoさんの曲として作曲された「ちゅ、多様性。」を聴いて、改めてあの中華っぽい感じが好きだなと思ったんです。その感じを「センチメンタル☆ラッキーガール」でも出してほしいとお二人にお願いしました。特にDメロの前の間奏のあたりにそれがよく表れているんじゃないかなと。

──リズミックなサウンドも、今までの楽曲とは異なりますね。

はい、歌っていてもテンションが上がっちゃいます。

「センチメンタル☆ラッキーガール」ジャケット

「センチメンタル☆ラッキーガール」ジャケット

女子高生を憑依させました

──「センチメンタル☆ラッキーガール」のボーカルは、先ほど「息が続かなくて気絶しそう」というお話がありましたが、歌い上げるというよりはまくしたてるような感じですね。

本当に窒息寸前の、ギリギリの戦いでした。実はレコーディング当日は、朝までカラオケで遊んでいて……。

──つまり徹夜カラオケから、そのままレコーディングに?

そうなんです。すでに声出しが済んでいる状態だったし、私は歌えば歌うほど調子が上がっていくタイプなので、その日はすごく調子がよくて(笑)。曲もポップだし、楽しいことだけを考えて歌いました。「私は女子高生だ!」と自分に思い込ませながら。

──liaさんも、半年ほど前までは女子高生でしたよね?

でも、レコーディングのときは現役を退いていたので、キラキラした感じの女子高生を憑依させました。もし「女子高生、僧になる。」のタイアップがなかったら、歌詞も歌い方もここまでポップにはならなかったはずなので、本当にラッキーでしたね。

──liaさんは作曲するとき「高音に関しては自分の出せる限界の音を意識しています」とおっしゃっていて。「センチメンタル☆ラッキーガール」も高いキーで、しかも早口で歌っているので、恋に夢中な感じもよく表れていると思いました。

ギリギリまで高いキーにしたのも、言葉を詰め詰めにしたのも意図があって。私はEveさんの「あの娘シークレット」というラブソングも好きなんですけど、一般的なラブソングって、だいたい片思いだったり失恋だったりを歌っていて、どこか暗い部分があると思うんです。でも「あの娘シークレット」は、歌詞の内容的には片思いをする“僕”の気持ちを歌っているのに、歌を聴くとなんだか楽しい気分になる。それがすごすぎて、私もそんな歌を歌いたいと思ったんです。

お前ら全員、shallmってやる!

──最初の質問と少し被ってしまうのですが、shallmとして初のオリジナル曲を発表して半年が経ち、このたびメジャーデビューするに至りました。その間に、プロ意識みたいなものが芽生えてきたりは?

毎日「今日はshallmのために何かしよう」とか「何ができるかな?」と考えるようになりました。

──僕も「今日は原稿を書こう」などと考えますが、実行できています?

絶対に、ちょっとは何かやります(笑)。それとは別に、常に宿題がある感じで。特に今は夏休みの宿題に追われているような状態ですね。世の中的にはもう夏休みは終わっちゃいましたけど。

──宿題というのは、つまり「曲を作ってきてください」と?

はい。期限と、大まかなテーマだけ伝えられていて。何かしらテーマがあったほうが私も作りやすいし、「宿題」という言葉は使いましたけど、楽しく作れています。いや、楽しいのは間違いないけれど、ちゃんと作れているかは怪しいというか「まあ、そんな日もあるよね」という日々です(笑)。

──11月と12月にもデジタルシングルのリリースが予定されていますが……。

それが、今まさにやっている宿題です。でも私は、夏休みの宿題は夏休みの最終日にやる派なので、きっとここからの追い上げがすごいはずです。

──期待しています。最終日に終わらなくても、2学期の最初の授業まで引っ張れますからね。

その日の朝まで猶予はある(笑)。

──そして12月11日に代官山UNITで初ワンマン「shallm 1st Live – liliana –」がありますね。前回のインタビューで「米津玄師さんが初ライブをした代官山UNITで、米津さんと同じ位置に立ちたい」とおっしゃっていましたが、その願いが叶います。

米津さんと同じ地面を踏む……うれしすぎ! とはいえ、すごく緊張します。ただワンマンなので、shallmのことを好きな人しか来ないという安心感はちょっとあります。

──このインタビューの掲載時にはすでに終わっていますが、9月16日から18日まで行われるサーキットイベント「TOKYO CALLING 2023」の最終日、DESEO mini with VILLAGE VANGUARDのステージが、shallmにとっての初ライブになるんですよね?

そうなんです。そちらはいろんなバンドやアーティストが参加するイベントなので、shallmを知らないお客さんもたくさんいるはず。だから少し怖くもあるんですけど、shallmというバンド名は「必ず聴いてくれる人を歌で魅了する」という思いを込めた造語なので「お前ら全員、shallmってやる!」と、心の中では思っています。

──MCで言わないんですか?

無理です! でも、そのぐらいの意気込みでステージに立ちたいです。

ライブ情報

shallm 1st Live - liliana -

2023年12月11日(月)東京都 UNIT

プロフィール

shallm(シャルム)

自ら作詞作曲を手がける18歳のボーカリストliaによるクラウドナイン所属のバンドプロジェクト。バンド名はフランス語およびドイツ語で「魅力」を意味する「charme」と、英語の「shall」を組み合わせた造語で、「必ず聴いてくれる人を歌で魅了する」という思いが込められている。2023年3月に初のオリジナル曲「夢幻ホログラム」を配信リリース。9月にMBSドラマ「女子高生、僧になる。」のオープニングテーマ「センチメンタル☆ラッキーガール」をメジャーデビューシングルとして発表した。11月、12月にも配信シングルを連続でリリースする。