shallm「夢幻ホログラム」インタビュー|18歳の実力派ボーカリストlia初インタビュー

みゆはん、Ado、栗林みな実といった気鋭のアーティストを擁するクラウドナインに所属するバンドプロジェクトshallm(シャルム)が、初のオリジナル曲「夢幻ホログラム」を3月1日に配信リリースした。

shallmの中核を担うのは、18歳のボーカリストlia。リスナーを惹き付ける表現力豊かな歌声の持ち主であるとともに、自ら作詞作曲も手がける新星だ。shallm初のオリジナル曲リリースに合わせて、音楽ナタリーではliaにインタビュー。人生初だという取材で、音楽の道を進むきっかけや、事務所の先輩であるAdoとのエピソード、アーティストとしてのビジョンを語ってもらった。

取材・文 / 須藤輝

歌だけは褒めてもらえた

──liaさんが音楽を好きになったきっかけって、覚えています?

きっかけは、ボーカロイドですね。小学生のとき、兄が家にあったブラウン管モニタのパソコンでYouTubeを観ていたので、私もそれを後ろから覗いていました。私の家族はカラオケが好きなのでしょっちゅう歌いに行くんですけど、そこでもよくボカロ曲を歌っていました。

──liaさんはshallmのYouTubeチャンネルにカバー曲をアップしていますが、その大半がボカロ曲ですね。

そうなんです。昔からずっと聴いていて「ああ、こんな曲が自分の曲だったらいいな」みたいな、大好きな曲をセレクトしています。

──お気に入りのボカロPはいるんですか?

一番好きなのはハチ(米津玄師)さんなんですけど、特定のボカロPを追いかけていたというよりは、あくまで曲が好きというか。好きになった曲を何度も聴いて歌っていた感じですかね。YouTubeに上げた曲はどれもカラオケで歌ってきた曲ですが、shallmとしてカバーしてみて改めて「キーが高い! テンポも速い!」と苦戦もしまして。でも、それがボカロ曲のよさだし、こういう曲たちを歌いこなす歌い手さんたちは本当にすごいと思いました。

──YouTubeに上げたカバー曲の中には、アニメ「鬼滅の刃 遊郭編」のオープニングテーマ「残響散歌」(Aimer)やアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の挿入歌「God knows...」(涼宮ハルヒ)といったアニメソングも含まれていますね。

はい。アニメも小さい頃から大好きで、例えば「楽しいムーミン一家」のDVDを親に借りてきてもらったりして……今思うとなんで「ムーミン」だったのかわからないんですけど、ずっと観ていました。なので「ムーミン」の主題歌は今でも歌えますし、たぶん、いろんなアニメを観ているうちに「アニメの中で流れてる曲って、すごくカッコいい」と、アニソンも好きになっていったんでしょうね。

──「ムーミン」以外に、小さい頃に好きだったアニメ主題歌は?

ええと、「獣の奏者エリン」の「雫」(スキマスイッチ)とか「鋼の錬金術師」の「メリッサ」(ポルノグラフィティ)とか、あと「おジャ魔女どれみ」の「おジャ魔女カーニバル!!」(MAHO堂)とか……いっぱいあるんですけど、好きになった曲は全部カラオケで歌っていました。

──そこから自分も音楽をやろうと思ったのは、どうしてですか?

なんでだろう……私は運動とか勉強とかいろんなことが苦手なんですけど、歌だけはカラオケで褒めてもらえるのがうれしくて。あとカラオケは点数が出るじゃないですか。それで高得点が取れるのもうれしくて、がんばってもっと上手になろうと思ったのかもしれないです。

Yahoo!知恵袋で調べて作曲活動

──liaさんは作詞と作曲もご自身でなさっていますが、それはいつから?

高校1年生のときです。高校時代に軽音楽部に入ってバンドを組んだんですけど、顧問の先生に「オリジナル曲を作りなさい」と言われたんです。そこで「誰が作る?」という話になったとき、バンドのメンバーの誰もやりたがらなかったので「じゃあ、私が」と。別に嫌々だったわけじゃなくて、ちょっと面白そうだと思っていたんですけど、「でも、どうやって作るんだ?」という感じで。

──今「高校時代」とおっしゃいましたが、現時点でもまだ高校生ですよね?

あ、そうでした。この春卒業します。

──作曲は誰かに教わったんですか?

いや、Yahoo!知恵袋で調べて……。

──Yahoo!知恵袋を見て作れるものなんですね。

そしたら「まずコード進行を決めて、メロディを付けてみましょう」と出てきて。バンドでの私のパートはギターだったんですけど、まだコードの押さえ方もわからなかったので、知り合いに教えてもらうところから始めました。そもそも曲というものがどういう仕組みになっているのかもわからなくて、「AメロとBメロがあって、サビがあるんだ?」みたいなレベルだったんです。だから何もわからないまま始めて、何回もやり直して、できたものをメンバーと一緒にいじってなんとか形にしていく感じでした。

──実はこのたび配信リリースされる「夢幻ホログラム」以外にも、取材の資料用にまだ曲名も付いていない数曲のデモ音源をいただいたのですが、どの曲もメロディラインに独特の起伏があると思いました。

私が好きな曲には、平坦な曲があんまりなくて。「なんで私はこの曲が好きなんだろう?」「何がこの曲をいい曲にしてるんだろう?」と思いながらいろいろな楽曲を聴いていたら、メロディがグワッと上がるときにグッとくるものがあると気付いたというか、私の中で勝手にそういう法則ができちゃったんですよ。じゃあ、その「グワッと上がる」メロディはどうやったら作れるんだろうと、作曲するときは考えていますね。

──作曲に関しては、やはりそれまで聴いてきたボカロやアニメソングの影響が?

確かに、ありますね。メロディの上げ下げが激しい曲を好んで聴いてきたので。

──その上げ下げの激しさに、liaさんの声も対応していますよね。逆に言えばliaさんは声の音域がすごく広いし、その音域の広さを生かす作曲をされているのかなと。

私としてもボーカルの音域が広いほうが聴いていて面白いと思っていて。曲の中で音程のアップダウンを作りたいし、それを目標にしているんですけど、私の調べによると地声から裏声になるギリギリの声色が聴く人の心に響くらしいんですよ。なので高音に関しては自分の出せる限界の音を意識していますし、そこから「もうちょい、いけるか?」と半音上げたりして、自分で自分の首を絞めています(笑)。

lia

「私は何を作りたいんだ?」「何を言いたいんだ?」

──では、作詞についてはいかがですか?

作詞も、最初は本当に稚拙な言葉しか出てこなくて。とにかく映画やアニメを観たり、たくさん本を読んだりして「ああ、こんな言葉があるんだ」と語彙を増やしていくところからスタートしました。

──「夢幻ホログラム」に限った話ではないですが、どの曲も歌詞がメロディに気持ちよく乗っているというのか、音符と言葉のハマり具合がいいように感じました。

もう、そこが一番気を付けているところであり、一番の悩みどころでもあって。どうやったら歌いにくくならないか、どうやったらさらっと歌えるんだろうか、このメロディにどんな言葉を乗せたら自分の声がきれいに響くだろうかということを考えまくって歌詞を書いていて。なので、まずは母音だけで歌ってみて、最終的に歌詞の意味が通るように同じ母音の単語を当てはめていくみたいなことをよくやっています。

──例えば「あえ」という母音がハマる箇所に、「サメ」とか「壁」とか、歌詞の内容に相応しい言葉を当てはめていく感じ?

そう、そんな感じです。しかも子音と響きの相性もあったりするので、そこも悩みどころで……。

──作詞も作曲も、一筋縄ではいかなかった。

よくシンガーソングライターの方が「曲が降ってくる」みたいなことをおっしゃいますけど、私にはその感覚がまったくわからなくて。ゼロからイチを生み出すというか、何もないところから初めの一歩を踏み出すのがすごく大変ですね。何もないからどこにでも行ける。でも、行き先を決められないという。行き先=テーマが決まってしまえば、あとはそれをどう表現するか悩むだけなんですけど、その前段階の「私は何を作りたいんだ?」「何を言いたいんだ?」と考える時間が一番苦しいです。

──ちなみに初めて作った軽音部バンドの曲は、どんなテーマで書いたんですか?

つらい系のテーマです。夏の海で起こった悲しい出来事を書いたら採用されました。

shallm

Adoのライブから着想を得た「夢幻ホログラム」

──「夢幻ホログラム」はアップテンポなギターロックで、歌詞には憧れや不安、決心みたいなものがにじんでいて、1stリリースらしい初々しさもありますね。この曲はどんなところから着想を得たんですか?

仮のメロディができて、ちょうど歌詞を書き始めようとしていたときに事務所の先輩であるAdoさんのライブを観に行ったんです。会場はさいたまスーパーアリーナだったんですけど、Adoさんのイメージカラーが青なので、会場中で青いペンライトがゆらゆら揺れていて。それを見たときに「この景色をステージから見たら、きっとすごくきれいなんだろうな」と思って、「あ、このことを書こう!」と。

──頭サビの「胸が鳴ったあんな世界を見てみたいの」という歌詞の「あんな世界」はAdoさんのライブだったんですね。

そうなんです。私もいつかそれを見てみたい。ただ、メロディがわりと明るめなので歌詞もある程度は明るい内容にしたいのに、どうしても薄っぺらい言葉しか浮かばなくて。完成するまでものすごく時間がかかりました。

──どのくらい?

レコーディングの前々日ぐらいまで歌詞を書いていたので、2カ月くらいはかかっていますね。特に難航したのはDメロの「果てしなく遠い夢の途中で」で始まる部分で。「夢幻ホログラム」は最終的には前を向く歌詞にしたかったんですけど、Aメロからずっと下を向いていたのが、最後のサビだけ急に前を向いている感じになっていたんです。要は、Bメロのサビから最後のサビに至るまでにどういう心変わりがあったのか、ナチュラルに表現できていなくて。その間に挟まるDメロでどうやって前を向かせるか、起承転結の“転”の部分でめちゃくちゃ迷いました。だから本当に作詞は苦手なんです。

──でも、自分で歌詞を書きたいんですよね?

はい。書き上げたときに達成感や喜びを感じるので。

──例えばサビの「こんな日々を照らすような歌に変えて」などは、おそらくliaさんの言いたいことの1つだと思いますし、ある種の決意表明のようでもありますね。

本当にその通りです。ただ明るいだけじゃ嫌だけど、暗いままなのも嫌みたいな、そういう歌詞にしました。私が聴いてきた曲って、人生が絶好調のときに聴くようなものではないというか。私は暗い気分のときに元気な曲を聴いて気分を上げるようなタイプではなくて、自分と同じぐらい暗いことを歌っているような、同じテンションで支えてくれるような曲が好きで。なおかつ、時間が経ってからその曲のことをふと思い出して「あのとき、支えてもらったな」みたいに懐かしむのが好きなんですよ。だから、自分が作る曲もそういうふうにしたいんだと思います。

──先ほど僕は事前に数曲のデモ音源をいただいたと言いました。つまりshallmには持ち曲が何曲かあったわけですが、その中から「夢幻ホログラム」をデビュー曲に選んだliaさんなりの理由は?

うーん……“何かが始まった”感があったからですかね。