ナタリー PowerPush - RYUKYUDISKO
もっと多くの人に音楽を届けたい テクノの枠を超えた全方位型アルバムでシーンに問う
クレジットを分けたのはいろいろ試してる流れのひとつ
──シングル「OK Sampler」から、クレジットの表記が変わりましたね。今までRYUKYUDISKO名義だったのがお2人それぞれの名前でクレジットされるようになりましたが、なぜでしょう?
陽介 なんか、もうちょっと明確に、わかりやすく表現できたらいいなって思ってたんです。元々、2人とも曲を作れるし、その作り方も割と自宅スタジオで自己完結できるやり方だったんです。なんで、そんな大した理由とかなくて、今までやってきたことを正直に出しただけなんですよ。やってる内容は変わらないので、そこを親切にわかりやすく表記した。ただそれだけの理由。
──逆に、以前はクレジットも「RYUKYUDISKO」だし、一時期RKD1・RKD2と名乗ってたことから、匿名性を高めたいと考えてるのかと思ってました。いわゆる“顔”の見えないアーティストを目指しているんだと。ところが「OK Sampler」でクレジット表記が変わりました。これは、クリエイターとしての自己主張が強くなったからかと思ったんですが。
陽介 えーと、インディーズの頃は確かに匿名性をある程度高めようと考えてましたね。でもさすがにね、音楽性の広がりと共に必然的に、わかりやすくしようかなと。それはクリエイターとしての自己主張というか……それはもう常に、というか、音楽を作ってるからそれはあるわけで。そういう匿名性だったりクレジットだったりって、僕としては別にどっちでもいいかな。そこはそんなにこだわってないですね。
哲史 活動を続けてると、状況は刻々と変化しますよね。それは自分たちが変化していくっていう面もあるし、それとは別に、例えばPlatikからキューンにレーベルが変わったっていう環境の変化もあると思うし。自分たちが変化するのに周りが合わせてくれる部分もあるし。その変化とか、常に状況が変わっていくっていうのを、僕らは割とポジティブに受け止めていて。周りのサポートしてくれる人も含めた上でのRYUKYUDISKOっていうアーティストが、日々変わっていってるところなんで、そういう一連の流れのひとつっていう程度で見てもらえるといいかな。
陽介 あとは、一番大事なことかもしれないですけど、自分たちが何をやりたいか。その核を実現するために、いろいろ試してると思ってもらえれば。
ワンマンではフロアに提灯を飾りたい
──今年に入ってから「DEVILOCK NIGHT」や「Big Beach Festival」などの大型イベント、それから各地の夏フェスにも出られましたね。ステージから観客の反応を見て、どう思われましたか?
哲史 反応、良かったですね。僕らが作る空気ももちろんあるんですけど、お客さんが空間を作ってくれたな、って思ったんですよ。例えば「Starlight Waltz」の3拍子にあわせて、お客さんが手拍子をしてくれたり。「じゃあ次から僕もこうやって煽ろう」とか思いついたし。お客さんが盛り上がってるのを見て、僕らが盛り上がる。僕らが盛り上がってるのを見て、またさらにお客さんが盛り上がれる。理想的な形ですよね。
──そして、秋には久しぶりのワンマンツアーがありますね。意気込みや、現時点で考えてることがあったら教えていただければ。
陽介 CDでは、幅広い層に訴えかけるような音の表現ができたと思うんで、ライブでもいろんな見せ方ができたらいいなぁと考えてます。RYUKYUDISKOが今までやってきたような、四つ打ちダンストラックでお客さんを踊らせるっていう方法もあるし、それとは別に歌を聴かせる時間を作るとか、トラックものでも音楽に酔いしれるような、踊ってはいないけど気持ちいいなぁって感じられる時間を作るとか。
哲史 フェスとはセットリストも変わりますしね。ワンマンだともっと……「実はこんな曲もあるんだよ」っていう、意外性のある曲もできるし。それに演出面も自由度が上がるからいろいろできる。VJを取り入れたりとか。
陽介 どういう演出だったら面白いと思います? 僕、提灯をぶら下げたら面白いかなって思ってるんですけど。
──提灯?! 確かにRYUKYUDISKOのライブっていうと首里城DJ卓と琉球電舞のぼりがあって、普通のテクノアーティストのライブとは違いますが……提灯……?!
陽介 フロアにね。お祭り感が出ていいかなと。他に何があったら面白いと思います?
──センターステージとか似合いそうですね。
陽介 あ、それも考えてますね。ただ、センターステージを作るには、それなりの大きさのフロアがないといけないですからね。以前、センターにやぐらを立ててライブしようって考えてた時期があったんですけど、なかなか難しくて。高さや箱の広さが必要なんで。いつか実現できるといいなぁと思ってるんですけどね。
哲史 あとはね、夏のライブからみんなが知ってるようなネタものを結構混ぜてるんですよ。それをもっと発展させて、RYUKYUDISKOの曲にポンってネタを入れたりとかも面白そうだなぁって思ってるんです。楽しみにしててほしいですね。
CD収録曲
- MOTHER feat. 城南海
- Starlight Waltz feat. 多和田えみ
- 1978 feat. 曽我部恵一
- SPLASH★ feat. SAWA
- Sound to Bang【Counting Rhyme】
- OK Sampler (WhatAaaa ReChamploo) ※ギター:NAOTO (ORANGE RANGE) / 声:井上ジョー
- てくの NO ひみつ
- Top of the Island (WhatAaaa ReChamploo)
- てぃんさぐぬ花 feat. 多和田えみ
- RKD MARCH feat. BLACK BOTTOM BRASS BAND
- ARIGATO sampling from りんけんバンド
- RYUKYUDISTO feat. Dachambo
- 遥 feat. iLL & MEG
- MY WAY
- ハイビスカス feat. しおり
DVD収録曲
- OK Sampler
- Top of the Island
- Osaka by Okinawa / RYUKYUDISKO×AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND
- Starlight Waltz feat. 多和田えみ
- MOTHER feat. 城南海
RYUKYUDISKO(りゅうきゅうでぃすこ)
沖縄出身の廣山哲史(左)&廣山陽介(右)の兄弟からなる双子テクノユニット。当初は別々に音楽活動を行っていたが、互いの音楽スキルを共有し理解し合えた頃よりRYUKYUDISKOとしての活動を本格的に開始させる。石野卓球に渡したデモテープがきっかけとなり、2004年6月に彼が主宰するレーベルからミニ・アルバム「LEQUIO DISK(レキオ・ディスク)」を発表。同年7月には日本最大級のテクノイベント「WIRE04」に出演し、入場規制がかかるほどの人気ぶりをみせた。デビュー当時より、一貫して故郷の「沖縄の音」にこだわった、オリエンタルなサウンドを展開し海外でも注目を集めている。また、自身の音源だけでなくm-flo、ORANGE RANGE、AIR、CHEMISTRYなど、数多くのアーティストのリミックスも担当。斬新なアイディアを取り込んだサウンドは、アーティストの新しい側面を引き出すと評判になっている。