ナタリー PowerPush - RYUKYUDISKO
もっと多くの人に音楽を届けたい テクノの枠を超えた全方位型アルバムでシーンに問う
RYUKYUDISKOのイメージができてるのはうれしいこと
──アルバムを初めて聴いたとき「さらっと聴ける、聴きやすいアルバムだな」と思ったんです。なぜ今、こういうアルバムが生まれたんでしょう?
哲史 漠然と、こういうふうな形になるだろうっていうのはあったんですね。シングルは2枚出して、両方ともインスト曲だったけど、アルバムにはボーカルの入ってる曲も入れるだろうとおおよそ予測してた。うん、作ってる過程で出てくる微調整もうまく飲み込みつつ、2年前に描いてたイメージどおりのものが出来上がったと思います。
陽介 我ながら面白いなと思ったのが、インストのシングルを2枚も出すなんて普通はあんまりしないかなと。それでアルバムは歌ものが半分入ってるのが出来た。ちなみに前のアルバム前のシングルは、“歌もの三部作”だったんですよ。でも今回は逆で、インスト曲をシングルで出して、アルバムになったら歌ものが増えてた。そういうところも、聴いてくれる人たちの想像をいい意味で逆手に取れたんじゃないかなと思ってるんです。
──「RYUKYUDISKO、ちょっとポップになったね」「メロディアスな曲が増えたね」という声をよく耳にするんですが、それは前作と比べてもメロディが情感豊かになったからじゃないかと思うんです。
哲史 僕らの音楽からメロディが思い浮かぶっていうことは、ラッキーなことじゃないですかね。メロディが作れない人もいるし、逆にリズムがあまりうまく作れないっていう人もいる中で、その両方を自然に作れている僕らはラッキーだと思う。あとは、「歌もの多いね」って感じるのは、RYUKYUDISKOが元々クラブでインストものをプレイする活動をしてたからかも。だから、新しいリスナーにも届く音楽を作りたいっていうのは、既存のRYUKYUDISKOのイメージを変えていくような、いろんな一面を見せていきたいってことなんですよ。そのほうが活動していく上で面白いですよね。毎回お客さんをびっくりさせたいし。
──今までアルバムを3枚リリースしてきたことで、「RYUKYUDISKOはテクノのアーティストで、トラックメイキングが上手で、沖縄音階や沖縄の楽器を使っている」といったイメージがある程度できていたと思うんですよ。それが今回ちょっと崩れて「RYUKYUDISKOの音楽ってこういうのだよね」ってひとことで言えなくなったと思ってるんですけど、そうとらえられることに対してどう思われます?
哲史 えっと、そういうふうに感じてもらえるのは、うれしいことかな。活動を続けてると、ある程度固定のイメージが付くのもわかります。それはそれでもちろんすごくうれしいことなんですけど、それを踏まえた上でまた違う深みを追求してるつもりだから。だから、ボーカルの入ってる曲を作るのも表現方法を探求しているうちのひとつだし、四つ打ちに琉球音階が入ってる曲を作るのもそうだし。作り手として生まれてくるシンプルな欲求にただ従って作った曲もあるし。そういうふうに、作品に広がりをつけるために、できることはなるべくいろいろやっていきたい。とは思いつつ、あんまり手を広げ過ぎてもとは思うんで(笑)、バランスをうまくとりながらね。
陽介 うん、イメージができてるって、やっぱりうれしいことですよね。バンド名を覚えてもらうよりうれしいことかもしれない。バンド名って名刺みたいなものだから、それより僕らが鳴らしてる音のイメージが印象に残ってるほうがいいな。音で覚えてもらえれば、例えば街でRYUKYUDISKOの音楽が流れてたら「前どっかで聴いたことある」「どっかのフェスで流れてた」みたいに、より記憶に強く残るかもしれないし。
理想の音を鳴らすために多くの人を迎えて制作した
──「pleasure」というアルバムタイトルも、シンプルで、今までとは違う感じですよね。
陽介 タイトルは、だれでも覚えやすいものにしようっていう気持ちと、前作とはまた違った感じのアプローチを取りたいなって考えがあって、そこから「pleasure」っていう単語が出てきたんです。言葉自体は誰でも知ってる言葉だけど、結構いろんな意味がある単語で。直訳すると「楽しみ」ですよね。このアルバムに関して、それぞれの楽しみを見い出してもらえればうれしいなと。あともうひとつ、「感謝」っていう意味があるんです。もちろん聴いてくれる人たちに向けて感謝したいっていうのと、今回は前作にも増してフィーチャリングアーティストや一緒にプロデュースワークをしてくれる人が多かったので、そういう人たちへの思いも込めたくて「pleasure」にしました。
──参加しているアーティストが多いというのは、リスナーとしても感じていました。それは意図的に増やしたんですか?
陽介 理想像っていうか、頭の中で鳴ってる音を形にしてみたらこうなったんです。この曲にはこの歌がはまるとか、インストものでもこの人の音が欲しいとか。あとは単純に憧れてたアーティストだったり、この人とやってみたいなぁって思ってたアーティストにお願いしたり。この人とRYUKYUDISKOが一緒に曲を作ったら絶対面白いものができるだろうから他の人にも聴かせたい、って気持ちで作った曲もあるし。
──多和田えみさんやしおりさんが参加されているのは、「INSULARHYTHM」の流れを汲んでると思うんですよ。沖縄出身の女性ボーカリストがRYUKYUDISKOの曲を歌うという形で。でも、今回のアルバムではそれ以外にも、例えばBLACK BOTTOM BRASS BANDと一緒にジャムってたりとか、全くジャンルの違うボーカリストが参加してたりしますよね。
陽介 例えば、SAWAちゃんだったら彼女が自分のシングルやアルバムでやるのとは、やっぱり違ったことをやりたい、そういう欲求もあったんですよね。多和田えみちゃんと一緒にやるんだったら、彼女が普段はそんなにやらないテクノな曲にしよう、とか。あとは「てぃんさぐぬ花」は、えみちゃんが今まで沖縄民謡を歌ったことがなかったんですけど、でもこれだったら面白いんじゃないかなって思って「これも歌ってみない?」って勧めてみたんです。そしたら、はまるんですよね。沖縄民謡を沖縄の人に歌ってもらってるからっていうだけじゃ説明できない、想像を超える曲を作り上げることができた。だから、同じ系統の人ばかりをフィーチャリングで迎えても、あまり意味がないっていうか。全然違う人と一緒にやるからこそ面白い化学反応が生まれるとも思うし。
──ファンは、2年間アルバムを待ちながら、「私たちは何を得られるんだろう、何を聴かせてくれるんだろう」ってすごく期待してると思うんですよ。それに対する回答としては、すごく予想を超えるものが出てきたように感じます。
哲史 技術ってどんどん進歩するから、使える楽器がたくさん出てくる。そんな中で新鮮に感じるのは“聴いたことない音”ですよね。新しいシンセを取り入れて、今までのシンセとは違う音の出し方をすると、新しく聴こえると思うんですよ。それと同じで、ホーンや歪んだギターのように、今までのRYUKYUDISKOでは鳴ってなかった音を取り入れたことで、新鮮に感じてもらえてるんじゃないかな。
陽介 そう、新鮮だったり楽しいって思ってもらえたらいいなって考えてるんですよね。で、それが今までとはちょっと方向転換したように聴こえるのは、全然アリだと思うんですよ。アーティストによっては作品ごとに方向性を変えたアルバムを発表してる人もいますよね。それは音楽を作る上でのシンプルな欲求だったりするし、新しいものを聴かせたいという気持ちだと思うんです。そうやって作り出した作品を楽しんでもらえたら、制作する側にとっても作り甲斐があるし。そういう気持ちは僕もすごく共感できるし、アルバムごとにコンセプトを明確にして、新しい新境地を作って活動していくスタンスに憧れもあるから、それが無意識に今作に出てると思いますね。ただ、このアルバムに関しては、やっぱり「INSULARHYTHM」と同じベクトルに向いている。違うベクトルを向いたように聴こえる人もいると思うんですけど、そういうふうに感じてもらえるほど、作品に広がりができたのは本当に良いことだなぁと思ってるんですよね。
CD収録曲
- MOTHER feat. 城南海
- Starlight Waltz feat. 多和田えみ
- 1978 feat. 曽我部恵一
- SPLASH★ feat. SAWA
- Sound to Bang【Counting Rhyme】
- OK Sampler (WhatAaaa ReChamploo) ※ギター:NAOTO (ORANGE RANGE) / 声:井上ジョー
- てくの NO ひみつ
- Top of the Island (WhatAaaa ReChamploo)
- てぃんさぐぬ花 feat. 多和田えみ
- RKD MARCH feat. BLACK BOTTOM BRASS BAND
- ARIGATO sampling from りんけんバンド
- RYUKYUDISTO feat. Dachambo
- 遥 feat. iLL & MEG
- MY WAY
- ハイビスカス feat. しおり
DVD収録曲
- OK Sampler
- Top of the Island
- Osaka by Okinawa / RYUKYUDISKO×AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND
- Starlight Waltz feat. 多和田えみ
- MOTHER feat. 城南海
RYUKYUDISKO(りゅうきゅうでぃすこ)
沖縄出身の廣山哲史(左)&廣山陽介(右)の兄弟からなる双子テクノユニット。当初は別々に音楽活動を行っていたが、互いの音楽スキルを共有し理解し合えた頃よりRYUKYUDISKOとしての活動を本格的に開始させる。石野卓球に渡したデモテープがきっかけとなり、2004年6月に彼が主宰するレーベルからミニ・アルバム「LEQUIO DISK(レキオ・ディスク)」を発表。同年7月には日本最大級のテクノイベント「WIRE04」に出演し、入場規制がかかるほどの人気ぶりをみせた。デビュー当時より、一貫して故郷の「沖縄の音」にこだわった、オリエンタルなサウンドを展開し海外でも注目を集めている。また、自身の音源だけでなくm-flo、ORANGE RANGE、AIR、CHEMISTRYなど、数多くのアーティストのリミックスも担当。斬新なアイディアを取り込んだサウンドは、アーティストの新しい側面を引き出すと評判になっている。