脱ぎ捨てるくらいがちょうどいい
──「被疑者目線で」というオーダーは、一見難しそうだなと思うのですが、書くことに難しさはありましたか?
小林 難しさはなかったです。むしろ「緑黄色社会としてこういう表現ができたらな」と思っていたものを表現できるタイミングだと思いました。この曲の歌詞って、よく読むと身の毛もよだつようなものになっていると思うんです。緑黄色社会って、これまでは「Mela!」のような、ポップス的な明るさを持ちながらも実は明るくないっていう曲が多かったと思うんですけど、「LITMUS」は言ってみたら宇多田ヒカルさんのような、人間の裏の部分までしっかりと手を添えられるような曲になったんじゃないかと思っていて。
穴見 個人的にも、この曲はすごく勝負したつもりなんですよね。「こういう曲を遠くまで届けるためにはどうしたらいいんだろう」ってすごく考えたんです。例えば紙飛行機とかも、重いと遠くまで飛ばないのである程度軽くしないといけないじゃないですか。それと同じで、曲も遠くに届けるためには情報量を少なくしないといけない。でも、軽い曲は遠くまで届くけど、それが濃いものとして伝わるかはまた別の話で。じゃあ「軽くて濃い」という状態をどう目指そうかと思ったときに、「LITMUS」は歌詞が濃いからからこそ、メロディはなるべく繰り返しにして、「要素を減らす」ということを壱誓と2人で作りながら意識したんです。ワンコーラスの構築美にすごく時間をかけた曲です。
──「濃いものをどう遠くに飛ばすのか」ということは、今、緑黄色社会がバンドとして向き合っている部分なのでしょうか。
穴見 僕はかなり意識していますね。壱誓もわかってくれるし。
──長屋さんはどうですか?
長屋 うーん……話は逸れちゃうかもしれないですけど、もうちょっと“素”を歌いたいっていうのはあります。真実を歌いたいなと思う。それが真吾の話につながるかはわからないんですけど、私はどうしてもええかっこしいなところがあったり、見栄を張ってしまったり、やりたいことが多すぎて要素を詰め込みすぎてしまったりするところがあるので。もうちょっと親近感があってもいいんじゃないか、まとってるものを脱ぎ捨てるくらいがいいんじゃないかっていう気は最近しています。そのほうが今の時代っぽいとも思うんですよね。
──peppeさんは、「LITMUS」にはどのように向き合いましたか?
peppe 曲を聴いて、すごく感情を揺さぶられたんです。でも、私はそれを言葉にしたり具現化するのが本当に苦手だから、「この感情は音にするしかないな」と思ってレコーディングに臨みました。私、気持ちを持っていくためにレコーディングに来ていく服とかも考えるんですよ(笑)。そういうところから始めて、最終的に自分の繊細な気持ちを音にできればいいなと思っていて。弾きながら「これだな」っていう音はビビビッとくるんです。私は、そういうことで物事を捉えていると思います。その日のグランドピアノのコンディションとか、その日レコーディングスタジオで鳴らしたときの感覚で「今日は重めに弾こう」とか、そういうことを考えています。
──それは、ピアノの調律なども関わってくる話なんですかね。
peppe 実は、調律師さんがときどき変わるんですけど、私は調律の現場を見ていないのに「今日は違うな」と気付いたことがあって。「わかるもんなんだな」って思ったことがありましたね。
数パーセントのやりがいを見つけてほしい
──2曲目の「アーユーレディー」はサウンドの1980年代感が面白いですよね。編曲を担当されている横山裕章さん(agehasprings)が、Twitterで「ポジティブな歌詞の言葉に背中を押されてELOライクなアナログシンセサウンドを決め込んでみました」と書いているのを見て、なるほどなあと思いました。
穴見 そういう部分は横山さんと話し合いましたね。
長屋 まず「都会のトム&ソーヤ」の主題歌のお話があって、その映画が冒険やゲームを大きなテーマにしていたんです。なので、そういう部分を曲に反映させていきたいと思ったんですけど、ただ楽しいだけ、さわやかなだけだと聴き流されてしまうんじゃないかって。そういう点でも、横山さんにアレンジしてもらえれば、曲の持つテーマからより面白さを引き出してくれるんじゃないかと思ってお願いしたんです。
──この曲も作曲は小林さんと穴見さん、作詞は小林さんがクレジットされていますが、歌詞に関しては“夢”が1つのテーマになっているように感じました。
小林 映画の作中に砦が出てくるんですけど、それは夢を叶える秘密基地みたいなものなんですよね。なので、最初は「砦」という言葉を入れようかとも思ったんですけど、やっぱり「夢」の方がわかりやすいかなと思って。あと、僕の年齢になると、周りも就職して年月が経ってきて「これって本当に自分がやりたかったことなのかな」と悩み始めている人が友達にも多くて。そういう友人たちに向けて書いたっていう側面もあります。
──この曲も「LITMUS」と同じように、タイアップから生まれたテーマ性と、小林さん自身のパーソナルな心情が重なっているんですね。
小林 周りに本当につらそうに働いている友達がいたりして、そういう人の相談を聞くこともあるんです。そのたびに「全然まだやり直せるぞ」と思うんですよね。この曲には、そういう気持ちもこもっています。もちろん「都会のトム&ソーヤ」は子供たちも観る映画だと思うので、彼らが聴いてもワクワクできるような内容にしたいというのもありました。ただ、これは自分が子供だった頃の実感も含めて思うんですけど、今の子供たちって、そこまで子供扱いしなくていいと思うんですよね。意外と考えていることはませていると思うし、そのときは意味がわからなくても、意味なんてあとから知ればいいし。
──そうですよね。
小林 僕だって実際に危篤状態になったことはないので、この曲の歌詞の「息が止まったとき 最期が迫ったとき」という感覚って、わからないんですよ。だから「やり残してしまえば何が残るの?」という問いかけまでしか、この曲ではできていないんです。でも、この気持ちは小さい子に伝えてもきっとわかってもらえると思うし、自分と同世代で悩んでいる人にも響いてくれたらいいなと思う。
──小林さん自身は、今ご自分が歩まれているバンドマン、音楽家という生き方を、現時点ではどういうふうに捉えているんですか?
小林 この曲の歌詞にも出てくる「生きがい」という言葉に通じてくると思うんですけど、僕は、どれだけその仕事がしんどくても、5%くらいのやりがいがあればやり続けることができると思うんですよね。音楽活動って、一口に言ってもいろいろあって。音楽を作ることはもちろんだけど、こうやって取材を受けることも音楽活動だし、テレビに出たりすることもそうだし。そういういろいろな活動の中で、僕の場合、ライブでお客さんの顔を見ることが何よりのやりがいであり、活力なんです。ただ、それって時間的にいうと活動全体の2割くらいのものだったりする。でも、その2割の活力があれば、僕はこの仕事を続けていけるし、「やっていてよかったな」と思える。そういう数パーセントのやりがいを見つけてほしいなって、周りに対しても思います。
次のページ »
偉くなることがすべてじゃない