猛者が集結するTHE PRIMALSのREC現場に潜入、イメージを覆す新作の裏側に迫る (2/2)

不思議な進化を遂げた「パンデモニウム」

──「此処に獅子あり ~万魔殿パンデモニウム:辺獄編~」はボス戦のテーマ曲ですから、THE PRIMALSのパブリックイメージ通りの激しめな楽曲です。レコーディングではどう変わりましたか?

GUNN バンドアレンジをするうえではちょっと不思議な進化を遂げています。デモの段階でけっこう挑戦的だったんですが、レコーディングに入ってみんなで意見を出し合う中でいろんなアイデアが出てきた。それがいい具合にハマった手応えがあって。

たちばな この曲はズバリ皆さんがイメージするようなTHE PRIMALSを体現した曲になっています。ライブで盛り上がるだろうなあ。

祖堅 THE PRIMALSバージョンでは「パンデモニウム」のシャウトが入るタイミングが違うんですよ。GUNNさんのデモを聴いて「そこに入れるか!」って、ハッとしましたから。

──イントロのメインメロディはベースの高音ですよね?

イワイ はい。僕のベースで出せる最高音の2個下まで使って弾いています。

祖堅 困ったらベースにメロディをやってもらうのが通例になってますから(笑)。イワイさんに「もっとやっちゃってください!」みたいにアバウトなオーダーをすることが多くて。

イワイ ほかのセッション現場でも、アバウトなやりとりをして録ることは多いので慣れちゃってます。だからやりにくいようなこともないんですよね。

イワイエイキチ(B)

イワイエイキチ(B)

祖堅 THE PRIMALSで音楽を作るときは、厳密な譜面を用意したりしないんですよ。だからディテールで何かを伝えるより、ふわっとしていても感覚で要望を伝えたほうが早いことが多くて。だから投げやりに聞こえるかもしれないけど「ここはガッとお願いします!」みたいなオーダーが、実は正しいやり方なんじゃないかな。

イワイ アバウトなオーダーのほうがいつもなら出てこないようなフレーズが降りてくるんですよね。頭で考えたら出てこないようなフレーズが出てきて、それが採用されることがあるんだけど、自分の中では偶然の産物だからライブをやるときに自分で自分をコピーしなきゃいけないんですよ。

祖堅 「これ、生かすのかあ。もう覚えてない」っていつも言ってますよね。

イワイ 毎回言ってる。あとでソロのデータをもらって、自分で聴き直してますから(笑)。

「此処に獅子あり」=何があるかわからないヤバい場所

──「此処に獅子あり ~万魔殿パンデモニウム:辺獄編~」の作詞はコージさんが担当しています。「パンデモニウム」は「FF」シリーズにおいて場所の名前だったり、召喚獣やモンスターだったり、いろんな解釈のある言葉でもありますが、歌詞はどのように書いたんでしょうか?

コージ 祖堅さんからもらったオルガンの音で構成されたデモを100回くらい聴いたかな。言葉が浮かんでくるまで聴き続けて、最初はデタラメな言葉がたくさん浮かんでくるんですよ。それでダンジョンの曲でいろんな獣を集めた魑魅魍魎がうごめく場所を“パンデモニウム”と呼んでいるので、獣やそれに関連する言葉をリズムに合わせて書き留めていきました。メロディが1980年代のヘビーメタルっぽさもあったので、Poisonとかも改めて聴いたりして。

マイケル・クリストファー・コージ・フォックス(Vo)

マイケル・クリストファー・コージ・フォックス(Vo)

祖堅 Poison、懐かしいな(笑)。

──「此処に獅子あり」というタイトルもコージさんが考えたんですか?

コージ はい。昔の西洋の地図には、行ったことがない場所にライオンの絵が描かれていたみたいで。「此処に獅子あり」は「何があるかわからない」という意味でもあるんです。今回のパンデモニウムが指す「誰も見たことがないヤバいダンジョン」というテーマに合うかなと思い、この言葉をタイトルに採用しました。

祖堅 本当は仕事の依頼だからちゃんとタスク管理をしないといけないんだけど、コージには友達に頼む感覚で作詞のお願いをしてるからね(笑)。メッセンジャーで「コージ、作詞できる?」って。

コージ メッセンジャーで作詞の依頼がくるんですよ。

──この曲はコージさんのみならず祖堅さんもボーカルで参加してますよね。

祖堅 はい。同じメロディが続く曲なので、掛け合い的に僕も歌っています。最近、コージがどんどん器用になってきて、僕の歌うパートの英語を簡単なものにしてくれるんですよ。

コージ 昔は何も考えずに書いていたけど、最近は「ここは祖堅さんが歌うところだな」ってわかるようになってきて。なので、難しい単語を割り当てないように詞を考えています。

祖堅 そんな気遣いまでしてもらえる作詞家さん、なかなかいませんよね。社内にこんな心強いスタッフがいてくれて本当に助かってます。社内スタッフだからお金もかからないし!(笑)

祖堅正慶(G, Vo)

祖堅正慶(G, Vo)

いつものTHE PRIMALSのサウンドじゃない

──収録曲のうち「知恵の巻貝 ~オールド・シャーレアン:夜~ (Acoustic Version)」に関しては、これからレコーディングをするわけですね?

GUNN 昨日、アレンジをいろいろ試して方向性が定まったところで解散になり、今日これから繰り返し試してレコーディングする予定です。

祖堅 「知恵の巻貝 ~オールド・シャーレアン:夜~ (Acoustic Version)」に関してはアンビエントマイクを立てて、全員が一斉に演奏した音源を一発録りでレコーディングすることにしたので、これから100回くらい演奏しないと終わらないかもしれない。

GUNN 昨日10回くらい録ってみて、僕としてはいいのが録れたと思ったんですが、「まだやろう」ということになり。まあ1日残していたらそうなるよね、と思って(笑)。今回のレコーディングではクリック音とかも入れていないので、テツさんのドラムに合わせて全員が顔を見ながら合わせていく感じで録っています。

GUNN(G)

GUNN(G)

──要するにレコーディング中に誰かがミスをしてしまうと……。

祖堅 その時点で録り直し。

たちばな それと、この曲でイワイくんはベースを弾いてなくて。

GUNN 「イワイさん、この曲はアコギかもしれないです」って現場で急に決めました。

イワイ 昨日の夜、GUNN先生に教わってアコギを弾けるようになりました(笑)。

たちばな 完全にいつものTHE PRIMALSのサウンドじゃないよね。そういう意味でミニアルバムの中でも特に面白い1曲だよね。

──この曲を一発録りすることは最初から決まっていたんですか? それともほかの曲のレコーディングが順調だったから?

たちばな 事前には決まっていなかったよね。流れで決まりました。

祖堅 でも順調だったのは大きいかな。時間がなかったらこうはなってないだろうから。以前から「一発録りもやってみたいよね」という話は出ていて、今回それができるスタジオで、偶然時間にも余裕ができたのでやってみることにしました。

GUNN まだそこまでTHE PRIMALSとして回数をやってないけど、やっぱり一発録りは超楽しいんですよ。

たちばな でもちゃんと完成するかはわからないね。今日の夜になっていきなりソロで録り始めるかも(笑)。

GUNN ひさびさに朝までかかっちゃうかもなあ。

「THE PRIMALS - Beyond the Shadow」レコーディング現場の様子。

「THE PRIMALS - Beyond the Shadow」レコーディング現場の様子。

音楽ファンとは違う熱量がある

──では最後に、6月に開催されるワンマンライブについて伺います。THE PRIMALSの単独公演が開催されるのは4年ぶりと聞いて驚きました。

祖堅 コロナ禍になってからも「FF14」のイベントで定期的に配信も含めてライブをしていたから、ひさびさにライブをやるという感覚はそこまでないんだけど、お客さんを入れてしっかりワンマンをするのが4年ぶりらしくて僕らも驚きました。

たちばな そもそもお客さんを入れたライブがひさしぶりだよね。2019年の韓国でのイベント以来じゃない?

イワイ そうかもしれない。

たちばな 僕は自分のバンドですでにツアーをやったけど、声が出せない状態のライブってちょっと異様な感じなんだよね。6月もきっとそういうスタイルだろうけど、やっぱり目の前にお客さんがいるだけで僕らの気合いの入り方は変わるからすごく楽しみですね。

──ワンマンを2DAYS開催するというのも初めての試みですよね。

祖堅 実は以前にアジアのファンフェスで1日2公演やったことがあるんですが、2回目でクタクタになっちゃって。

たちばな 「今回も1日2公演で……」という話が最初にあったから断固反対しました(笑)。フルサイズのライブで「1日2回は絶対無理です!」って。

祖堅 なので2DAYSに分けてやります。それでもけっこうドキドキしてます。

──たちばなさん、イワイさん、GUNNさんはほかのバンドでの活動もあるわけで。ひさびさのTHE PRIMALSライブをどういう機会と捉えていますか?

たちばな 楽しみですよ。THE PRIMALSのライブは、僕らが普段やっているような音楽好きが集まるライブとはちょっと違いますから。「FF14」プレイヤーの熱がすさまじくて、普通の音楽ファンの1.5倍くらいの熱量があるというか。いつもと違うのが楽しいんですよね。

たちばなテツヤ(Dr)

たちばなテツヤ(Dr)

イワイ 国が違うのかってくらい空気感が違うよね。自分のバンドのライブだと、腕を組んでずっとプレイだけを観てるようなファンもいて、そういう人に向けたライブもしてるんです。でもTHE PRIMALSのライブはそういう細かいことは気にしなくてよくて、そういう場もあってよかったと思っています。

GUNN 曲ごとにそれぞれのプレイヤーの思い入れがあって、ライブでお客さんの顔を見たときにそれが僕らにも伝わってくるときがあるんですよ。泣いている人もいるし、もうわけわかんなくなって盛り上がっている人もいる。ゲームの偉大さを感じながら、ゲームで体験したこととは違う場所をライブで提供できていることがすごく素晴らしいことだなと感じています。僕自身、ゲームをプレイしている1人でもあるからわかるんですよ。あのとき流れてくるカッコいい音楽、ライブで聴いたら絶対感動するな、みたいなことが。だから「FF14」プレイヤーにはみんな来てほしいですね。

──スクエニの社員でもあるコージさんと祖堅さんは、今回のライブをどう捉えていますか?

コージ 僕はけっこう寂しがり屋なところがあって、在宅勤務であまり人と会わなくなって、週末も外に出て遊ぶような機会も減り、THE PRIMALSのライブもなくて、精神的にけっこう参ってしまったところがあって。だから今回のライブをすごく楽しみにしています。やっとプレイヤーと対面できるわけですから。ゲーム開発スタッフの一員として、僕らが作ったものをプレイヤーがどう感じているのか、それはすごく気になるけど、なかなか直接リアクションをもらえることが少ないんです。でもライブという場は、お客さんの反応をダイレクトに受け取れる場所だから、すごく意義を感じる。ひさびさにライブができるのが本当にうれしいです。

祖堅 配信ライブはあったけど、有観客のライブは本当にひさしぶりなので僕らが楽しみにしているのはもちろん、やっぱり会場に集まって全身で音を浴びる体験をしに来てほしいですね。音を浴びる体験がどれだけエンタテインメント性が高いものなのか、それは会場に来ないとわかりませんから。それに加えてゲームをプレイした人なら喜ぶ仕掛けをいろいろ用意していますので、当日はいろんな刺激を受けて頭の中がぐちゃぐちゃになると思います(笑)。ステージというより、アトラクションに近いかな。THE PRIMALSのライブを観たことがある人ならわかると思うけど、僕らもお客さんもめちゃくちゃ楽しい空間にするつもりです。だからこの4年の間にヒカセンになった新規プレイヤーもぜひ参加してもらいたいです。「みんなで共通の体験をしているゲーム音楽のライブってこんなに楽しいんだ」ってビックリすると思いますから。

ライブ情報

THE PRIMALS Live in Japan - Beyond the Shadow

  • 2022年6月4日(土)千葉県 幕張メッセ 幕張イベントホール
    OPEN 15:00 / START 16:00
  • 2022年6月5日(日)千葉県 幕張メッセ 幕張イベントホール
    OPEN 12:00 / START 13:00

プロフィール

THE PRIMALS(ザプライマルズ)

「ファイナルファンタジーXIV」サウンドディレクターの祖堅正慶を中心として、2014年に結成された同作のオフィシャルバンド。これまでに公式アレンジアルバム「From Astral to Umbral」「Duality」「Journeys」「Scions & Sinners」の4作品に参加した。その活動は日本だけにとどまらず、北米、欧州、韓国、中国で開催された公式イベント「FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL」でライブを行うなど、ワールドワイドに活躍している。2018年5月には、オリジナル1stアルバム「THE PRIMALS」をリリース。バンドとして初の単独ライブツアー「THE PRIMALS ZeppTour 2018 -Trial By Shadow -」を全国4都市で開催した。また同期間中には韓国・ソウルでの単独ライブを成功させた。「ファイナルファンタジーXIV」の最新拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」の主題歌「Endwalker」を2021年11月に7inchアナログでリリース。2022年5月には新作ミニアルバム「THE PRIMALS - Beyond the Shadow」を発表し、6月には千葉・幕張メッセ 幕張イベントホールにてワンマンライブ「THE PRIMALS Live in Japan - Beyond the Shadow」を開催する。