ワールドワイドに活躍する「FFXIV」公式バンドTHE PRIMALSの矜恃と現在地 (2/2)

原曲では弾くことを考えていない

──イワイさんは普段のバンド活動とTHE PRIMALSでの活動の違いをどう感じていますか?

イワイ ほとんど言われちゃったけど、演奏面で言えば自分がこれまで所属してきたバンドに比べてアレンジ主体であることかな。レコーディングにしろ、ライブでの演奏にしろ、原曲があってそれをバンドでアレンジするのがけっこう面白い。毎回このバンドでアレンジを試すのは楽しみです。

GUNN 原曲からかけ離れてしまうと違う曲になってしまうし、みんなが体験してきた音楽の核となる部分を崩さないよう、どう僕らが色を付けるのかというのは毎回苦心していますね。

GUNN(G)

GUNN(G)

──THE PRIMALSとしてバンドアレンジをする際はどういうプロセスを踏むんですか?

祖堅 そもそも僕が原曲を作っているので、「THE PRIMALSでやろう」と決めたらすぐにGUNNさんに音源を送るんです。「これをバンドでやりたいんでお願いします!」と依頼して……そのあとはどうしてるんですか?

GUNN いや毎回冷や汗ものよ(笑)。すんなりイメージが出てくることもあるけど、曲によってはオーケストラの曲が届いて「これどうにかならない?」みたいなときもあるんです。デモを作ってみて送って、戻してもらってまた作り直して……みたいなことを繰り返す。たまに若干崩すくらいでいい感じのアレンジができたと思って送ると、祖堅くんから「何、日和ってるんですか」みたいに言われて返されるときもあるし(笑)。毎回かなり難しいですね。祖堅くんのイメージもあるし、原曲を大事にしなきゃいけないところもある。かといって僕らバンドマンがやるならこれくらいは……みたいなところもあるわけで。

祖堅 基本的にはGUNNさんにアレンジの方向性を委ねていて、その後レコーディングに持っていくんですけど、レコーディングでもいろんなアイデアが出てくるんですよ。

たちばな いろんなアイデアは確かにがんばって出しますけど、「(アレンジを)もっと単純にして」とか「これは無理だよ」みたいな声も上げてます。だって難しいんだもん。

イワイ 本当に超人的なフレーズのときがあるから(笑)。「え、こんな下の音まで出ないよ」みたいなこともあるし。

祖堅 まあ、原曲の段階では弾くことを考えて作ってないですからね(笑)。

たちばな 祖堅氏の考えるロックのアレンジと、我々バンド畑の人間が考えるロックのアレンジで多少せめぎ合いがあることはあって。最終的なジャッジは祖堅氏に任せてます。

たちばなテツヤ(Dr)

たちばなテツヤ(Dr)

死ぬ気でRECした「Endwalker」

──THE PRIMALSは原曲ありきで曲作りをしているという話が出てきましたが、今回リリースされる「Endwalker」に関しては原曲をTHE PRIMALSが制作した曲ですよね。なぜ今回は例外的に最初からバンドで楽曲を作ったんですか?

祖堅 もともと「FFXIV」には大きな拡張パッケージの発売が2年に1度あって、そのタイミングでゲームの色がガラッと変わるんですよ。その際に必ずトレイラームービーが作られて、僕はそこに音楽を付けることもやっているのですが、オーケストラメインで作ってきたところを2年前の「Shadowbringers」でガラッと変えて、試しにバンドサウンドに寄せた音楽をトレイラーに当ててみたんです。それがプレイヤーさんからめちゃくちゃ好評で、今回のトレイラーの音楽もチームオーダーはロックサウンドだったので、なんならTHE PRIMALSで作ればいいんじゃないかと思って。映像の展開にピッタリ合わせないといけないから自由はあまりなくて、ゲームの中で描かれているいろんなシーンを音で盛り上げなきゃいけないんですけど、THE PRIMALSのメンバーなら自由がない中でも叩き方や弾き方でどうにでもしてくれるだろうな、と。

GUNN そうは言うけどね、めちゃくちゃ大変だったんだよ!

祖堅 (笑)。動画の尺が6分近くあって、展開がガラリと変わるからいつもの曲作りよりもかなり大変でした。

──トレイラー映像を観ましたが、最初は別の曲がつなげられているのかと思うくらい、曲の中盤にガラリとサウンドの表情が変わりますよね。

イワイ 最初は1曲と捉えて頭から終わりまでつなげて弾こうと思って練習してたんですが、途中から「これは1曲じゃないな」という結論に至って。セクションごとに切り替えていかないとおかしくなっちゃうから、いまだに通して弾けるかはわからないな(笑)。

イワイエイキチ(B)

イワイエイキチ(B)

祖堅 6分の中にいろんなテクニックが入っているので、レコーディングは大変だけど楽しかったですね。

イワイ 「俺、こんなの弾けたんだ!」みたいな発見はあったな。あと、ドラムはすごく大変そうだった。

たちばな 死ぬ気でやりました。祖堅くんが「THE PRIMALSでやりたい」と言って持ってきたのに、「これ、本当にTHE PRIMALSでやるの?」みたいな曲だったから(笑)。

祖堅 スタジオにずっと詰め込んで、1曲のレコーディングなのに1日半ぐらいかけましたから。

──この曲、ライブではどうするんですか?

祖堅 何も考えてないですね(笑)。ライブをするときに考えればいいんですよ!

候補は世界中のボーカリスト

──「Endwalker」の作詞を担当したコージさんは、どのように歌詞に落とし込んでいったのでしょうか?

コージ 「暁月のフィナーレ」という拡張パッケージでは、今までのストーリーにひと区切りを付けるような非常に重要なストーリーが描かれているんです。「暁月のフィナーレ」でシナリオを担当している石川夏子さんからもイメージを受けながら、祖堅さんが持ってきた曲を聴くのですが、祖堅さんが書いた曲は光の戦士たち(「FFXIV」プレイヤーの呼称)であれば誰しもが盛り上がれるようなものになっていて、例えばこれまで「FFXIV」で使用されてきた曲の一部が盛り込まれていたりするんです。なので歌詞においてもこれまでに紡がれてきた「FFXIV」の歌詞の一部を引用しています。歌詞を書くにあたってはいろんなところからサンプリングしたので、書くのがすごく大変でした。

祖堅 英語だけじゃなくて、ラテン語も出てくるんですよ。

コージ それと架空の言語として“ドラゴン語”も出てきます。楽曲の展開に合わせて、いろんな要素を詰め込んで歌詞を書いていった形ですね。

マイケル・クリストファー・コージ・フォックス(Vo)

マイケル・クリストファー・コージ・フォックス(Vo)

祖堅 実はティザートレイラーを作った時点では、そこまで複雑な曲ではなかったんですよ。でもロングトレイラーバージョンを作るにあたっては、どうしても展開を変える必要があって、1曲としての流れをぶった切る覚悟でいろんな要素を詰め込んでいます。それを1つのバンドの曲として作り上げるのは、無理があったかもしれませんが……。

コージ 最初にロングトレイラーバージョンの曲を聴いたときは、「こんな曲、本当に形になるのか!」と驚いたんですよ(笑)。結果としては見事にTHE PRIMALSの曲として完成したから、改めて「このバンド、すげー!」と思いました。

──「Endwalker」のメインボーカルはUKのメタルコアバンド・Architectsのサム・カーターさんが担当しています。外部のボーカリストを起用した理由は?

祖堅 「FFXIV」は国内のみならず、ワールドワイドな広がりのあるタイトルなんですよ。なんなら海外のプレイヤー数のほうが多い。だったら日本国内だけじゃなくて、世界中のボーカリストの中から今回の曲のイメージに合う人を見つけたいなと。なので、完全に歌声でサム・カーターさんにお願いしました。本当に歌声で決めたので、あとでエピタフ・レコードに所属しているとかいろんな背景を知って驚いたくらいなんですよ(笑)。すごい人にお願いしちゃったなって。

──楽曲制作時には海外でどう響くかまで計算に入れているんですか?

祖堅 海外の反応はけっこう気にしていますね。パンデミックがあって、最近は直接海外の反応を見に行くことができないけど、動画が公開されたときのコメントとか、プレイヤーの皆さんがどういうリアクションをしているかはチェックするようにしています。「Endwalker」がトレイラーで流れたときも、国内のファンだけではなく、海外の皆さんの反応がよくて報われた気持ちになりました。苦労してレコーディングした甲斐があったなって。

祖堅正慶(G, Vo)

祖堅正慶(G, Vo)

ワールドワイドに物事を考える

──「Endwalker」がフィジカルの7inchでリリースされるのはなぜですか?

祖堅 これも海外を意識したところですね。THE PRIMALSというバンドの活動はワールドワイドに考えないといけないので、海外でどのようなアイテムが求められているのかというのを意識しました。今、海外ではCDよりもレコードのほうが求められている状況なんですよ。今回、シングルを出すことになって最初は「配信で出せばいい」と思っていたんだけど、海外から「フィジカルで欲しい」という声がたくさん届いていて、だったらレコードという形で出してみようかと。ジャケットも大きくてカッコいいでしょ?

GUNN 今日、初めて実物に触らせてもらったけど紙ジャケの質感がけっこうよくて。いい紙使ってますよね。

祖堅 うん。高い紙を使ってもらっちゃった。それと、本来であればタイトルロゴとかを大きく見せるんだけど、今回はジャケットアートワークに文字要素を一切入れなかったんですよ。飾ることを前提に、この絵を大きく見せたかったから。

THE PRIMALS「ENDWALKER 7-inch Vinyl Single」ジャケット

THE PRIMALS「ENDWALKER 7-inch Vinyl Single」ジャケット

──そういう計らいも、ゲームやプレイヤーを主役と捉えるTHE PRIMALSらしいと言えます。

祖堅 そうですね。やっぱり僕らは「FFXIV」ありきのバンドだし、ゲームプレイヤーの皆さんあっての存在なので。そこはブレていないですね。

──今後、THE PRIMALSとして挑戦したいことはありますか?

祖堅 5月に「FFXIV」のファンフェスティバルで配信ライブを行ったのですが、やっぱり現地に足を運んでライブをしたいという欲求が強いですね。配信ライブではテツさんのスケジュールが合わなかったから、今度はフルメンバーで海外公演をしたいな。

たちばな 掛け持ちは大変なんですけど、楽しいんですよ。THE PRIMALSで集まるのはいつも面白いので、ぜひ長くお付き合いしたいですね。

祖堅 コロナ禍でワンマンライブが中止になってしまったので、そのリベンジをまずはやりたいですね。国内だったら、やっぱり日本武道館になるのかな?

GUNN 武道館、いいですね。スタッフさん、ぜひよろしくお願いします(笑)。

祖堅 イベントチームのスタッフ、会場の確保をよろしく!

THE PRIMALS

THE PRIMALS

プロフィール

THE PRIMALS(ザプライマルズ)

「ファイナルファンタジーXIV」サウンドディレクターの祖堅正慶を中心として、2014年に結成された同作のオフィシャルバンド。これまでに公式アレンジアルバム「From Astral to Umbral」「Duality」「Journeys」「Scions & Sinners」の4作品に参加している。その活動は日本だけにとどまらず、北米、欧州、韓国、中国で開催された公式イベント「FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL」でライブを行うなど、ワールドワイドに活躍している。2018年5月には、オリジナル1stアルバム「THE PRIMALS」をリリース。バンドとして初の単独ライブツアー「THE PRIMALS ZeppTour 2018 -Trial By Shadow -」を全国4都市で開催した。また同期間中には韓国・ソウルでの単独ライブも成功させている。「ファイナルファンタジーXIV」の最新拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」の主題歌「Endwalker」が2021年11月に7inchアナログでリリースされる。