夏川椎菜「ユエニ」インタビュー|草野華余子とのコラボで生まれた、夏川流のラブソング (2/3)

歌詞を一字一句明瞭に聞かせようという気はない

──「ユエニ」はボーカルも、従来のロックナンバーのそれとは違いますね。

私の中で「ユエニ」はガラスなので、歌うときもエッジの効いた透明感を意識していて。がなったり太い声で歌ったりすると、この曲の持つ繊細さや危うさのバランスが保てなくなるから、なるべくクリアな声を維持しつつ、音程やリズムがズレないように集中してテクニカルに歌うことも忘れちゃいけない。でも一番肝心なのは、魂を込めること。だからけっこうやることが多いんですけど、自分で作詞をする利点の1つとして、作詞の段階で何回も歌うというのがあって。試しに歌ってみながら、言葉のハマり具合だけじゃなくて、アクセントやアタック、ニュアンスの付け方も確認していくので、自分の中に確信めいたものがある状態でレコーディングに臨めるんです。なのでボーカルREC自体は、そんなに詰まることはなかったんじゃないかな。

──歌の感情としては、怒りに近いんですかね?

ああー。今怒っているというよりは、怒っていたことを思い出してイライラしている感じ。現在進行形の怒りじゃないからまあまあ理性的というか、冷静さを取り戻してから「やっぱ、あのときの私、間違ってないよね?」みたいな。

──近いボーカルスタイルを無理やり挙げるなら「アンチテーゼ」(2020年9月発売の4thシングル表題曲)かなと思ったんですが、それとも違うよなって。

うんうん。「アンチテーゼ」は、もう怒りを通り越して悲しくて「うわー!」って泣いて、涙の跡を残したまま「でも、やっぱり違うと思う!」みたいな(参照:夏川椎菜「アンチテーゼ」インタビュー)。だから「ユエニ」は夏川楽曲として新しいものを作れた実感がありますし、今からライブが楽しみです。きっとヒヨコ労働組合(夏川のバックバンド)の皆さんが、またひいひい言うだろうな(笑)。

夏川椎菜

──先ほど「テクニカルに歌うことも忘れちゃいけない」とおっしゃいましたが、歌い方そのものはルーズというか。必ずしも歌詞を聞かせることに重きを置いていないですよね?

私の中では、歌詞は書いているときが一番大事というか。歌で言葉を届けたいという気持ちは、もちろんなくはないけど、おっしゃる通り一字一句明瞭に聞かせようという気はなくて。理想としては、何回か聴いて「なんか、いい歌詞っぽいぞ」と思った人が、歌詞カードまでたどり着いて「うわっ!」となってほしいんですよ。そもそも、単純に音として楽しんでもらいたいというのが前提としてあって。例えばラジオで洋楽が流れてきてもあんまり気にせず作業できるけど、邦楽の、日本語の歌詞が耳に入ってくると気になっちゃうことってあるじゃないですか。夏川の曲は、前者でありたいんですよ。BGMとしても聴けるし、ちゃんと聴いたら聴いたで、ちゃんといい曲というのを目指して作っているので。個人的な嗜好として、歌詞が不明瞭なボーカルのほうが好みというのもあるんですけど。

──ボーカリストによっては言葉を届けることを重要視する人もいますが、いろんな考え方があっていいと思います。どちらがいい、悪いではなくて。

あと、歌詞が聞き取れるように歌おうとすると、途端にキャラソンっぽくなっちゃうというか。あくまで私が私の声や歌い方に対して思っていることなんですけど、どうしても「あ、声優が歌ってるんだな」という感じが出ちゃうんじゃないか。それは別に悪いことではないけれど、私がソロの音楽活動でやりたいのはそっちじゃない。だから夏川のソロ曲は、キャラソンとかとは事前準備からレコーディングの進め方までまったく違いますね。歌に対する考え方が根本的に違うので。

川口圭太兄さんの仮歌が「ベロンベロン」

──カップリング曲の「だりむくり」は、まず「『だりむくり』ってなんだよ……」と思ってしまったのですが、その時点で夏川さんの思う壺なんでしょうね。

はい(笑)。私は基本的に、歌詞では自分が使い慣れている言葉を使いたいので、辞書とかで調べたりしなくても出てくる言葉で書くように意識しているんですけど、タイトルに関しては別で。見た人が「ん?」ってなる、初めて見るような言葉のほうがタイトルには向いているなと思うから、そういう言葉に出会うたびにメモしているんですよ。この「だりむくり」もまさにそうで、意味はお酒を飲んでベロベロになった人のことであり、酔っ払った人を罵倒する言葉でもあるんです。

──造語ではなくて、実際にある言葉なんですね。

たまたま「罵詈雑言辞典」という本を紹介している動画を見て、その動画では「だりむくる」という動詞として紹介されていたんですけど「何その語感? めっちゃかわいい!」と思って。しかも語感はかわいいのに、意味は全然かわいくないのがいいんですよ。

夏川椎菜

──語感、かわいいですか?

かわいいですよ! 「だりむくり」ですよ? 即メモしましたもん。

──どこかの地方に伝わる土着的な妖怪か何かかと。

そんな(笑)。とにかくタイトルを考えるときって、ほかの人と被りたくないんですよ。なるべく個性的なのを付けてあげたいから「ステテクレバー」とか「ワルモノウィル」(2019年9月発売の1st EP「Ep01」収録曲)みたいな造語も使うんですけど、私としては現実にある言葉で、曲にハマる珍しい言葉が理想的で、その意味でも「だりむくり」はぴったりでした。

──「だりむくり」の作編曲はヒヨコ労働組合のギタリストでもある川口圭太さんです。今「だりむくり」は酔っ払いのことだとおっしゃっていて合点がいったのですが、曲も歌詞もボーカルもダウナーで、酩酊感があって。

この曲もデモの段階で圭太兄さんの仮歌というか鼻歌が入っていたんですけど、それが酔っ払いみたいな感じだったんですよ。特にサビの「ベロンベロン」は、本当にそう言っているんじゃないかと空耳するぐらい、酩酊状態にあるように聞こえて。だから「これはもう、お酒の曲だ」と思って「お酒といえば『だりむくり』って言葉があったな。よし、それで行こう!」という感じでした。

──「ベロンベロン」はめちゃくちゃキャッチーだと思いましたが、川口さんの鼻歌由来だったんですね。

兄さんの仮歌を聴いてすぐ「あ、ここは絶対『ベロンベロン』にしたろ」と最初にハメた言葉ですね。全部「ベロンベロン」だとしつこいから「belong belong」と「too long too long」を混ぜたんですけど、それこそラジオとかで「ベロンベロン」というフレーズを聴いた人が「は? 今なんて?」と思って曲名とかをチェックしてくれたらうれしいです。

「だりむくり」は「スタンド・バイ・ミー」のイメージ

──僕は、夏川さんは「passable :(」(「ササクレ」カップリング曲)で作詞家として1つのピークを迎えたと勝手に思っていたのですが、「ユエニ」と「だりむくり」で更新してきたなと。

おお、ありがとうございます。「だりむくり」も我ながらいい歌詞が書けたし、物語として泣ける感じになっているかなって。どこか寂寥感があるというか、私の中では映画「スタンド・バイ・ミー」のイメージで。「passable :(」もそうなんですけど、大人になってから思い出す子供のときの記憶って、「スタンド・バイ・ミー」と重なりません?

──ごめんなさい、僕はパイ食い競争で嘔吐しまくるシーンしか覚えていません。

どうして(笑)。私も死体を探したことはないんですけど、子供の頃に行った田舎の景色とか、虫を捕ったりお弁当を食べたりした思い出とかって、大人になった今の自分の生活と比べるとキラキラして見えません? だから思い出すと落ち込むけれども、そんな毎日も意外と嫌いじゃないかも……みたいなところに帰結する歌詞で。そこが、まさに「スタンド・バイ・ミー」の劇中で大人になった主人公が少年時代を回想している感じなんですよ。

──1、2番の歌詞ではわりとネガティブな言葉を並べていますが、最後のサビでそれをちょっとだけいじってポジティブに反転させていますね。

物語としては、ハッピーエンドまでいかないけど、ハッピーになる余力は残しているというか。あまりにもバッドエンドだと悲しくなるだけだから、それはそれで歌う意味がない気もするし、どんな曲でもちょっとは前を向きたいと基本的には思っていて。「ユエニ」も最終的には前を向くように作っているんですけど、どうせならおしゃれに前を向きたいんですよ。最後のサビの一部分だけ変えるのも、私としては伏線回収みたいな感じで。

──ケースバイケースだとは思いますが、どちらかといえばロジカルに歌詞を書いている?

あー、最近はかなりロジカルですね。だいたい、まずは感覚で書いてみて、そこでいいものができることもあるけど、やっぱりどこかしらガタガタしていることが多くて。それを整えるときに、めちゃめちゃロジカルに考えます。「だりむくり」でいうと「馴染みの場所」という言葉を3回使っているんですけど、3回とも別の場所を指すように前後の物語を書き換えたり。あと「あの日」「いつか」「砂にかいた物語」「5時の鐘」とか、使い回しができるワードじゃないけど、歌詞の中でもう1回使うことでそれっぽく見せるとか、そういう小賢しいことを……。

──小賢しい(笑)。

いろいろやっています。さっきの「要素を減らす」という話にも通じるんですけど、なるべく歌詞の中で使う単語の数を減らしたほうが美しいと個人的には思うので、意図的に同じ言葉を繰り返し使ったりしていますね。

「悔しいけど、飽きない」からこの世界でがんばっていられる

──「だりむくり」の歌詞の中で、僕は1番サビの「ここで堕ちるのも、ボクの権利」というフレーズが特に好きです。

わあ、うれしい! 堕ちるのは止めないっていう。

──最後のサビでは「どこで堕ちるかは、ボクの権利」となっているので、まだ堕ちてはいないようですが。

「だりむくり」の主人公は、最終的には「悔しいけど、飽きないんだなぁ。」と言って、堕ちずに今の人生を生きることを選ぶけど、人によっては別に堕ちてもいいと思っていて。どこかで逃げ道を用意しておきたかったんです。だから堕ちるエンドも……そもそも「堕ちる」ってなんなんだという話なんですけど、マルチエンドがある中で「あなたはどのエンドを選んでもいいんですよ」みたいなところに落としたかったので、あえて「権利」という強い言葉を使ってみたり。

夏川椎菜

──いいと思います。僕は仕事でもなんでも、つらかったらやめていいし、逃げていいと考えている人間なので。

そうそうそう。一応、励ましの曲にしようとは思ったんですけど、私にとっての励ましって、まさに「つらかったらやめていい」なんですよ。逃げる権利さえも奪ってしまうような励ましは、励ましにはならない。少なくとも私にとっては。

──しかも「だりむくり」の主人公は前を向くにしても、そんなに勢いよく向いていないですよね。仕方なく前を向いている感じも、すごくいい。

むしろ何かに負けている感じですよね(笑)。私自身が「悔しいけど、飽きない」からこの世界でがんばっていられるという側面もあって。それは「クラクトリトルプライド」(2021年1月発売の5thシングル表題曲)とかでも言っていることで、本当に嫌なことも、悔しくて「もうやめたい」と思ったこともいっぱいあるけど、やめていない理由はただ1つ、まだ飽きていないから。もはや敗北宣言なんですけど、その敗北宣言がちょっと明るく聞こえたらいいな。「負けるのもそんな悪いことじゃないぜ」みたいな意味も含めて。

──逆に「勝たなきゃダメだ」とか「勝つために強くなれ」みたいに言われると、「いや、勝ち負けとか別にいいです」「勝ちたい人だけ勝手に強くなってください」と思ってしまいます。

はいはい。私も無責任にそういうことは言えないというか、それを言葉にできるほどの裏付けがないので。もちろん、キャラクターとしてそういうメッセージを伝えるときはキャラになりきりますけど、夏川椎菜として詞を書くんだったら、あんまり選びたくない言葉たちだなって。聴いてくれる人に対して責任を負いたくないだけで、自分用の逃げ道を用意しているとも言えるんですけどね(笑)。

次のページ »
主人公は私じゃない