初音ミク「マジカルミライ 2023」特集|Ayaseと藍にいな、それぞれの証言で紐解く初音ミクの魅力 (2/3)

完成するまで任せきったMV

──「HERO」のMVは、「夜に駆ける」でもタッグを組んだ藍にいなさんが手がけています。MVを作る際にどういうオーダーを?

オーダーらしいオーダーはしていないというか、初期段階で少し相談をしたくらいで、その後の完成までは完全にお任せしました。クリエイターとしての彼女を信頼しているので、完全にできあがるまで一切口出ししていません。

──実際に完成したMVを見て、どう感じましたか?

めちゃくちゃよかったです。制作期間が短かったのに、どれだけの枚数描いたんだろうと思うくらい、アニメーションとしてのクオリティが高くて。LAMさんがデザインした「マジカルミライ」の初音ミクを、藍にいなというクリエイターのフィルターを通すと、こういう感じになるのかという感動がありました。ミクのスタイル感がすごくいいし、表情もめちゃくちゃかわいい。それが動いてエフェクティブな部分もよくできていたので驚きました。本当に素晴らしいなと。

──クリエイターによっては初音ミクにあまり表情を持たせない方もいる中で、今回のMVはミクの表情がかなり細かく描かれている印象を持ちました。

マジで表情がいいですよね。普通にMVを観ながら泣きそうになったくらい、感動しました。僕が一番好きなシーンは、ラスサビでいろんな人たちが描いたミクの表情が重なっていくところ。みんなが愛してきたミクが映るはずだし、ああやって描くことでボカロを取り巻くUGC的な広がりを表している。さすがの出来でした。僕が言うのもアレですけど、彼女自身もものすごくミクのことが好きなんですよ。僕なんかよりもずっと前からボカロを聴いている人間ですし、本人は言っていないかもしれないけど、ミクで曲作りをしていたこともあるみたいで。ミクを取り巻くニコ動カルチャーと一緒に成長してきた彼女にMVを任せたい思いは曲作りの当初から強くありました。

──「夜に駆ける」のMVがすごく注目されたこともあり、Ayaseさんと藍にいなさんの再タッグで歓喜に沸くファンも多く見受けられました。

イメージが定着しちゃうのもお互いによくないから「夜に駆ける」ほど注目されると、うかつにタッグを組めなくなるんですよ。でも「HERO」はこの組み合わせでどうしてもやりたくて、貴重なカードをここで切ることにしました。結局熱量のあるところにしかいい作品は生まれないので、カルチャーに対する愛があることがちゃんとわかっている人に任せたくて、それが藍にいなというクリエイターでした。今回は納期が短い中すさまじい作品を作ってくれて、本当に感謝しています。

ミクの声が一番かわいい

──「HERO」に限らず、Ayaseさんはボカロ曲を作る際に必ず初音ミクを使用されていますよね。数あるボーカロイドの中でもAyaseさんが初音ミクを使い続ける理由は?

理由は1つで、圧倒的にかわいいところですね。ビジュアルはもちろんなんですが、声がどう考えても圧倒的にかわいい。僕はボーカロイドで一番ミクの声がかわいいと思っています。

──過去のインタビューでは、ミクの声を「ちょっと間が抜けている」と表現する方もいましたが……。

そこも含めてかわいいんですよ(笑)。曲作りの最中にミクが全然思った動きをしてくれなくて「なんやねん!」ってなる瞬間もたくさんありますけど、それも含めて楽しめているというか。大好きですね、初音ミク。

初音ミク「HERO」MVのワンシーン。
初音ミク「HERO」MVのワンシーン。

初音ミク「HERO」MVのワンシーン。

──AyaseさんはYOASOBIとして楽曲を発表することもあれば、シンガーソングライター・Ayaseとしてご自身で歌うときもありますよね。Ayaseさんがボカロを使って曲を発表するのは、どういう欲求を満たしたいときですか?

楽しくなりたいときかな。ミクで曲を作るのは、完全に僕の趣味なんですよ。ボカロで売れようとか、ボカロを広めなきゃみたいな使命感で曲を作ることはほぼなくて。もちろん今回の「HERO」のように、自分の力でもっとミクを羽ばたかせたいと思うことはあるけど、それを仕事的には考えていない。逆にYOASOBIは、ポジティブな意味ですごく仕事の側面が強い。YOASOBIはikuraと2人のユニットでもあり、チームのみんながいる。そこでは自分のエゴを剥き出しにしすぎず、周りのすべてを吸収し、受け入れながら曲を作っています。仕事と表現はしたけれど、もちろん楽しんでやってますよ。

──Ayaseさん自身がシンガーソングライターとして歌う動機は?

それは僕の夢ですね。そもそも僕はボーカリストとして音楽を始めたし、今でも僕の夢はロックスターになることですから。僕の一番やりたいことは歌うことなんです。でも、自分のやりたいことと、やれることは違うし、僕の作曲家としての価値を見出してくれたプロジェクトにはそれ相応のものを返さなきゃいけない。たまにミクで遊ぶことも僕にとってはすごく大事。なかなかボカロで曲が作れていないくて、ボカロの曲を楽しみにしてくれている人に申し訳ないなと思ってはいるけど、そもそも誰に言われるでもなく自由に作るのが趣味だから、僕のペースでボカロを続けていこうと思います。

ボカロは自分の分身

──毎年「マジカルミライ」のテーマ曲担当の方に「あなたにとって初音ミクはどういう存在ですか?」と質問しているのですが、Ayaseさんにとってその答えは“ヒーロー”ということになりますよね。

はい。でも、質問の「ミク」を「ボーカロイド」に置き換えて答えると、僕にとっての“分身”になるのかな。音楽のように自分を商材として何かをするとき、ほとんどの人は顔を出したり、声を出したりすることが怖くてなかなかチャレンジすることができない。今後のことを考えて、目立つことはやめておこうと考えがちじゃないですか。でもミクは自分の分身として作品と一緒に立ってくれる。だから失敗しても自分に何かマイナスが生まれるわけでもないし、成功したらそこで自分を出していけばいい。

──ご自身が歌うよりもボカロにすることでトライアルがしやすい、と。

そうです。ボカロだからやれたこととか、ボカロだからやろうと思えたことはすごく多い。それにバーチャルシンガーたちは、作り手の自由な発想をすべて受け入れて表現してくれる。こういうものはほかになかなか存在しませんよね。

──もしAyaseさんがボーカロイドに出会わなかったら、どういう人生を歩んでいたと思いますか?

ボカロに出会わなかったら、全然違う人生だっただろうなあ。でも音楽は絶対続けていると思います。もともとやっていたバンドを復活させるか、新しいバンドを組むかして、ボーカルをやるんじゃないかな。ボカロに出会ってなくてもDTMに触れていたらなら、曲を作って自分で歌うとか。

──どちらにせよ、音楽が核にあることは変わらないんですね。

そこは変わらないですね。心が折れまくって、人生をあきらめていたら音楽から離れてしまうかもしれませんが、自分の軸に音楽があることは今も昔も変わりません。

初音ミク「HERO」MVのワンシーン。

初音ミク「HERO」MVのワンシーン。

新芽が吹く“愛の惑星”に水を撒け

──「HERO」の歌詞に「水を撒けここは愛の惑星」という一節がありまして、これは2017年の「マジカルミライ」のテーマソングである「砂の惑星」を意識して書かれたものですよね?

はい。SNSでは「Ayaseが『砂の惑星』のアンサーを書いた」みたいなことを言われていましたが、厳密に言うとアンサーではないんですよ。僕は2018年にボカロを始めたから、当時「砂の惑星」がどんな捉えられ方をしたのか、深く理解しているわけではないけど、僕なりのボカロ界隈への理解や感謝を込めた一節です。

──米津さんに向けて発信するのがアンサーに当たるわけで、Ayaseさんはあくまで初音ミクのファンたちに向けて「愛の惑星」という言葉を使っているということですね。

そうですね。あとから入ってきた僕は、ボカロ界隈が全然枯れているとは思わなかったし、なんなら最近はすごく活性化していて、ボカロをきっかけにいろんな才能が世の中に発見されている。新芽がたくさん吹いているこの状況に水を撒いていけば、もっと大きな舞台にミクを連れて行ける。でもこれができるのは今までボーカロイドを支え続けてきたボカロPやファンの方々のおかげだから、僕はそのすべてに感謝したくて「愛の惑星」という表現を歌に込めました。

──Ayaseさんはものすごく愛にあふれた方ですね。それはボカロに対しても、カルチャーに対しても、もっと言えばボカロのファンに対しても、愛を持って接しているというか。

僕は愛と熱量で動く男ですから(笑)。自分の愛を注げる場所じゃないと、なかなか大変な音楽業界でここまで本気でやれないですよ。自分が愛してもらっていることを実感できたら、やっぱりそれを返したくなる。人に対してだけじゃなくて、カルチャーに対しても愛を返していきたいですね。