昨年末に結成15周年の節目を迎えたlynch.が、約1年8カ月ぶりとなる新作アルバム「ULTIMA」を完成させた。“究極的なもの”“決定的なもの”を意味するタイトルの通り、まさに彼らを代表する作品になりうる意欲作に仕上がっている。このアルバム像の発端となったキーワードや、レコーディングの裏側、驚きのゲストアーティストの正体などを含め、5人に洗いざらい語ってもらった。
取材・文 / 増田勇一
節目に完成した自信作
──今作は、そもそもどのような作品像を目指して作られたものなんでしょうか? 僕は「これは新たな原点のようなものを作ろうとした結果なのかな?」と感じたんですが。
晁直(Dr) おそらく作曲者(葉月、悠介)にはそういった意識はなかったはずだし、音楽的に明確なコンセプトというのはなかったと思うんです。ただ自分たちがここに至るまでに成長してきた自負はあったし、それを形にできないと話にならないとは思っていて、それは実践できたかな、と思ってます。
明徳(B) 率直に最高のアルバムができたなと僕は思っていて。新曲のデモが送られてくるたびにいつも「最高!」と思ったんですね。その段階で、めちゃくちゃいいアルバムになることはわかってたし、それをよりよいものにするために自分はどうすればいいか、というところに集中できたように思います。
玲央(G) 葉月からの「次のアルバムはこういうものにしましょう」という提案が、音楽的なものではなく、あくまでイメージ的なものだったんです。サイバーパンク、近未来的というような。それはいくつかの場面での結論を導き出すうえでのヒントにはなったんですけど、音楽的なコンセプトは皆無に等しかったんで、晁直も言ったように、そこで自分たちが何をするか、成長をどう形にするか、ということに集中しました。同時に、一昨年の夏にアルバム「Xlll」を出して、その時点でも“スケール感”を念頭に置いていたんですけど、昨年のホールツアーを経たことでそれを一層意識するようになっていたし、大きな会場で映える楽曲を作ること、それをさらに映えるものにしていくことを考えながら制作に取り組んだつもりです。
悠介(G) “新たな原点”という解釈とはむしろ真逆かもしれないけど、僕の中では、これを自分のミュージシャン人生最後のアルバムにしてもいいかな、と言ってもいいくらい悔いのないものにできたという気持ちが今はあります。今まで後悔ばかりしてきたわけではないですけど、作品がリリースされてから改めて聴いてみると「ああ、もうちょっとこうしておけばよかったかな」とか、そういうことが自分の中で多々あって。今回はそういうことを一切なくそう、という心構えでした。とはいえ制作期間は例によってさほど長いわけじゃないので、その限られた時間の中でいかにすればそういった点を解消できるか、どうすれば自分がここで死んでも「最後にいいアルバムを作れたな」と思えるか……そんなことを考えてました。結果、今回は本当に後悔のないものが作れたと思ってます。
──素晴らしいことだと思います。さて葉月さん、どうですか? そもそもの発想は玲央さんの発言にも出てきたサイバーパンク、近未来だったわけですか?
葉月(Vo) 最初はコンセプトとしてそれを挙げていたように思います。ただ、それに囚われすぎてしまって、あんまり曲ができなかったんですよ。そこで「ああ、これはダメだな」と思って、1回忘れることにして。むしろ写真やミュージックビデオ、言葉選びや曲のタイトルといったところで、エッセンス的に使うことにしたんです。
──そもそも近未来という発想になったことには何かきっかけが?
葉月 僕が今、アニメの「AKIRA」にハマってまして(笑)。それを観ていてヒントになったというか、「こういうの、lynch.に似合いそうだなあ」と思ったんです。そういうコンセプトでやったことはなかったし、ヘビーなサウンドにも合いそうだし、1回やってみようと。ただ、それを音にするとなると「シンセを増やさないといけないのかな? そういうのはちょっと違うなあ」となりまして。その手法はすでにCrossfaithがやってるし、僕らがやることじゃないというか。だから途中からは当初掲げていたコンセプトを気にせずに曲作りをしてました。今回、ギターとベースのチューニングが今までよりもさらに1音下がってるんですね。結果、どこか機械的でメタリックな響きになって、それ自体になんか未来感があるというか、普通じゃない感じがするんです。そういうところはビジュアル的なイメージとうまくマッチしたんじゃないかと思う。
──つまり、いざ完成してみたら当初のコンセプトに重なるものに仕上がっていた?
葉月 結果、そうなりましたね。曲はそれぞれ違うし、アルバムの全体像を見据えながらそこで必要とされる曲を作っていくという感じでもなかったんで、実は今日も「どういうアルバムか?」って聞かれたら困るなと思ってたんです(笑)。「現時点でのベストを出しただけです」としか言いようがなくて。ただ、曲ごとにはそれぞれテーマが明確にある。で、1つ何か完成すると、こういう曲があるからこういう曲も欲しい、ならばこういう曲も……という感じでどんどん増えていって。その結果、こういうアルバムになったわけなんです。
遅効性の毒のような楽曲群
──新しい領域を目指すかのような方向転換などはないけれども、いろいろな面で自分たちのベストを更新すること。それが結果的にテーマになったようなところがあるとも言えそうですね。
葉月 そうですね。とにかく完全なる「lynch.とはこういうバンド」というのを打ち立てたい、という願望があって。要するにイメージも音もすべて合致したもの。「なんでこの音なのに化粧してるの?」とか「ヴィジュアル系なのにこの音なの?」とかそういうことじゃなくて、「この音でこの見た目。ああなるほど、これはもう新しい何かだな」という作品を生み出したかったんです。ただ、それを目指して作ってはいるんですけど、実際にそうなったかどうかは聴き手側の手に渡ってみないとわからない。僕としては、lynch.を聴いたことのない人たちが聴いたときに「なんだこれ? こういう新しい形があるんだ?」というふうに受け取ってほしいという願望が特に強いんですけど、実際にそこまでいけたかどうかの結論が出るのには時間がかかるのかな、と思っていて。
玲央 確かに僕自身も、これまでとまるで違うものを作っているという意識はなく、15周年という節目の年でもある中で、今までの経験をどれだけ整理して詰め込めるかを考えていた気がします。実験的に奇をてらうというよりも、これまでの積み重ねをどう生かすか。それが結果的にアルバムをよくするはずだと思えたし、そもそもアルバムって、そうやって成長過程を見せてくれるものでもありますよね。写真のアルバムがそうであるように。だからある意味、すごくアルバムらしいアルバムだなとも思う。
晁直 結果論ではあるんですけど、この「ULTIMA」をもって、多くの人たちの中でlynch.という存在の印象が濃くなるんじゃないかなと思っていて。バンド力がより強くなっていくような楽曲がそろってるとも思える。例えばラウドロック側の人たちを見ていて思うのは、個人個人の力というよりバンドとしての力が強い人たちが多いんじゃないかということなんですね。僕らもそれに匹敵する部分は持ってるつもりだけど、それに加えて違う武器がもう1つあるはずで。それが何かを説明するのは難しいんだけど、そういった自分たちならではの部分をもっと理解してもらうためにも、この「ULTIMA」はいい宣伝材料になるんじゃないかなと思う。
葉月 うん。出た瞬間にすべてをかっさらうような事態にまではならないかもしれないけど、時間をかけてこれが浸透していけば、のちのち毒みたいに効いてくるんじゃないかなという気がするんですよ。今までの作品と比べても、その要素が強い。
──以前、自分たちの歴史を振り返りながら、「GALLOWS」(2014年)について「あの作品以前と以降とで分けられるくらい重要な位置付けのものになった」という発言があったと記憶しています。それと同様に、今から何年かあとに「あの『ULTIMA』をもってlynch.が新たな何かを確立した」と言われることになるのかもしれませんね。
葉月 うん。「GALLOWS」の場合は、即効性があったと思うんです。と言うのも、それは放ったシーンが絞られていたからで。あれは自分たちのファンに向けて放ったものだったからこそ、狙ったところに一気に浸透していった。だけどこのアルバムは、狙ってるのがそこじゃない。もちろん今でも僕らは「GALLOWS」からの流れの中で出てきたものを引き続きやってるんだけど、周りの人を振り向かせて新たな形を確立したいというところが今はあるわけです。従来のファンにとっての何かを変えるんじゃなくて。
玲央 もっと広範囲なものというか。
葉月 そう。だから時間がかかるだろうな、と思ってるわけです。
次のページ »
類似を恐れない