K|揺れる音楽へのひたむきな愛情

“人間臭さ”みたいなものは守っていきたい

──アルバム全体として、1970~90年代のR&Bのカラーが強いなと思いました。

僕が一番好きなジャンルですからね。トム・ミッシュをはじめ、最近またあの時代の音楽がリバイバルしてるじゃないですか。僕はあのムーブメントがすごく好きですし、「Curious」はトム・ミッシュの影響もかなり受けているんです。「かつての時代の温度感や世界観をどうやって今ふうにアレンジするか」ということをすごく意識しました。

──現代的な要素はもちろん入っているし、マニアックなこだわりも伝わるけど、全体としてはオーセンティック、かつあくまでポップでキャッチーになっていますね。

「僕はやっぱりポップな音楽がすごく好きなんだな」と改めて思いました。自分の好きなミュージシャンにおいても、例えばマックスウェルの楽曲の中でも僕が好きなのはキャッチーな曲だし、The Beatlesでもポール・マッカートニーのほうが僕は好きなので、どうしてもそうなっていくんですよね。今回の作品にも、最終的には「耳に残るフレーズを作りたい」という思いがありました。

──寄せているのか、それとも寄っていってしまうのか、どっちなんでしょう?

今回家で作業しながら「何か足りないな」と感じたのって、だいたい生楽器なんですよ。音は打ち込みでいくらでも再現できるんですけど、それだと幅は作れても奥行きが出ない。例えばパソコン上で作った音をアナログ器材に通して、コンプレッサーをかけてみることにもチャレンジしたんですけど、それだとちょっと嘘っぽくなる。やっぱりきちんとマイキングしてスネアを叩いたほうが、圧倒的に音の広がりが出ます。ギターでもノイズがもう少しほしいとか、ベースでもライン録音よりマイク録りのほうがいいとか……そこが最終的に音楽の温かみを作ると僕は思うんですね。生のサウンドの人間臭さみたいなものは守っていきたいというか、そういう音楽を聴いて育ったので、勝手にそっちの方向に寄っちゃったのかもしれないですね。

──打ち込みと生のサウンドの同居は今は当たり前ですけど、みんなそれぞれいろんな工夫をしていますよね。

僕としては打ち込みの音源を流しながらライブをするとき、データとして音を叩くことは一番いけないと思うんですよ。「ここでスネアとシンバルが鳴ればいいでしょ」と決め込むなら、トラックは打ち込みでいいわけですからね。決まった音の中でグルーヴを出すことは難しいと思うんですけど、生音同士がピタッとハマったときにとてつもないパワーが生まれるし、僕もそういう現場をいっぱい見てきたので、自分のライブでもそういうことを心がけてます。

──その流れで言いますと「It's a sunny day」のドラムの打ち込みが生っぽくて好きです。

これは一番時間がかかりました。地道にハットの位置をほんのちょっとだけずらすとか、自分で鳴らしたリムとスネアとキックをデータに取り込んで、それも少しだけずらしたりとか。そういう微調整を重ねていくことは、すごく楽しかったです。「どこまでいけるかやってみよう」って。

──「LIFE」や「LOOP」あたりに顕著なんですが、パッと聴きなんでもないようで、実はビートの刻みがさりげなく、しかし確実に効いていると感じました。

クインシーがチャズ・ジャンケルの「愛のコリーダ」をカバーしたとき、チャズから「テンポを上げてほしい」と言われたそうなんです。そのときにクインシーは、BPMは変えずにコーラスで裏のビートを16や32で細かく取ることによって速くなったと感じさせる手法を採ったんですよ。聴く側はBPMが速くなったと思うけど、実はコーラスだけでリズムを刻んでいったと。僕も今回、アルバム全編でコーラスを入れるタイミングでスピードを決めていきました。今まではメインメロディをコーラスが支えるというオーソドックスなやり方でしたけど、今回はメインボーカルもコーラスもすべて楽器と捉えて、その絡み合いでどうやってリズムを作っていくかを意識しましたね。

K

情熱を持って音楽をやれるのは幸せ

──作詞はKさん自身と外部の作詞家が半々ですよね。ほかの方にお願いする場合は、Kさんからテーマやコンセプトを伝えるんでしょうか? それともお任せ?

主人公の人物像から設定、ストーリーまで、すごく細かくお願いすることが多いですね。今回は特に「言葉の遊びを大事にしたい」ということをお願いしました。美しい言い回しよりも、まずリズム。例えばライム(韻)をそろえるとかね。あと、すごく偉そうで申し訳ないんですけど……作家さんについては実はコンペをしたんです。何人かの作家さんに曲を渡して書いてもらって、その中で一番理解してくださる方を選んで、その方とやりたいと。それで最終的に青木千春さんと相馬絵梨子さんのお二人に2曲ずつ書いていただいたんですが、「リズムが出るしスピードが速くなるから、この行とこの行は“E”の音で終わるように」みたいに細かくお願いして。その後送られてきた歌詞を家で録って、また修正をお願いして……何度もやりとりを重ねました。お二人は大変だったと思うんですけど、ちゃんと僕のリクエストに乗っかってくださったので、今はすごい財産ができたなって思います。

──当然、自分で作詞するときも響きとリズムとグルーヴ重視ですよね。

はい。母音でスピードが落ちてしまうのがすごく嫌だったんですよ。例えば“ン”の音があると、口を開いて“ウー”と歌う場合と閉じて“ン”と歌う場合があって、それだけでも2音、音符を2つ使わなきゃいけないんです。だからなるべくそうならないワードを探したりして、内容云々よりもとにかくスピードにすごく気を遣いました。

──余談ですが、Kさんは日本語と韓国語の両方に通じていますよね。こういうリズミカルな音楽に乗せる言葉として考えた場合、どちらに強みがあると感じますか?

それぞれのよさがあると思います。日本語は優しい表現が作りやすい言葉が多くて、優しい響きだけど意味に強さがあったりして、立体的な表現ができる。僕はそこに惹かれて日本で音楽をやりたいと思ったんですね。韓国の言葉はすごくストレートで破裂音が多いので、リズムを作りやすい。特に今回のような楽曲の場合だと、破裂音が作るグルーヴは大事な部分。でも日本語にも破裂音はたくさんあるので、今回はそれを探して使ったりしました。

──もう構造のレベルでこれまでとは違うものを作ったに近いですね。

ガーッと変えました。それでもスムーズに無理なく最後までやれたのは、たぶん好きだったからなんでしょうね。そういうDNAがあったというか。

──作品がリリースされたときの反響が楽しみです(取材日は2019年10月上旬)。最後に、将来やってみたいことを伺ってもいいですか?

……多い(笑)。小さな目標はいっぱいあるんですけど、最終的にはとにかく長くやっていきたいですね。ジャズシンガーのトニー・ベネットの「Duets II」というアルバムがあるじゃないですか。当時84歳の大御所であるトニーが自らレディ・ガガやジョン・メイヤーに会いに行って、共演することでケミストリーを感じて、また次の場所にエネルギーをバンバンぶつけていく。彼は今93歳ですけど、あの年齢であんな情熱を持って音楽をやれるのは幸せだなと思ったんです。規模や売り上げじゃなくてね。そのエネルギーがあれば、いろんなことを引っ張っていけるなって。

──60年後には今のトニー・ベネットぐらいに……。

なれたら最高ですね。ハハハ(笑)。

ライブ情報

K「happy birth DAY & NIGHT」

2019年11月16日(土) 東京都 浅草花劇場

K「Premium Live 2019」
  • 2019年11月18日(月) 東京都 Billboard Live TOKYO 1stステージ OPEN 17:30 / START 18:30 2ndステージ OPEN 20:30 / START 21:30
  • 2019年11月21日(木) 東京都 Billboard Live TOKYO 1stステージ OPEN 17:30 / START 18:30 2ndステージ OPEN 20:30 / START 21:30
  • 2019年12月7日(土) 大阪府 Billboard Live OSAKA 1stステージ OPEN 15:30 / START 16:30 2ndステージ OPEN 18:30 / START 19:30
  • 2019年12月8日(日) 大阪府 Billboard Live OSAKA 1stステージ OPEN 15:30 / START 16:30 2ndステージ OPEN 18:30 / START 19:30
K